ホームページは随時更新中です!

♪音楽集会♪

画像1 画像1
 音楽集会がありました。体育館に集まって、音楽委員会の演奏に合わせて「カントリーロード」を歌いました。とても素敵な声が体育館に広がっていました。

9月28日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

栗ごはん
さんまの松前煮
里芋汁
野菜のおかか和え
牛乳です。

「栗」は、青森県の縄文時代の遺跡から、たくさん栗が発見されています。
縄文時代は、今から5000年前の時代です。
平安時代には、京都で栽培が始まりました。
栗には、ビタミンや食物繊維が多く含まれています。

9月27日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、佐賀県の郷土料理です。

ごはん
いかのから揚げ
だぶ
のりあえ
牛乳
冷凍みかんです。

佐賀県は、北には玄界灘、南には有明海があり、自然豊かなところです。
佐賀県では、たくさんのいかが取れます。今日は、唐揚げにしていただきます。
「だぶ」は、お祝いや仏事に集落の人がみんなで作ってきた料理です。
煮崩れしやすい材料は使わず、水を多く入れて「ざぶざぶ」と作ることからなまって
「だぶ」と呼ばれるようになったそうです。

9月26日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「八王子しょうが」を食べる日です。

八王子しょうがごはん
さばのごまみそ焼き
いりどり
きゅうりの塩漬け
牛乳です。

八王子しょうがは、「江戸東京野菜」のひとつです。
江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、42種類あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。
 種の保存が難しく、暑すぎても寒すぎてもいけなません。畑に2メートルの穴を掘り、八王子しょうがの種を保存しているそうです。

9月25日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チリコンカンライス
野菜スープ
ジャーマンポテト
牛乳です。

「チリコンカン」は、アメリカテキサス州生まれたスパイシーなお肉と豆を使った料理です。給食でも香辛料は、チリパウダーを使いますが、子供向けに控えめにしています。
子供たちもよく食べていました。

9月21日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ぞうすい
鮭の塩焼き
鶏肉と里芋の煮物
月見団子
牛乳です。

十五夜は、中秋の名月ともいい、「1年の中で月が最も美しく見える日」だといわれています。お月見は、秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。
稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて豊作を祈ります。
里芋を供えることから「芋名月」とも呼ばれています。

9月20日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ソフトフランスパン
タンドリーフィッシュ
豆乳チャウダー
キャベツとツナの炒め物
牛乳です。

「豆乳」は、大豆を水で戻してすりつぶし、水を入れて煮て布で絞って作ります。
豆乳に「にがり」を入れると豆腐ができます。

9月19日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごまごはん
なすの肉みそ蒸し
けんちん汁
茎わかめの生姜炒め
牛乳です。

「なす」は、長なす、丸なす、米なすなど形や大きさも様々で、色も紫、白、緑などがあります。
なすにまつわる「ことわざ」に、「なすの花と親の意見は、千に一つも無駄がない。」
なすの花は、必ず実るように、親の意見も必ず役に立つという意味です。
注意されても「うるさいなあ」なんて言わずに親や大人の意見をきちんと聞いてほしいですね。

宇津木台まつり2

今日は宇津木台まつりです。楽しいゲームを5年生が準備してくれました。
6年生は下の学年に気をつかいしっかりまとめていました。
宇津木台小の高学年が中心になって楽しいおまつりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月18日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
さんまのピリ辛揚げ
かきたま汁
五目きんぴら
牛乳です。

五目きんぴらには、ごぼう。にんじん。れんこん。たけのこ。さやいんげんを使いました。その中の「れんこん」は、蓮の茎が大きく太くなったものです。
内側に空洞があり、輪切りにすると穴が大きくあいていることから、「先を見通す」ことに通じ、縁起の良い食べ物として使われます。

すぎの子 親子クッキング

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は土曜授業でした。給食がなかったため、すぎの子では親子クッキングが行われました。家庭科室はすぎの子学級の児童たちと保護者の方々が協力して作った料理の香りに包まれました。
 本日のメニューは・・・八宝菜、豚汁、ご飯でした。また、デザートには先生たちが準備したフローズンヨーグルトがありました。自分たちでブルーベリーかストロベリーかジャムの味を選んでいました。
 上級生が下級生の面倒を見ながら、料理をする姿も見られ、ほっこりしたお昼時でした。

 みんなでおいしくいただきました。

調理実習2

画像1 画像1
 今日は、調理実習がありました。「いろどりいため」を作りました。班ごとに役割分担をし、協力して料理を作ることができました。6年生ということで、お皿も自分たちで選んでもらいました。大皿に盛り付け小皿に分ける班や始めから小皿に分ける班といったようにいろいろな分け方を見ることができました♪

9月14日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ミルクパン
金時豆入り豆腐のグラタン
キャベツのスープ
牛乳
巨峰です。
豆腐のグラタンは、ケチャップ味のグラタンです。
豆腐には、植物性の蛋白質豊富で、金時豆には、食物繊維がいっぱいです。


9月13日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

キムチチャーハン
磯じゃが
厚揚げの中華炒め
牛乳です。

「厚揚げ」は、水けをきったお豆腐を油で揚げたものです。
生揚げとも言います。元は、大豆から作られているので、たんぱく質が豊富です。

調理実習

画像1 画像1
 今日は、調理実習がありました。班ごとに、協力し合っておいしい「いろどりいため」を作ることができました。

9月12日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

カレー風味のガーリックライス
チキンビーンズ
コーンサラダ
牛乳です。

チキンビーンズに入っている豆は、大豆です。
大豆は、体に良い食べ物として知られています。
脳の働きに良い成分をたくさん含んでいるので、毎日少しずつ食べれば成績もアップ!!

9月11日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
かつおのねぎ塩焼き
えのきの味噌汁
にんじんともやしのごまあえ
牛乳
冷凍みかんです。
「かつお」は、出回る時期が2回あり、春は「初がつお」秋は「戻りがつお」と言われます。
秋のかつおは、脂がのっていて、DHAやIPAなどが豊富で、脳の栄養となる成分がたくさん含まれています。

9月10日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ごはん
焼きシシャモ
豚汁
南蛮キャベツ
牛乳です。

「ししゃも」は、形が柳の葉に似ているので、アイヌ語で「シュシュハチ(柳の葉」)
から名前がついたといわれています。
 頭からしっぽまで丸ごと食べられます。カルシウムがたっぷりとれます。

9月7日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

マーボー丼
もやしのスープ
ごまごまめ
牛乳です。

「ごまごまめ」は、ごまめを乾煎りし、調味料を煮立たせたものにからめて、ゴマを振ったものです。
「ごまめ」は、小さな鰯を干したもので、頭から丸ごと食べられます。
小魚には、カルシウムが豊富です。しっかり食べて、骨や歯を丈夫にしましょう!

9月6日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

スパゲティーミートソース
レタスのスープ
ヨーグルトの八王子ブルーベリーソース
牛乳です。

今日は、「恩方のブルーベリー」を食べる日です。
恩方のブルーベリー農園10軒の皆さんの協力のもと、公立小中学校で食べます。
恩方は水はけがよく、土に水を蓄える土地のため、ブルーベリー栽培にはとても適しているそうです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備6年生登校(PM)