ホームページは随時更新中です!

なにをしているのだろう?

用務主事の河本さんがまた、何やらつくろうとしています。
なんでしょうか?パイプのようなものが見えます・・・。

また進展がありましたら、お知らせしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

水やり当番&ココアのお世話

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みになりましたが、5年生は毎朝、バケツ稲やナスの水やりをするために学校に来ています。とても素晴らしいですね♪そして、飼育委員も毎日うさぎの「ココア」のお世話を頑張っています♪イネやナス、ココアも喜んでくれていると思います♪

日光林間学校

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から、二泊三日で6年生は日光林間学校に出発です!!!行ってらっしゃ〜い♪

子ども料理教室

画像1 画像1
 子ども料理教室がありました♪メニューは、「たまごチャーハン・夏野菜のスープ・きゅうりの南蛮漬け・八王子産ブルーベリーのスムージー」でした。3つのグループにわかれて、上手に料理をすることができました。試食の時に、感想を聞いてみると「おいしい」という声がたくさんあがりました。

終業式がありました。

 本日、終業式がありました。熱中症対策で教室での終業式となりました。
 子どもたちはしっかりと放送をきいていました。
 保護者のみなさま、地域の方々には本校の教育活動にご理解、ご協力ありがとうございます。一学期が無事に終わりました。今後ともご理解、ご協力お願い申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2

お楽しみ会

今日はお楽しみ会が多くの学級で行われました。
子ども達は楽しそうにすごしていました。
画像1 画像1

ゆかたの着付け教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 PTA行事「つどいの庭」第3弾として家庭科室にて浴衣の着付け行事が行われました。これからの時期、お祭りや花火大会などで浴衣を着る機会が増えます。そのため本日は多くの親子の方々が参加されました。保護者の方々は子供を着付けた後、ご自身も先生の話に耳を傾けながら、着付けをされていました。
 保護者の方々だけでなく、子供たちのなかには友達の帯を結んであげられるようになっている子もいました。
 最後には美しい所作についてのお話もあり、とても勉強になりました。

 PTA役員の方々は宇津木台小学校のPTAが楽しいPTAとなることを目指して様々な企画を考えてくださっているようです。

 次回は・・・教職員も参加する予定です!汗だくになって頑張ります!!
 何が行われるかはPTAのほうから配布されたプリントをご確認ください。

じゃがもち作り

画像1 画像1
 今週は、6年生がクラスごとに育ててきたじゃがいもを使って、「じゃがもち」を作りました。班ごとに協力しながら、仲良く料理することができました。最後に、おいしくみんなでいただきました♪

手芸・料理クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 1学期最後のクラブの日でした。最近、暑い日が続いているので、今日は「かき氷」をしました。自宅から持ってきたトッピングの材料やアイスなどを使ってデコレーションをして、みんなで仲良く食べました♪

7月20日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

キムチチャーハン
中華スープ
ポップビーンズ
牛乳です。

本日で、1学期の給食を無事に終了することができました。
ありがとうございました。
来週は、23日に1年生の給食室探検と25日には、料理教室(4年生以上)を予定いたします。熱い日が続きますが、楽しい夏休みをお過ごしください。

☆下水道出前授業☆

画像1 画像1
 今日は、4年生で下水道出前授業がありました。沈澱池の実験や、トイレットペーパーとティッシュペーパーを水に入れたときの違いなど、下水道についての学習をしました。
 そして、最後には4年生全員が下水道マイスターの称号をいただきました。勉強したことをこれからもいかしていけるといいですね。

7月19日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ミルクパン
タンドリーフィッシュ
ジャーマンポテト
ピクルス
ABCスープ
牛乳です。
「タンドリーフィッシュ」は、香味野菜、調味料、ヨーグルトなどで漬け込み、オーブンで焼いたものです。

音楽集会がありました。

全校で「世界がひとつになるまで」を合唱しました。元気よく歌うことができました。
画像1 画像1

7月18日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

奈良茶飯
揚げ出し豆腐野菜あんかけ
飛鳥汁
牛乳です。

今日は、奈良県の郷土料理です。
奈良県は、日本で初めて都ができた場所です。
1300年の歴史があり、奈良発祥のものが、数多くあります。
お茶、薬、まんじゅう、習字に欠かせない墨などです。
「飛鳥汁」は、肉や野菜がたっぷりの鍋に牛乳を入れたもので、唐(今の中国)の使者がヤギの乳で鍋料理を作ったのが最初といわれています。

7月17日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

夏野菜のエッグカレー
豆サラダ
牛乳
冷凍ミカンです。

夏野菜のエッグカレーには、かぼちゃやズッキーニといった、夏野菜を入れました。
おいしく食べてもらうために、さっと素揚げしてからカレーの中に具材として使いました。
今年は、梅雨明けも早かったためか、気温が高い日が続きています。校長先生もおすすめのカレーライスです。野菜をたくさん入れて、暑い夏を乗り切りましょう。
夏休みまで、もう少しです。

7月13日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

コーンピラフ
はちみつドレッシングサラダ
豆乳チャウダー
ジョアです。

はちみつは、ミツバチたちが、花の蜜を集めて巣の中で加工したものです。自然界で最も甘い蜜とも言われています。今日は、八王子市内の高月町・滝山町・戸吹町・西寺方町の養蜂所で採れた蜂蜜をドレッシングに使いました。

かいこさん2

3年生のかいこさんが繭になりました。みんなで大事に育てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月12日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きなこ揚げパン
野菜のカレー煮
ゆで枝豆
冷凍みかん
牛乳です。

「枝豆」は、野菜と豆の栄養の両方を持っています。疲れをとってくれたり、お肌の調子を良くしてくれる働きがあるので、夏にはピッタリの食品です。

7月11日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ごはん
なすといんげんのみそ炒め
冬瓜とコーンのかきたま汁
えのきたけの佃煮
牛乳です。
冬瓜は、夏の野菜ですが、長く保存が可能なので、「冬瓜」と呼ばれるようになったそうです。
栄養は、ビタミンCのほか、食物繊維やカリウムが豊富で、特にカリウムは、食べ過ぎてしまった塩分を体の外に出してくれる働きがあります。
今日は、スープに入れましたが、お肉などと一緒に煮込んでもおいしい野菜です。

7月10日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ししじゅうし
ゴーヤチャンプル
もずくスープ
牛乳
果物は、小玉すいかです。

今日は、沖縄の郷土料理です。
ゴーヤには、ビタミンCや食物繊維が豊富です。苦みの成分は、「モモルデシン」というもので、胃腸の状態を整え、食が進む働きや、胃腸の粘膜を守ってくれるゴーヤならではの栄養成分です。夏野菜には、トマト、きゅうり、なすなど水分やミネラルが多く、体の熱を冷ましてくれる働きがあります。毎日暑い日が続いていますが、夏野菜を食べて、元気に過ごしましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備6年生登校(PM)