ホームページは随時更新中です!

6月29日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ナン
キーマカレー
ポテトのチーズ焼き
オニオンスープ
牛乳です。

キーマカレーは、インドの料理のひとつで、ひき肉を使ったカレーです。
「キーマ」は、ヒンディー語で、「ひき肉」の意味です。
細かくした野菜とひき肉を炒めて作ります。

♪なかよしまつり♪

画像1 画像1
 午前中に、1・2年生がなかよしまつりをしていました。各教室では「さかなつり」や「マラカス作り」などのお店が開かれていました。どのお店もお客さんでいっぱいで、楽しく遊べていました。お店番の子たちも、大きな声で呼びかけができていました☆

6月28日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

かてめし
ちくわの二色あげ
湯葉のすまし汁
キャベツとコーンのおひたし
牛乳
プラムです。
「かてめし」は、米が貴重だったころ、ご飯の量を増やすために雑穀や野菜などを煮て、炊き上がったご飯と混ぜていたものです。
給食では、いろいろと混ぜて作ります。
八王子の郷土料理です。

6月27日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごまごはん
肉豆腐
味噌汁
うめこんぶきゅうり
牛乳です。

「梅ぼし」は、日本で食べられている伝統的な漬物です。
黄色く熟した梅の実を塩につけて干して作ります。
梅干しの酸っぱい成分はクエン酸で、体の疲れをとってくれて酸っぱい刺激で食欲も出ます。殺菌効果もあるので、お弁当やおにぎりにもぴったりですね。

たてわり班活動

毎回のたてわり班活動で6年生は反省をして、次回にいかしています。
よりよい活動になるように6年生はがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ガーリックライス
コトレト
フレンチサラダ
グジボヴァ
みかんジュースです。

2018FIFAワールドカップロシアは、28日のポーランド戦があります。
今日は、ポーランドの料理で、「コトレト」は、ポーランド風トンカツです。

6月25日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チャーハン
大豆と鶏肉の中華炒め
にらたまスープ
牛乳です。

「にら」は、春から夏にかけてが旬の野菜です。
たくさん作っているのは、栃木県で3261tで、続いて茨城県、高知県の順になります。
にらの栄養には、ビタミンCやベータカロチン、独特の香り成分である「アリシン」が含まれています。アリシンは、豚肉などに含まれているビタミンB1の吸収を高め、疲労回復に役立つ野菜です。

今週も始まりました♪

画像1 画像1
 6月最後の週が始まりました。今日は、朝会で「おぼれたときにどうすればいいか」ということを全員で考えていきました。これから、暑くなり水と関わることも多くなってきます。子どもたちには、今日の朝会でのことを意識して生活していってほしいものです。

6月22日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

チェブジェン
ヤッサ
キャベツの野菜スープ
黄桃缶
牛乳です。

2018FIFAワールドカップも、初戦の日本の活躍で、盛り上がってきています。
次は25日の「セネガル戦です。
きょうは、そのセネガルの料理を給食で作りました。
チェブジェンは、「チェブ」は米のこと、「ジェン」魚という意味で、魚や野菜の煮汁でお米を煮た、パエリヤやピラフに似た料理です。

熱中症対策

本校では熱中症対策として前回ご紹介いたしました「ミスト」があります。
また、体育館と職員室の校庭側に温湿度計を設置しております。
教員がこの温湿度計やその他の情報をもとに対応していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
スパゲティミートソース
セサミサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳です。

スパゲティミートソースは、子供たちに大人気です。
朝早くから、玉ねぎやにんにくを炒めて、良い香りが漂っていました。
今日もよく食べていました!


ユニセフ募金ありがとうございます

朝、ユニセフ募金の呼びかけがありました。
子どもたちは大きな声であいさつをして、募金をした子どもに「ありがとうございます」と声をかけていました。
募金のご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
鯵のねぎ塩焼き
味噌けんちん汁
ごまあえ
牛乳です。

鯵は、5月から7月にかけてが旬の初夏の魚です。
大分県の関アジが有名ですが、愛媛県の「岬味」宮崎県の「灘あじ」など、各地でたくさんブランド化されている魚です。

ユニセフ募金

画像1 画像1
 今日は、集会の時に代表委員会の児童たちが、ユニセフ募金について発表をしました。「募金」のことや「ピースおりづる」について詳しく説明してくれました。他の子どもたちも集中して話を聞いていました。

6月18日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ソフトフランスパン
きんときまめのポークシチュー
ポテチサラダ
牛乳です。

金時豆は、北海道で たくさん栽培されている豆の一つです。
赤紫色が鮮やかなことから、「赤インゲン豆」とも呼ばれています。

全校朝会

すぎの子さんが先週の木・金曜日に校外学習があり、まとめたものを発表してくれました。また、教育実習生の実習を終えての挨拶がありました。
画像1 画像1

みどりのカーテン

事務室前のみどりのカーテンがだいぶできてきました。
植物の育つスピードがはやくなってきました。
画像1 画像1

6月15日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

きびごはん
さんまの筒煮
豚汁
じゃこキャベツ
牛乳です。

ごはんに入っているきびは、麦やあわなどを雑穀といいます。ご飯に不足しているミネラルや食物繊維を摂りことができます。

サッカーゴール

サッカーゴールがだいぶ痛んできましたので、子どもの安全を考えて使用をひかえておりました。今日、溶接をしたり、削ったりして直しました。これからも大事に使いましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
いかの松かさ焼き
豆入り煮物
具だくさん煮物
牛乳です。

「豆入り煮もの」は、大豆。鶏肉、昆布、ちくわ、ごぼう、にんじん、こんにゃくを使った煮物です。大豆は、「畑の肉」といわれるくらいに、良質のたんぱく質が豊富です。
給食では、いろんな料理に大豆を使っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備6年生登校(PM)