ホームページは随時更新中です!

2月27日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
えのきたけの佃煮
おでん
ごまあえ
牛乳
いちごです。

ごまあえには、小松菜、白菜、人参、しめじ、油揚げを使っています。
「小松菜」は、江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、この名前が付きました。
八王子でもたくさん作られています。

ティーボール体験(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目に、ティーボール協会の方と埼玉アストライアの選手の皆様におこしいただき、ティーボールを教わりました。ボールの投げ方やバッティングの練習をしてからゲームを行いましたが、バッティングは、選手の方が見本を披露をしてくださり、頭上を飛び越え飛んでいくボールを見た子どもたちからは大きな歓声があがっていました。

 ゲームは、クラスごとに行いました。どのクラスでもすごく盛り上がっていました。団結力もすごく高まるゲームでした。とてもいい経験ができたと思います。
 
 ティーボール協会、埼玉アストライアの選手の皆様、お忙しい中貴重な時間を作っていただきまして、ありがとうございました。またおこしいただけると嬉しいですし、そんな日を楽しみにしています!(^_^)

2月21日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

キムチチャーハン
ミニシューマイ
春雨スープ
牛乳です。

今日は、「なかよし給食」がありました。
4時間目から1年生から6年生が、縦割り班で遊び、給食も各クラスで、一緒に楽しく給食を食べていました。

2月22日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
鶏の出汁から揚げ
船場汁
かぶらと青菜のおひたし
牛乳です。

「出汁のおはなし」
出汁とは、昆布や鰹節などを煮出した汁のことです。
水やお湯を使って、うまみを引き出したものが「出汁」になります。
出汁のうまみは、和食の基本となります。
「船場汁」は、大阪の郷土料理です。
さばとたっぷりの大根を出汁に加えて煮込んだ汁物です。
大阪の船場は、古くから栄えた商人の町で、ここで働く人たちが、サバの頭から骨まで無駄なく食べたことから、「船場汁」という名が付きました。

2月26日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

セサミトースト
白菜のクリーム煮
コールスロー
オレンジジュースです。

「白菜」は、冬が旬です。霜に当たると、さらに甘味が増します。
生でもシャキシャキとした歯触りがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。
煮物、汁物、炒めもの、漬物、なべ料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。

ファミリーマイホーム講座〜3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 キャリア教育という意味でも、介護というお仕事についてや、普段のお仕事の中で大切にされていることなどをお話していただき、大変勉強になりました。

 今回の学習の大きなテーマは「今日からできること みんなで一緒に考えよう」でしたが、今回の学習から学んだことを、6年生は今後に生かしていきましょう。

 ファミリーマイホームの皆様、お忙しい中貴重な時間を作っていただきまして、ありがとうございました。感謝申し上げます。

ファミリーマイホーム講座〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は体育館に移動をして、車イスの体験(一人で操作したり、仲間を乗せて押したり)や、体が不自由な状況(重りを体に付ける)の中で杖をつく体験などをさせていただきました。お話を伺うだけでなく、実際に体験できたのは、子供たちにとってはとても貴重な経験となりました。

 車イスの操作は、スピードを出しすぎないことや、人を乗せている時は、下り坂など状況に応じて車イスの向きを変えることなど、体験を通して学ぶことができました。

ファミリーマイホーム講座〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5・6校時、6年生が「ファミリーマイホーム講座」を受講しました。2週間前に行いました「認知症サポーター養成講座」に続いて、総合的な学習の時間の一貫として行ったものです。今回おこしいただきましたのは、社会福祉法人・清心福祉会・ファミリーマイホームの皆様です。

 5校時は図書室にて、高齢化社会についてや、お年寄りの方々の体について、さらには車イスといった福祉器具の使い方についてお話をしていただき、学びを深めました。

2月25日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、「五つの輪で体力アップ」メニューで、(骨を作ろう)です。

ゆかりごはん
ししゃもの磯辺焼き
田舎汁
小松菜とあげの煮びたし
牛乳
果物は甘平です。

丈夫な骨を作るためには、「カルシウム」が必要です。
カルシウム不足が長い間続くと、骨に蓄えられているカルシウムが失われて、将来骨がスカスカになってしまうことがあります。
丈夫な骨でいられるように、今からしっかり「カルシウム」と「タンパク質」、「ビタミン類」が多い食べ物を食べましょう。

縄跳び集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は最後の縄跳び集会がありました。「じゃんけん勝ち抜き縄跳び」では、勝った子から喜びの声が聞こえ、みんなで盛り上がっていました。後半は、希望者による実演発表がありました。集合の合図がかかるやいなや一目散に朝礼台の前に集まり、みんな楽しみに待っている様子がとても伝わってきました。
 実演では、「後ろ二重」「はやぶさ」「大縄の中でリフティング」などの技を披露してくれました。みんなが見ている中での実演は緊張すると思いますが、実演してくれた子は一生懸命に披露してくれました。どんなことにも全力で取り組む宇津木台小の子の良いところですね。

社会科見学(6年生)〜3〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 お弁当を食べた後の午後は、江戸東京博物館の見学。グループごとに展示を見たり体験活動を行ったりして、江戸という時代に理解を深めることができました。

 6年生にとっては、卒業前の最後の大きな行事と言える社会科見学、マナー良く見学できて、見学からも得るものが大きくて、とても充実した一日になりました。

 保護者の皆様、お弁当はおいしそうに、そして嬉しそうに食べていましたよ!(^_^)v

社会科見学(6年生)〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 国会議事堂見学の後は、桜田門から皇居外苑の敷地に入り、散策をしました。都会の中にあって厳かな雰囲気の皇居周辺、その雰囲気を肌で感じることができました。また、二重橋の所でクラスごとに集合写真も撮影し、良い記念になることでしょう(^_^)

社会科見学(6年生)〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は6年生が社会科見学に出かけました。国会議事堂(衆議院)の見学、皇居外苑の散策、そして江戸東京博物館が見学場所でした。

 国会議事堂では、見るもの全てが「すごいなぁ」という感じで、子供たちも目を輝かせて見学していました。見学後には萩生田光一先生が子供たちにお話をしてくださいました。国会のことを説明してくださったり、残りの小学校生活や未来へのエールも送ってくださったりしていだいて、本当に貴重な時間となりました。萩生田先生、そして衆議院の中を説明してくださいました秘書の方、お忙しい中ありがとうございました。

ロングたてわり〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4校時の遊びの後は、たてわり班のみんなで一緒に給食を食べました。たてわり班のみんなで食べる給食、いつも以上においしかったです(^_^) 配膳や机の移動などは、4・5年生が進めてくれました。ありがとう!!

ロングたてわり〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の4校時、ロングたてわり班活動の時間がありました。今日をもって、今年度のたてわり班活動は一区切りとなります。たてわり班のみんなで遊ぶ最後の機会、校庭や教室、体育館など、それぞれの遊び場所から楽しそうな声が聞こえてきていました(^_^)v

音楽集会(Lemon)

画像1 画像1
 2/20(水)の朝、音楽集会がありました。今回みんなで歌ったのは、米津玄師さんの「Lemon♪」です。これは卒業を間近に控えた6年生のリクエストです♪

 音楽委員会のみんな、立派な伴奏をありがとう! 本番のこの日に向けて、見えないところで頑張って練習をしていた成果ですね。素晴らしい!(^o^)

 全校のみんなの歌声も、立派なものでした!♪〜

中学校制服の採寸(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2/18(月)の放課後、体育館で6年生を対象にした中学校制服の採寸がありました。

 試着で少し大きめの制服やジャージに袖を通して、6年生ももうすぐ中学生になるんだと実感も湧いたかと思います。

 毎年この制服採寸が行われると、「6年生ももう少しで卒業だなぁ」と少し寂しい気持ちにもなりますが、6年生と一緒に過ごせる残りの日を、全校のみんなで大切にしていきます。

2月20日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ししじゅうし
ワンタンスープ
にんじんシリシリ
牛乳
果物は、いちごです。

ししじゅうしは、沖縄の料理です。
沖縄県の言葉で、「しし」は、豚肉のことで、「じゅうし」は、ぞうすいや混ぜご飯のことを言います。
豚肉のほかに、昆布もたくさん入っています。

2月19日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、オランダの料理を食べます。

ミルクパン
ウインナーソテー
スタンポット
グロンテスープ
牛乳です。

オランダの主食は、じゃがいもです。スーパーに行くとびっくりするほど多くの種類のじゃがいもが売られています。
「スタンポット」は、オランダ風のマッシュポテトです。
じゃがいもと他の野菜をゆでてからつぶし、ウインナーを添えて食べる代表的なオランダの料理です。
「グロンテスープ」は、ミートボールが入っているスープです。
身体の芯から温まるスープです。

2月18日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ごはん
わかさぎの香り揚げ
呉汁
ひじきの炒め煮
牛乳です。

「わかさぎ」は、海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。
骨ごと食べるので、カルシウムがたっぷりです!カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもいっぱいで、強い骨を作ります!

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/5 春季休業日終 前日準備6年生登校(PM)