授業風景 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年4組、技術。木材加工です。棚などを自由に考え製作するそうです。

授業風景 5

画像1 画像1
画像2 画像2
3年3組、家庭科。クッションがかなり出来上がってきました。

授業風景 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組、家庭科。クッションがかなり出来上がってきました。

授業風景 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年3組、家庭科。クッションがかなり出来上がってきました。

授業風景 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年2組、理科。アクアリウムで自然環境を考える。

授業風景 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組、国語。助動詞について調べPPを使って発表です。

生徒会朝礼 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
部長・委員長会の話の後、副校長先生がおおるり展の話しました。最後は戸田先生が生活面で注意してほしいことを伝えました。

生徒会朝礼 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
司会の挨拶の後、会長の話、クリーン活動(生徒会主催)の話と続きます。

1/28 生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の生徒会朝礼は、今朝の欠席状況を踏まえて、かぜ・インフルエンザ対策として放送朝礼にしました。急な変更のために、生徒会役員が相談しています。

生徒会主催クリーン活動 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今月のクリーン活動(生徒会主催)でした。たくさんの生徒が参加してくれました。ありがとう。

生徒会主催クリーン活動 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今月のクリーン活動(生徒会主催)でした。たくさんの生徒が参加してくれました。ありがとう。

生徒会主催クリーン活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は今月のクリーン活動(生徒会主催)でした。たくさんの生徒が参加してくれました。ありがとう。

全国学校給食週間

画像1 画像1
画像2 画像2
1月24日から30日までは全国学校給食週間です。昭和29年には学校給食法ができ「給食は学びの場」になりました。今日の給食は「くじらの竜田揚げ」。当時は、貴重なたんぱく源として、給食でおなじみの食材でした。

授業風景 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が製作した棚です。それぞれいろいろな工夫を凝らしています。

授業風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年3組、技術。棚の製作が進んでいます。

薬育 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が保健体育の授業で医薬品の有効利用について学びました。ロート製薬から講師を招き、「薬に関する正しい知識」を学習しました。

薬育 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が保健体育の授業で医薬品の有効利用について学びました。ロート製薬から講師を招き、「薬に関する正しい知識」を学習しました。

薬育 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が保健体育の授業で医薬品の有効利用について学びました。ロート製薬から講師を招き、「薬に関する正しい知識」を学習しました。

1/25 薬育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が保健体育の授業で医薬品の有効利用について学びました。ロート製薬から講師を招き、「薬に関する正しい知識」を学習しました。

ツバルについて学ぶ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年4組、社会。オリンピック・パラリンピック教育の一環で、世界ともだちプロジェクトの中の一国、ツバルについて調べ、Q&A方式で発表していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31