学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

6年生 3人の武将

 6年生が社会科で歴史について学習しています。今日は3人の武将、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康について学習しました。戦国の世を統一した織田信長、豊臣秀吉。江戸幕府をひらいた徳川家康。それぞれの人物のエピソードから業績を考えました。
画像1 画像1

1年生 明日から あさがおまつり

 1年生が大切に育ててきたあさがおを全校児童に見てもらおうと計画した「あさがおまつり」。いよいよ明日から始まります。会場の準備も整ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食委員会の発表

 今日の集会は、給食委員会の発表でした。給食委員の仕事の紹介や八王子の食に関するクイズ、給食委員会からのお願いなど、充実した内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 泳力別に

 6年生が5・6時間目にプールに入りました。水慣れをしてから、泳力別に練習をしました。クロールや平泳ぎの練習、ビート板などの道具を使った練習等、泳力に合わせた練習を繰り返ししていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 授業参観

 3・4年生の授業参観がありました。暑い中、多くの保護者の皆様にご参観いただきました。ありがとうございました。

 写真は上から、4年生外国語活動、3年生国語、4年生国語です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 検定

 3年生が水泳指導で検定を行いました。一人一人が目標とした級に合格できるように、頑張って練習してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 おおきなかぶ

 1年生が国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。今日は、その導入で、紙芝居をつかって関心を高めました。


「うんとこしょ、どっこいしょ」の読み方の工夫についてよく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 こまを楽しむ

 3年生が国語で「こまを楽しむ」の学習をしています。今日は、終わりの段落から大事な文を見つける学習をしました。筆者が伝えたいことが何かを理解しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 1・2年生、ひばり学級

 今日の朝、図書ボランティアの皆様による1・2年生、ひばり学級の読み聞かせがありました。子供たちは、毎回読み聞かせを楽しみにしています。

 今日も子供たちのために、読み聞かせをしていただきまして、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少対 第1回地域清掃

 今日は、青少対の第1回地域清掃が行われました。多くの方に参加していただきました。ありがとうございました。きれいな七国のまちが、さらにきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月の「ななくに☆キッズ サタデー」2

 七夕飾りと短冊作りにも多くの子供が参加していました。どんな願いごとを書いたのでしょうか。

 今回も多くの皆様にご協力いただいきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月の「ななくに☆キッズ サタデー」1

 今日は7月の「ななくに☆キッズ サタデー」の日でした。今日はいつもの遊びのほか、中庭では水風船、理科室では七夕飾りと短冊作りをすることができました。

 はじめに体育館で副校長先生からお話がありました。その後遊び方の約束などを確認してから、それぞれの場所で楽しい遊びが始まりました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 あさがおの開花状況

 1年生が大切に育てているあさがお。きれいな花を咲かせ始めています。来週のあさがおまつりでは、見ごろを迎えることと思います。
画像1 画像1

4年生 一つの花

 4年生が国語で「一つの花」の学習をしています。今日は、物語を初めて読んで、感想を書きました。これから、場面の移り変わりに注意しながら、登場人物の気持ちの変化や情景などについて、叙述をもとに想像しながら読んでいきます。

画像1 画像1

ひばり学級 うちのきんぎょ

 ひばり学級が道徳で資料名「うちのきんぎょ」を通して、動植物に優しい心で接することについて考えました。

 授業の終わりごろには教室で飼っている生き物の世話をする意欲がさらに高まったようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月の学習の様子

画像1 画像1
6月の学習の様子

1年生 あさがおまつりに向けて

 1年生が来週、あさがおまつりを行います。楽しいおまつりにするため、グループに分かれて準備をしています。
画像1 画像1

5年生 学力向上を図るための調査

 5年生が東京都の学力向上を図るための調査を行っています。集中して取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 複合図形の体積

 6年生が算数で、角柱や円柱の体積の求め方について学習しています。今日は、直方体を組み合わせた図形の体積も、角柱とみて、底面積×高さの式で求められることを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり学級 プールで楽しく

 ひばり学級の子供たちが曇り空でしたが、気温、水温が基準に達していたのでプールに入りました。小プールでは宝拾い、大プールではけのびなど、泳力に合わせて活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書