学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

3年生 繭の糸取り4

今日の活動で、3年生の全学級が繭の糸取りに取り組みました。
全員がキレイに巻き取っていて、カラフルな板に光沢のある真っ白な絹糸が輝いていました。
今日も10人以上の保護者の皆様がお手伝いくださいました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 水溶液の性質

水溶液の性質を調べるために、リトマス試験紙を使います。
食塩水や石灰水、炭酸水、水酸化ナトリウム水溶液など、見た目は同じ無色透明な水溶液の性質をリトマス試験紙を用いて調べ、仲間分けしていきます。
どのような結果が得られるのか、楽しみです。
画像1 画像1

4年 漢字しりとり

これまでに習った漢字の二字熟語を使って、「漢字しりとり」をします。
いつもとちょっと違うしりとりのルールに戸惑う子もいましたが、しっかりと説明を聴き、納得して取り組んでいました。
画像1 画像1

3・4年生の朝遊び&学年集会

今朝は台風一過のいい天気となりました。
3・4年生の子供たちは、「朝遊び」の時間ということで、元気いっぱいに校庭を走り回っていました。
遊びが終わると、どちらの学年も素早く集合し、学年集会となります。サッと切り替えて話が聴ける子供たち。
さすが、七国小の子供たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 しっかりと約束を確認し

 2年生の2クラスが3・4校時にプールに入りました。久しぶりのプールなので、プールでの約束を丁寧に確認しました。約束を守って、楽しく活動していました。

 次回のプールで検定を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 1億より大きい数

 4年生が算数で「1億より大きい数」について学習しています。1年生から学習してきた整数についての学習のまとめとなります。億、兆の単位について知り、十進位取り記数法についての理解を深めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 けのびやバタ足の練習

 3年生がプールに入りました。けのびやバタ足の練習を一生懸命していました。1学期のころと比べると、だいぶ上達しているのがわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 検定

 台風一過で、朝から青空が広がっています。1年生3クラスがプールに入りました。今日は検定をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 漢字の広場

 4年生が国語で漢字の広場の学習をしています。場面や出来事を考えながら、二つの昔話を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 どちらがながい

 1年生が算数「どちらがながい」の学習で、いろいろなものの長さを比べる活動をしています。今日は、紙テープにそのものの長さを写し取り、間接比較をしました。直接比較ができないときは、間接比較をすればできることを理解しました。これから、「○○の□個分」という任意単位による長さの比較を学習していくことになります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 繭の糸とり3

 3年生が繭の糸とりをしました。これで3学級目です。
 4時間目の終わりごろ、見に行くと、既に終わって教室に戻った子供が複数いました。残って頑張っていた子供も、もう少しで終わりそうでした。
 今日も、多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 「土地」

 4年生が書写で「土地」を毛筆で書く学習をしました。漢字が別の字の部分になるときに、はばや形がどう変わるか、考えながら書きました。

「土」と「地」を比べてみると・・・。

 いろいろなことに気づいていました。
画像1 画像1

全校朝会

始業式は、暑さ対策のため各教室で着席して放送で行いました。そのため、七国小の子供たち全員が一同に会するのは、二学期になって初めてになります。転入生が入り、全校児童900名が体育館に集いました。


校長先生からは、相手の目を見て聞こえる声で挨拶をしよう というお話がありました。
日頃から挨拶がしっかりとできる七国小の子供たち。さらに場面に合わせた挨拶ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

引き渡し訓練

 9月の避難訓練として引き渡し訓練を実施いたしました。緊急時に児童が安全に下校できなくなった場合を想定しての訓練でした。

 多くの保護者の皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 へんとつくり

 3年生が国語で「へんとつくり」の学習をしています。今日は「ごんべん」の学習をしました。

・語
・詩
・話

 共通しているところを考え、ごんべんの意味を理解していきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 糸のこスイスイ

 5年生が図画工作で「糸のこスイスイ」の学習をしています。糸のこで木の板を切った形から発想を広げ、組み合わせて立たせていきます。

 子供たちの豊かな発想に驚かされます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 倍数と公倍数

 5年生が算数で「倍数と公倍数」の学習をしています。3つの数の公倍数はどのように求めたらよいか、よく考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 スライムを作る

 2年生が算数で学習した「かさの単位」を活用して、スライムを作りました。実際にのりなどをmLの単位を用いて測定し、上手にスライムを作ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書