学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

5年 体育「鉄棒運動」

逆上がりの練習をしていました。すでにできる子は、後方支持回転(空中逆上がり)に挑戦しています。
苦手な子も、先生の補助や補助器具を使って回ります。補助をつけてでも回ることで、回転感覚、身体を締める感覚が育ち、それを繰り返していくことで、段々とできる姿に近づいていきます。
画像1 画像1

3年 新出漢字の練習

ドリルの《なぞり書き》、みんなで手を高く上げて“空の黒板”に書く《空書き》、熟語の発表など、新出漢字についてしっかりと学習しています。
代表の友達が前に出て指示を出しながら学習を進めているところに驚きました。
画像1 画像1

3年 ぐるぐるランド

細く長く切った色画用紙を、思い思いに重ねたり貼り合わせたりして、自分だけの「ぐるぐるランド」を作っています。
色を揃えたり、ジャバラなどの飾りをつけたりと、いろいろな工夫が見られて、どの作品もとっても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体育「幅跳び」

助走距離を決めて、できるだけ遠くへ跳ぶことを目指します。
自分の脚力に合った助走距離、踏み切るときの角度、着地の姿勢など、距離を伸ばすポイントをどれだけ意識できるかが、距離を伸ばす決め手になります。
画像1 画像1
画像2 画像2

特別支援教室 なないろ

相手に嫌な思いをさせてしまったら、すぐに「ごめんね」が言える。
いいことをしてもらったら、すぐに「ありがとう」が言える。
どちらも、友達と仲良く過ごすための大切なスキルです。
なないろ教室では、友達と仲良く上手にかかわるための方法について、具体的な場面【なないろ劇場】を通して学んでいきます。
画像1 画像1

6年 算数「速さ」

6年生が「速さ」の学習をしています。表を活用し、“比”の考え方を用いて答えを求めていました。
さすがに、6年生の学習はどれも難しくなってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 話し合い活動

1年生が「大なわ集会の目標」について話し合っていました。司会や書記などの役割りをきちんと決めて、上手に話し合いを進めていました。
積極的に自分の考えを出せていて、とても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひばり学級 連合運動会

まもなく開会式です。七国小学校が担当しています。最後の練習をしています。
画像1 画像1

ひばり学級 研究授業

 ひばり学級で国語の研究授業を行いました。自作教材「ばっちり ちょうり 〜クレープのつくり方〜」を正しく読み取りました。読み取ったことが今後の調理の学習につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 学年合同で

 1年生が音楽会に向けて学年合同で歌の練習をしました。手の振りを付ける練習も行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 アップとルーズで伝える

 4年生が国語で「アップとルーズで伝える」の学習をしています。今日は説明文における題名の役割を考えました。「ルーズとアップで伝える」でもよいのか。根拠や理由をもとに自分の意見をよく発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 ちいちゃんのかげおくり

 3年生が国語で「ちいちゃんのかげおくり」の学習をしています。今日は、家に戻ってきたちいちゃんの様子と気持ちを読み深めました。

 今までの学習を振り返ってから音読し、読み取ったことを班や学級全体で話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 こすりだしたかたちから

 1年生が図画工作で「こすりだしたかたちから」の学習をしました。クレパスで塗った模様に、爪楊枝で引っ掻いて絵を描く活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 ベースボール型

 6年生が体育で、ベースボール型のゲームを楽しんでいます。バッターが打ちやすいようにピッチャーはボールを優しく投げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 大根の発芽

 2年生が生活科の学習で大根の栽培をしています。先日、種まきをしました。久しぶりに様子を見てみると、発芽していました。嬉しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 生活科校外学習

校外学習から帰ってきました。
1年生はよく頑張りました。マルです。
2年生はリーダーとしてさらに頑張りました。花マルです。
今回の交流で、1・2年生がさらに仲良くなれ
ました。これからの交流活動も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 生活科校外学習

お弁当の時間が終わって集合しました。
この後はグループ遊びです。
2年生が用意してくれた遊びで楽しく過ごします。
画像1 画像1

1・2年生 生活科校外学習

いっぱい探して、いっぱい遊んで、お腹ぺこぺこです。
いよいよ待ちに待ったお弁当の時間となりました。
実行委員さんの立派なご挨拶に合わせて、
「いただきます」
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 生活科校外学習

見事、ビンゴを達成したグループがたくさんありました。がんばりました。
早く終わったグループは、「かごめかごめ」や「ハンカチ落とし」など、工夫して遊んでいました。
ここでも、2年生がお姉さん、お兄さんとして大活躍です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2年生 生活科校外学習

村上先生のチェックポイントでは、ジャンケンゲームをします。
村上先生とグループみんなでジャンケンをして、2人以上の人が勝てば合格です。
何人のお友達が勝てるかな?
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書