学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

2年生 漢字の学習

 2年生が1年間で学習する漢字は160字あります。読み方、書き方、使い方などを一文字ずつしっかりと学んでいきます。
画像1 画像1

1年生 交通安全教室

 1年生が交通安全教室で、道路の歩き方や交差点の横断の仕方を学習しました。

 実際に1年生が学校周辺を歩き、南大沢警察や交通安全協会の方々から直接、教えていただきました。
 最後に1年生は話を聞く態度や歩き方など、100点をいただきました。素晴らしいです。

 南大沢警察の皆様や交通安全協会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 騎馬の組み方から

 5年生が運動会の団体競技である騎馬戦の練習をしました。はじめに騎馬の組み方から丁寧に指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 東京都埋蔵文化財センターへ

 6年生が社会科見学で多摩市にある東京都埋蔵文化財センターに行きます。縄文時代の歴史学習を深めます。 
画像1 画像1

1年生 ついに校庭で

 1年生は運動会で玉入れをします。そのときに踊るダンスの練習を初めて校庭でしました。元気のよい1年生の声が校庭に響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 たんぽぽのちえ

 2年生が国語で「たんぽぽのちえ」の学習をしています。時間の順序や理由を表す言葉に着目しながら、説明的文章を読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 清掃工場へ

 4年生が社会科見学で北野清掃工場、あったかホールに行きます。清掃工場の役割や仕組み、あったかホールのリサイクルの仕組みについて学習してきます。
画像1 画像1

5年生 20までの数

 5年生が外国語活動で、20までの数の言い方について学習しました。楽しみながら、繰り返し言う練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 10の書き方

 1年生が算数で数の学習をしています。1から始まった学習もだいぶ進み、今日は10について学習しました。10の書き方も丁寧に指導しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 角の大きさ

 4年生が算数で「角の大きさの表し方を考えよう」の学習をしています。今日は決められた大きさの角をかきました。分度器の使い方にも少しずつ慣れてきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 50m走の並び方

 2年生が運動会の50m走の並び方を覚えました。何コースを走るのか。誰と一緒に走るのか。体育館でしっかりと指導をします。
画像1 画像1

6年生 いろどり炒め

 6年生が家庭科で、栄養のバランスを考えていろいろな食品をいため、朝食のおかずを作りました。家庭科室に入ると、おいしそうな匂いでいっぱいになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3・4年生 元気よく

 朝から曇り空です。気温が低いですが、3・4年生が元気よく校庭で体力づくりをしました。
画像1 画像1

3年生 時刻と時間

 3年生が算数で「時刻と時間」の学習をしています。時刻や時間を求めることについては、実際に時計の模型の針を動かし、針が進んだ目盛りの数を数えたり、数直線上に表された時刻や時間を読んだりすることを大切に指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 隊形の変化も

 5年生が運動会に向けて、体育館で練習をしています。今日は隊形の変化も学習しました。校庭での練習が少し近づたように感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 きれいにさいてね

 1年生が生活科の学習であさがおの種をまきました。大切に育てていくことで、きれいな花がたくさん咲くことでしょう。
画像1 画像1

1年生 チョキチョキかざり

 1年生が図画工作の学習で「チョキチョキかざり」を作りました。赤くて丸い色画用紙を周りから切り、長い飾りにしていました。赤くて丸い紙をリンゴと見て、リンゴの皮むきを楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生の遠足は

 この時期にしては気温が低く、寒い感じがします。朝になっても雨が止みませんでしたので、1年生の遠足は来週16日(水)に延期といたしました。この日は給食の時間までには学校に戻って給食を食べますので、お弁当は必要ありません。
画像1 画像1

3年生 うちわを使って

 3年生が音楽に合わせて楽しく体を動かしていました。うちわを使っていますが、運動会では扇子を使って踊るところをご覧いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 学校の自慢はね

 2年生が道徳の時間に、資料「ひかり小学校のじまんはね」を通して、学校の人々を敬愛し、学級や学校の生活を楽しくしようとする心情を育てました。

 七国小学校の自慢を考え、話し合う場面もありました。2年生にとって七国小学校の自慢はどんなことだと思いますか?

画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書