紙芝居の枠 完成

画像1 画像1
画像2 画像2
工作部で修理していたか紙芝居の枠が完成し、今日小学部の図書ボランティアの皆さんに渡されました。
2学期には、小学部の読み聞かせの時に、図書ボランティアの方がこの紙芝居の枠を使ってくださると思います。小学部の皆さん、お楽しみに。

長くつ下のピッピの世界展 テープカットに参加

7月28日(土)から東京富士美術館で「長くつ下のピッピの世界展」が始まりました。
そのオープニングセレモニーのテープカットに、本校の校長、児童会長、生徒会長が参加しました。、あた、多数の児童、生徒がセレモニーに参加しました。参加した児童、生徒には美術館から記念品がプレゼントされました。本校小学部、中学部それぞれの図書館に公式カタログを寄贈してくださいました。
さらに、新たに本校児童生徒に無料招待券をいただきました。以前本校児童生徒には一人1枚無料紹介券を配布しなしたが、お友達の分もほしい方、再度見学したいしたい方は学校までご連絡ください。
当日は、NHKの取材もありました。8月1日夜10時NHK BS1の国際報道2018の中で放送される予定だそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み、実技教科の補習

画像1 画像1 画像2 画像2
学習教室と並行して、技術科、美術科の補習が行われました。
それぞれ、授業中では終わり切れなかった作品作りをしました。

紙芝居の枠の修理

小学部の図書ボランティアの方から、工作部に紙芝居の枠の修理依頼がありました。
部員は、板から枠の切り出し、ペンキ塗り、取り付けと、萩野先生の指導の下、新品と変わらないほどの出来になっています。30日に引き渡しが行われる予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

夏休み学習教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月23日から27日までの5日間、夏休み学習教室が行われました。
毎日8:30から10:00まで行われました。毎日20名以上に生徒が参加していました。
校旗は8月21日から始まります。

今週のファーム

1学期最後の日。野菜たちは猛暑にも負けず大きく生長しています。
加住市民センターに出品して負いますので、ぜひご賞味ください。
夏休み中も、加住市民センターに出品する予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月になって、暑い日が続いていましたが、今日で1学期が終了しました。猛暑のため終業式は、本校舎、分校舎別々に行いました。分校舎では、小学5年から中学3年までが音楽室に集まりました。校長先生が夏休みに向けての注意や、夏休みに読書をしようというお話をしてくださいました。その後、卓球、少林寺拳法部の賞状授与を行いました。そして最後に、卓球で都大会に出場する二井原君、全国大会に出場する少林寺拳法部の壮行会を行いました。写真は壮行会で決意表明をする卓球部二井原君、少林寺拳法部部長の中馬さん、そして、少林寺拳法部論文の部で東京都代表になった瀬戸君の論文発表の様子です。

3年生 卒業生の話を聴く会

画像1 画像1
7月17日6時間目に、3年生を対象に「卒業生の話を聴く会」が行われました。
本校を2年前に卒業した3名の先輩(中田俊輔さん、保科有花吏さん、吉水しえりさん)
が話をしてくれました。主な内容は、受験までの勉強の話、どのようにして高校を選んだか、高校での生活でした。3人とも学校見学には必ず行くことと言っていました。夏休みに高校は学校見学会を実施しています。3年生に限らずぜひ上級学校の見学に行ってください。

朝の一声運動

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日は青少対主催の「朝の一声運動」の日です。
分校舎近くのT字路に保護者、地域の方が大勢集まってくださり、
児童生徒に「おはよう」と声をかけてくださいました。
児童生徒も元気よく返事をしていました。

オリンピック・パラリンピック教育 講演会開催される

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日に本校分校舎音楽室でオリンピック・パラリンピック教育の講演
会が行われました。以前ご案内した山中正竹氏が講師になってください
ました。
 講演内容は
 ・スポーツは、社会に出てからいろいろなことを乗り越えていく力を
  身につけることができる。
 ・スポーツマンシップとはルールに従ってフェアに正々堂々と自分の
  鍛えあげた技術で競い合うもの。その前提にはリスペクト(尊重や
  尊敬)があり、対等な立場で相手を認めることが大切。
 ・まずは地頭を鍛えることが大事。中学生などの鍛えるべき時期に鍛
  えておくこと。
                          などでした。


今週のファーム

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
キュウリ、ナスがだいぶ収穫できるようになってきました。
トマトはまだ青い状態です。これからの生育が楽しみです。

加住地区総合防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日本校分校舎の校庭、体育館、教室を使って防災訓練が行われました。
AEDの使い方、消火器の使い方、通報訓練など、多くのプログラムが用意されていました。本校の児童、生徒も多く参加していました。中学部の女子は炊き出し訓練に参加。おいしいカレーを作っていました。

オリパラ 学習でバルセロナオリンピック野球の監督が来ます

画像1 画像1
7月10日(火)11時40分より本校分校舎体育館でpりんピックパラリンピック学習として、バルセロナオリンピック野球の監督山中正竹氏が講演してください、
現在山中正竹氏は、一般財団法人全日本野球協会の会長に就任されており、ご多用の中本校で講演してくださいます。

3年生 高校の先生の話を聞く会を行いました。

7月4日5校時に高校の先生に来ていただいて、公立、私立、専門学科等について話をしていただきました。

説明してくださった学校
私立 八王子実践高等学校
都立 多摩工業高校
都立 片倉高校
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症対策

画像1 画像1
保健室前に熱中症対策の掲示物が張られました。児童、生徒は通るたびに、意識してみています。

ドリームマップ授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生はこの1日をかけてドリームマップ授業を行いました。午前4時間で数年後なっていたい自分を思い、それを文字や写真、絵で表現しました。午後は完成したマップを使いクラスのみんなに、自分の思いを発表しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31