学校公開3日目ー5

5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開3日目ー4

4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

道徳授業地区公開講座 講演会

「子どもの健康な成長と親の役割」という演題で、(株)アスク・ヒューマン・ケア取締役研修センター所長 水澤都加佐(みずさわつかさ)様にお話をいただきました。多数のご参加、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開3日目ー3

3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開3日目ー2

2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開3日目ー1

3日目は「道徳授業地区公開講座」でした。
1年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開2日目−2

今日も、蒸し暑い中、たくさんの方々がご来校くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開2日目−1

図工の様子《4年生》です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・さくらめし
・かつおの竜田揚げ
・チンゲン菜のおひたし
・黒はんぺんのみそ汁
・牛乳

和み献立〜郷土料理〜静岡県

さくらめし・・・しょうゆと酒を入れて炊きこんだごはんです。静岡県の学校給食でも大人気メニューだそうです。

かつおの竜田揚げ・・・静岡県はかつおの収穫量全国1位です!今日は、生でも食べられそうなきれいなかつおを、魚屋さんに持ってきてもらいました。

黒はんぺんのみそ汁・・・さばを原料にして作られたはんぺんです。魚のつみれの様な味でした。静岡県では、ゆでたり焼いたり煮物(おでん)にしたりするそうです。


☆食材の産地☆
生姜・・・熊本
もやし・・・栃木
人参・・・徳島
ねぎ・・・茨城
大根・・・千葉
ごぼう・・・青森
チンゲン菜・・・八王子
かつお・・・高知

5月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・カレーライス
・ジュリエンヌスープ
・甘夏みかん
・牛乳

カレーはルーから手作りです。4キロのりんごが入っています。

☆食材の産地☆
じゃがいも・・・長崎
玉ねぎ・・・愛知
人参・・・徳島
にんにく・・・青森
生姜・・・熊本
りんご・・・青森
キャベツ・・・愛知

総合 エコ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
総合で、ごみの分別を学習しました。南大沢清掃事業所の方々がきて「ごみ出前授業」をしてくださいました。子どもたちは、ごみの分別の仕方やリサイクルなどを楽しく学習しました。地球の環境に良い活動を目指し4年生は頑張っています!

学校公開1日目ー4

5年生の総合では「バケツ稲」に挑戦します!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開1日目−3

6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開1日目ー2

みんな一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開1日目ー1

学校公開が始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・こぎつねうどん
・桑の葉だんごの黒蜜かけ
・小魚ごまがらめ
・清見オレンジ
・牛乳

『桑の葉のおはなし』
八王子は、昔「桑の都」と呼ばれ、絹織物産業・養蚕業がとても盛んでした。

桑は、強い生命力があり、切り落としてもそこから新しい葉が次々に出てきます。切っても又、又、又、木になることから「桑」と呼ばれるようになったといわれています。


今日は、桑の葉の粉末を混ぜたお団子に、きな粉と黒蜜をかけた「桑の葉だんごの黒蜜がけ」を食べました。
調理員さんが生地をこねて、きれいな黄緑色のお団子を手作りしました。


☆食材の産地☆
人参・・・徳島
大根・・・千葉
ねぎ・・・茨城
小松菜・・・埼玉
清見オレンジ・・・愛媛
桑の葉粉末・・・八王子

長縄がんばっています!

松木スポーツタイム「長縄」が始まって2週間余り、各クラス、自己記録を更新しようとがんばっています。
最初に比べて、かなり上手になってきました。
24日の長縄集会に向けて盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年算数

算数「長さをはかろう」の学習です。
いろいろな長さをはかることを通して、巻尺の使い方に慣れるとともに、巻尺を使うと便利だということを実感していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月の音楽朝会

5月の音楽朝会では、校歌を歌いました。
1年生もよく覚えて、元気な声で歌っていました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・大豆ピラフ
・ポテトのチーズ焼き
・水菜のスープ
・牛乳

大豆は、たんぱく質や食物繊維などの栄養がたくさん含まれています。
たんぱく質は、体を動かす筋肉や血液を作ります。
食物繊維はおなかの調子を整えます。
小さな一粒の中に、たくさんの栄養が含まれています。

2枚目の写真の奥に写っているのが給食室の炊飯器で、手前の丸い形の物は炊飯釜です。
松木小では炊飯釜を7つ使ってごはんを炊きます。
ひとつの炊飯釜にお米だけで6kgほど入っていますので、水と炊飯釜の重量を合わせると、15kg以上になります。
炊き上がったご飯と、ピラフの具を回転釜で混ぜ合わせて、今日の大豆ピラフができあがります。
たくさんの人のちからと工程を経て、ひとつの料理ができあがります。
☆食材の産地☆
にんじん・・・徳島
たまねぎ・・・北海道
にんにく・・・青森
じゃがいも・・・鹿児島
マッシュルーム・・・千葉
水菜・・・茨城
えのき・・・長野
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

授業改善プラン

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

いじめ防止基本方針