北條氏照祭り 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部が北條氏照祭りに参加して演奏をしてきました。

10/28 北條氏照祭り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
吹奏楽部が北條氏照祭りに参加して演奏をしてきました。

伝統芸能教室 15

画像1 画像1
今年の伝統芸能教室が終わりました。演奏していただいた10人の皆さま、ありがとうございました。

伝統芸能教室 14

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演奏が終わりました。生徒代表の感謝の言葉です。

伝統芸能教室 13

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「勧進帳」の演奏です。

伝統芸能教室 12

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「勧進帳」の演奏です。

伝統芸能教室 11

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ「勧進帳」の始まり始まり。2年生は音楽の授業で「勧進帳」について学習済みです。

伝統芸能教室 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「勧進帳」の演奏の前に、全員で長唄を少し練習しました。「かようにそうろうものは、かがのくにとがしの……」

伝統芸能教室 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演奏が始まりました。曲は「元禄花見踊り」です。

伝統芸能教室 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に鼓の説明です。

伝統芸能教室 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、太鼓、笛の説明です。

伝統芸能教室 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
次に、三味線と長唄の説明です。

伝統芸能教室 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
筝の演奏と楽器説明です。六段他三曲演奏してくださいました。

伝統芸能教室 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先ずは筝(琴)と篠笛で「春の海」。続いて筝の演奏と楽器説明です。

伝統芸能教室 3

画像1 画像1
画像2 画像2
いよいよ開演です。舞台との距離がとても近い!迫力が違います。

伝統芸能教室 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は3・4時間目に伝統芸能教室でした。開演前のリハーサルの様子です。大鼓の革を焙っています。教室の中で説明がありました。

伝統芸能教室 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は3・4時間目に伝統芸能教室でした。開演前のリハーサルの様子です。

授業風景 9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は土曜授業です。1時間目の授業風景です。3年4組、英語。不定詞。

授業風景 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は土曜授業です。1時間目の授業風景です。3年3組、理科。運動とエネルギー。

授業風景 7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は土曜授業です。1時間目の授業風景です。3年2組、家庭科。ざぶ〜とん製作。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31