6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
パン
カチャトーラ
ペペロンチーノ
イタリアンサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

東京オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて、世界の料理や食文化を毎月紹介していきます。今日は、イタリアです。カチャトーラのレシピをのせましたので、ご家庭でもつくってみてください。
カチャトーラレシピ

1月30日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
とうふのうまに
はるさめスープ
ごまめナッツ
ぎゅうにゅう

今日は豆腐を使ったメニューです。豆腐の「腐」は「やわらかい」という意味で、豆腐は「やわらかい豆」という意味です。今は毎日お店にたくさんあって食べられる豆腐ですが、江戸時代の初めまではぜいたく品で、お正月やお祭りなど特別の日に食べていたそうです。

1月29日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
むぎごはん
しろみざかなのかおりあげ
えのきのつくだに
ほうれんそうソテー
かぶのみそしる
ぎゅうにゅう

学校給食週間の最終日です。
今は、和食を中心とした給食になっています。和食は無形文化遺産に登録されましたが、その理由の1つは「栄養バランスがいい」ことです。和食の栄養バランスがよくなる秘密は『一汁三菜』という形にあります。主食1つ、主菜1つ、副菜2つ、汁物1つ、という『一汁三菜』の食事にすると、自然と栄養バランスがよくなります。今日の給食は、この『一汁三菜』になってます。普段の食事でも、バランスよく食べることを心がけていきましょう。

1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
カレーライス
やさいスープ
フルーツヨーグルト
ぎゅうにゅう

カレーライスは、1年1組・1年2組のリクエストです。
今日は学校給食週間の4日目です。
主食はパンとめんだけだった給食に、ごはんが登場したのは、今から40年くらい前です。ごはんの登場によってバラエティ豊かな給食になりました。カレーライスは昔から人気ですね。  

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きなこあげパン
ようふうおでん
ゆかりきゅうり
くだもの
ぎゅうにゅう

きなこあげパンは、2年3組・3年1組・3年3組・4年2組のリクエストです。
今日は学校給食週間の3日目です。
戦後は、アメリカからの援助物資による給食で、主食はコッペパンでした。揚げパンなどの調理したパンがでるようになったのは、今から約60年前です。揚げパンは、昔から大人気!パンを油で揚げて、さとうやきなこをまぶします。

オリパラ教育

画像1 画像1 画像2 画像2
サッカー国際審判員の西村雄一様をお招きして、3〜5年生にお話をしていただきました。オリンピックやワールドカップの映像を交えて、レフェリーのお仕事のご苦労ややりがいを教えてくださいました。試合で実際に使用したボールを全員が手にとって見ることができました。貴重な体験でした。

どんど焼き

画像1 画像1 画像2 画像2
1月26日の土曜日に校庭で、毎年恒例の「どんど焼き」が行われました。お正月の飾り物やお札、書き初めなどを燃やしました。子供たちは、けん玉やコマ回し、羽根つき、竹馬、竹ぽっくりなどの昔遊びも楽しみました。カレーライスと焼き芋も美味しくいただきました。PTAを中心に、横山中部スポーツクラブ、八王子市赤十字奉仕団、近隣の町会など多くの皆様のご協力をいただきました。ありがとうございます。

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
わかめごはん
やきししゃも
みそすいとん
キャベツのうめじょうゆ
ぎゅうにゅう

学校給食週間の2日目です。
戦争中や戦争が終わった直後は、食べ物が少なく、お米のかわりに食べた料理がすいとんです。すいとんは、小麦粉を団子にしてみそ汁などに入れた料理です。今日のすいとんは具だくさんですが、当時は具がほとんどないものでした。「食べることは生きること」。みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。今日のように、不自由なくおいしいものが食べられることに感謝しましょう。

1月23日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
てまきのり
さけのしおやき
ごじる
こまつなのにびたし
ぎゅうにゅう

毎年1月24日から30日は、全国学校給食週間です。学校給食の意義や役割について考えることを目的としています。給食には、120年以上の歴史があります。今日から29日の給食で、その歴史を振り返ります。
明治22年に山形県の小学校で貧しい子供たちにお昼ごはんを出してあげたことが給食の始まりです。献立は、おにぎり、塩鮭、菜の漬物でした。今日は、自分でごはんをのりで巻いて食べてください。

1月22日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
だいずピラフ
うずらたまごのケチャップあえ
ABCスープ
ポテトカルボナーラ
ぎゅうにゅう

うずら卵は、その名のとおり「うずら」という鳥からうまれた卵です。うずら卵の殻には、斑点模様があります。おもしろいことに、同じ「うずら」から産まれる卵の模様はほとんど同じ模様をしているそうです。鶏の卵よりも、ビタミン類や鉄分が2倍ちかく多く含まれていて、小さくても栄養満点です!

冬まつり

画像1 画像1 画像2 画像2
保育園、幼稚園のみなさんをお迎えして、ゲームを楽しむ冬まつりがありました。1,2年生は、この日のために準備してきました。体育館のあちらこちらに、楽しそうな笑顔が見られました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝、保健委員会の発表がありました。内容は病気の予防です。映像とクイズで正しい予防法を学びました。風邪やインフルエンザが流行っています。学校全体で予防に取り組んでいます。

3年社会科見学2

画像1 画像1
絹織物の機織りの実演を見て、説明を聞きました。絹の街八王子です。

3年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が郷土資料館の見学に来ています。八王子の昔を、資料を見て学んでいます。メモをしっかりとっています。

落ち葉拾い

画像1 画像1 画像2 画像2
栽培飼育委員会の5,6年生が、中休みに中庭の落ち葉拾いをしました。話し合いをして、委員全員で行うことになったのだそうです。よく乾いた枯れ葉です。今度の土曜日のどんど焼きで、焼き芋を作るときの燃料にします。

1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
さといもごはん
とりてばのしょうゆに
ごまじる
じゃこいため
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の果物はぽんかんです。みかんよりも皮は少し厚いですが、やわらかいので簡単にむくことができます。甘みがあっておいしい果物です。少し大きめの種が入っていることがありますが、上手に取り除いて食べましょう。

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きつねうどん
だいがくいも
ツナあえ
ぎゅうにゅう

きつねうどんは、6年2組のリクエストです。
油揚げがのっているうどんを「きつねうどん」といいますが、これは、きつねは油揚げが好物だという言い伝えからといわれています。昔、作物を荒らすネズミを駆除してくれるきつねは、神様の使いと考えられていて、いろいろなものがお供えされていました。たくさんのお供え物の中から油揚げが最初になくなったため、きつねは油揚げが好物という言い伝えが残ったそうです。他に、油揚げの色や形が、きつねが丸くなった姿に似ているから、ともいわれています。

1月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
ほっけのしおやき
けんちんじる
あおなのごまあえ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ちゅうかふうまぜごはん
にらたまやき
はくさいスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は白菜がたくさん入ったスープです。白菜は中国で生まれた野菜で、英語では「チャイニーズキャベツ」といいます。冬が旬で、霜にあたると甘みがでておいしくなります。汁物・煮物・炒め物・漬物・鍋料理など、いろいろな料理で食べられる万能野菜です。

5年自転車安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生の自転車安全教室がありました。交通安全のためのルールやマナーについて、詳しく学びました。遠くまで自転車で出かけることが増えそうな5年生に、しっかりと身につけてもらいたい内容でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

教育課程

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA