6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

3年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子市役所に到着。まずは市議会の議場で説明を聞きました。

3年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
あいにくの雨模様ですが、出発します。まずは市役所へ。

6月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ガーリックライス
コトレト
グジボヴァ
フレンチサラダ
オレンジジュース

6月14日からロシアでサッカーのワールドカップがはじまりました。今日の給食は、6月28日に日本が対戦するポーランドの料理です。対戦国の料理を食べて、応援しましょう。

6月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
あじのなんばんづけ
さわにわん
いろどりあえ
ぎゅうにゅう

あじは5月から7月にかけてが旬の魚です。あじの名前の由来は「味」です。「味がとってもおいしい」ので、「味」という名前になったということです。脳の働きを良くしたり、骨や歯を丈夫にする栄養がたくさん入っています。
あじのなんばんづけのレシピをのせました。ご家庭でも作ってみて下さい。
あじの南蛮漬け

校名の看板

画像1 画像1 画像2 画像2
校庭のフェンスにある校名の看板が、新しくなりました。「八王子市立」を入れたのと、文字を大きくしたのが改良点です。電車の車窓からもよく見えるようになりました。

6月13日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
まめチキンカレーライス
やさいのごまドレッシング
ミニトマト
ぎゅうにゅう

「トマトが赤くなると医者が青くなる」ということわざがあります。トマトには栄養がたくさんあって、トマトを食べると病院に来る人が減ってしまう、という意味です。今日はミニトマトが1人2個です。苦手な人も、1個は食べましょうね。

6月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
くろパン
ポテトミートグラタン
わかめスープ
キャンディナッツ
ぎゅうにゅう

今日のナッツはカシューナッツです。花が落ちた後に根元の部分がピーマンのような形に大きくなり、熟すとりんごのような香りがするので、「カシューアップル」ともよばれているそうです。このカシューアップルの先にぶらさがっているのが、かたいからをかぶったカシューナッツです。種が実の外にあるなんて、ふしぎですね。

6月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
マーボーどうふ
たまごのスープ
こんさいチップス
ぎゅうにゅう

今日は、れんこん・さつまいも・じゃがいものこんさいチップスです。普段、野菜は調理員さんが包丁で切っていますが、チップスは機械で薄く切ってから少しずつ油で揚げます。かみごたえがあるので、しっかりかんで食べてください。

6月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ソフトフランスパン
ポークビーンズ
わかめサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の果物はメロンです。メロンはきゅうりやかぼちゃと同じ、ウリの仲間です。メロンには水分が多く、体の中に多くなってしまった塩分を体の外に出す働きがあります。皮の網目模様がないものや果肉の色がオレンジ色のものなど、多くの種類があります。今日のメロンはプリンスメロンです。

4年社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
北野清掃工場へ行きました。あいにくの雨でしたが、安全に注意しながら、見学することができました。本物の迫力に圧倒された子供たち。最後に刺激的な香りも体験できました。

6月7日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
ごはん
さけのみそやき
とりじゃが
キャベツのうめじょうゆ
ぎゅうにゅう

うめぼしは日本の伝統的なつけものです。うめぼしのすっぱい成分は「クエン酸」といいます。体のつかれをとってくれたり、すっぱい刺激で食欲も増進!殺菌効果もあるので、おべんとうやおにぎりにもピッタリです。今日はうめぼしを使ってキャベツのうめじょうゆを作りました。

6月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ツナピラフ
カレースープ
クリームポテト
くだもの
ぎゅうにゅう

今日の果物は今が旬のびわです。皮は上についている茎の部分からたてにむくと、むきやすいです。実の中心には大きな種がいくつか入っているので、とりのぞいて食べましょう。みずみずしく、あまくておいしいですよ。

6月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
ちゅうかどんぶり
はるさめスープ
ゆでそらまめ
ぎゅうにゅう

そらまめは「さや」が空をめざして実ることから「そらまめ」といいます。「天豆」「夏豆」「一寸豆」「おたふく豆」などいろいろな別名があります。少し独特の香りと味がしますが、生そらまめは今この時期にしか食べられません。今日のそら豆は1年生がさやむきしてくれました。ぜひ、たべてくださいね。

6月4日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
かみかみたかなごはん
いかとナッツのいためもの
けんちんじる
くだもの
ぎゅうにゅう

6月4日は虫歯予防デーです。虫歯を防ぐためにはよくかんで食べることが大切です。今日のごはんには、かみごたえのあるちりめんじゃこや豆が入っています。いためものに入っているいかやナッツ、けんちん汁に入っているごぼうやこんにゃくも、カミカミ食材です。ひとくち30回を目安に、よくかんで食べましょう。

6月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
キムチチャーハン
なまあげのごまソース
しるビーフン
もやしナムル
ぎゅうにゅう

キムチに使われているトウガラシは、汗をかきやすくする力があります。汗をかくとよけいに暑く感じますが、実は体を冷やすことができるのです。汗をかくと体の中にこもっている熱を、汗と一緒に体の外にだしてくれるからです。暑い時こそ、汗を上手にかきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

教育課程

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA