修了式明日から春休みになりますが、交通安全に気を付け、規則正しい生活をしていきましょう。そして、4月の始業式にまた元気に会えることを楽しみにしています。 あゆみが手渡されました。
あゆみが手渡されました。一年間を振り返り、課題をみつけ4月からの目標にいかしましょう。
3年生 まゆ玉からマトリョーシカをつくる
総合的な学習の時間でカイコを育て、そのまゆをマトリョーシカにしました。
かわいいマトリョーシカができました。 卒業式あたたかい青空の下、子どもたちは卒業していきました。 6年生のみなさん、1年間、最高学年として宇津木台小学校を引っ張ってきてくれてありがとう!!中学校でも頑張ってください^^ いよいよ卒業式、、、今日は、6年生は小学校生活最後の給食でした。1年間過ごした教室で、仲間と食べる最後の給食、みんな楽しく食べていました☆ 児童が下校した後は、職員一同卒業式に向けて最後の準備をしました^^先生たちも明後日を楽しみにしています☆みんなもしっかり準備をしておきましょうね^^ 卒業式当日6年生全員が、元気で登校しみんなで卒業式を迎えられることを祈っています。 3月19日(火)給食お赤飯 鰆の香味焼き お祝い澄まし汁 梅おかかキャベツ 牛乳 いちごです。 今日で1年生から5年生の給食が終了となりました。 6年生は、明日までとなります。 6年生は、中学校に進学となり、他の学年も1学年進級します。 4月は、9日に給食を予定しております。 1年間、学校給食にご協力いただきましてありがとうございました。 昔の道具調べ少し焦げたお餅や、上手に焼けたなどいろいろなお餅ができたみたいですが、みんな楽しく七輪の体験ができたようです^^とても良い経験ができましたね♪ 食育の授業お弁当箱に料理を詰める体験は、食材カードをつかってやりましたが、それぞれ思い思いのお弁当ができました♪ 最後に、栄養バランスのとれたお弁当を作るために、はなやかないろどり、調理法、お弁当箱の大きさ、動かない、上手な組み合わせ「3:2:1」の頭文字をとった「は・ち・お・う・じ」を教えてもらいました。中学校でも、しっかりと食について考えていってくださいね^^ 3月18日(月)給食カレーライス エノキとわかめのスープ みかん缶のヨーグルト添え 牛乳です。 「えのきたけ」には、ビタミンB1、B2という栄養素がたくさん含まれています。 これは疲労回復やストレス解消、皮膚や粘膜を強くするビタミンです。 また、牛乳などに含まれるカルシウムを吸収しやすくする働きもあります。 食物繊維も豊富などなど、体に必要な栄養があるので、しっかり食べてもらいたい食品です。 3月15日(金)給食学ぼう!食べよう!世界の料理ということで、今月は、フィンランドの料理です。 ソフトフランスパン グリラットウ・ロヒ(サーモンのオーブン焼き) ロソッリ(フィンランドのサラダ) シニエ・ケイット(キノコのクリームスープ) 牛乳 果物はせとかです。 1952年第15回大会 フィンランド ヘルシンキ 第2次世界大戦後、日本が16年ぶりに出場した大会です。 レスリングのフリースタイル・バンタム級で、石井庄八選手が金メダルを獲得しました。 フィンランドの料理で、グリラット・ロヒは、サーモンのオーブン焼きのことで、「ロヒ」が、サーモンのことです。フィンランドでは、メインの料理としてよく登場します。 今年度最後のクラブ異学年での関わりができるクラブ活動、普段の授業とは違った貴重な時間です。子ども同士で教えあうことで、交流が深まっていきました。 6年生は、1年間引っ張ってくれてありがとう。クラブ活動で学んだことを、中学校でも生かしていってください。4・5年生は、来年さらに楽しいクラブ活動になるように頑張っていきましょう。 避難訓練来年度も、宇津木台小では児童が安全に避難できるように、避難訓練や安全教育に取り組んでいきます。 3月14日(木)給食ごはん いかのねぎ塩焼き 韓国風肉じゃが 菜の花のからしあえ 牛乳 いちごです。 「いちご」は、今が旬で、種類もたくさんあり、とちおとめ、アイベリー、あかいしずく、とよのか、あきひめ・・・など産地によっても違います。 給食で使っているのは、「あまおう」です。 いちごは、ビタミンCが豊富で、5〜6粒食べると一日に必要なビタミンCがとれ、美肌効果もあるそうです。 また、いちごの赤い色は、「アントシアニン」という成分で、抗酸化作用があります。 卒業式練習
卒業式練習が本格的に始まりました。練習するたびに声は大きくなり、歌声は響くようになりました。6年生の先生から「言葉に感情を込める」という話があり、子どもたちの意識は変わってきたようです。6年生の声や歌声から5年生もそれに応えるようにがんばりました。お互いによりよく響きあっています。
委員会引き継ぎ集会
3月の委員会の時間も終わり、いよいよ5年生が4月から6年生として委員会を引っ張っていきます。本日、委員会引き継ぎ集会がありました。6年生、責任をもってがんばりました!5年生、これから責任感をもってがんばってください。
3月13日(水)給食スパゲティミートソース キャベツと豆のスープ 桜桃缶 牛乳です。 「しっかり食べよう!野菜350」 これは八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を一日に350g以上たっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取り組みです。 今日の給食では、152gの野菜が使われています。 足りない198gは、お家で食べましょう。 忘れてはならない日8年の月日が経過し、小学校では3年生以上の子供たちが大地震を経験しています。といっても、1歳2歳では記憶も定かではありませんし、大きな地震が2011年の3月11日に発生したことは、これから入学してくる子供たちは、知らない、経験がないという世代となります。 そこで大事にしなくてはならないのが、「伝える」ということです。大きな地震から学んだ教訓や、それぞれができる備え、日頃の避難訓練の大事さなど、大人がしっかり伝えていくことが大事だと思っています。 宇津木台小では、今後も避難訓練や安全教育、防災教育といったことにしっかり取り組んでまいります。 いい匂いの正体は、、、3月12日(火)給食ご飯 ししゃもの磯辺揚げ 五目煮豆 田舎汁 牛乳 いちごです。 「大豆」今日の五目煮豆には、大豆を使っています。 大豆もごぼうも食物繊維が豊富なので、おなかのお掃除をしてくれます。 お箸でしっかりお豆をつまんで、食べましょう。 3月11日(月)給食五目おこわ 凍み大根と凍み豆腐の煮物 じゃがいものみそ炒め 牛乳 果物はせとかです。 東日本大震災から8年が経ちます。 福島県飯館村は福島第一原子力発電所の事故の影響で、長い間村の外に避難していました。 飯館村の復興を願って、いただきましょう! そして復興支援、防災の準備など、私たちにできることを考えましょう。 |