☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

9月の図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月12日は秋をテーマに運動会や中秋の名月を飾りつけ、おすすめの本を紹介してくださりました。

学校司書の村井八千代先生による本の講座

画像1 画像1
画像2 画像2
7月27日は村井八千代先生による図書館の分類についての講座を行いました。参加者は3人でしたが、分類に合わせてみながら、本棚も掃除をしました。2学期に向けて居心地のよい図書室になりました。

7月の図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日の図書ボランティアです。
2学期の読み聞かせの日程調整会も無事終りました。装飾は梅雨から夏へ、一気に模様替えです。夏休みに向けて、夏の課題図書も紹介くださいました。

6月の図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月6日の図書室整備の様子です。雨の季節に合わせた装飾です。来週から始まる読書週間に向けておすすめの本を並べています。たくさんの本に出会えるといいなと思います。

5月の図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日に今年度の図書ボランティア活動が始まりました。1学期の読み聞かせの日程調整会も無事終わりました。今年度も約30名の方が、参加してくださっています。「卒業・入学おめでとう」から、春の遠足をテーマに飾りつけ、おすすめの本は、わくわく楽しそうな本をポップで紹介しています。

4月の図書室整備と読み聞かせ講座他

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は学校司書村井八千代先生の絵本の読み聞かせ講座とボランティアの説明会を行いました。
村井先生より「今年度より大和田小学校にまいりました。学校司書の村井八千代です。勤務日が金曜日なのでなかなかボランティアさんにお会いできず残念でなりませんが、この回でご挨拶ができてうれしかったです。読み聞かせにお勧めの本の紹介やコツもお話させていただきました。楽しい時間がすごせてうれしかったです。これからもよろしくお願いいたします!」

29日 運動会

29日(土)、本日の運動会では、天候の不安定な中、参観、応援、そして片付けの手伝いと、ご理解・ご協力に感謝申し上げます。
各学年の表現運動は、すべて参観していただき、練習の成果を来賓、地域そしてお家の方に見ていただくことができました。
清々しい子供たちの表情は、凛としていて、雨が降っていることを忘れさせてくれるほどでした。
30日(日)、10月1日(月)は休校日となります。
10月2日(火)に残りの種目を行います。5、6校時は、通常授業となります。多くの方の参観をお待ちしています。

本日の運動会 開催予定です。

本日の運動会はプログラムの順番を変更し開催する予定です。
ご理解ご協力をお願いします。

小宮出張所見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
消防車をじっくりと見せていただいたり、消防署の方のお話を聞いたりして、たくさん勉強をすることができました。何人かの子は、火事の時に着る服も着せていただきました。

小宮出張所見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月14日(金)、小雨の中、4年生は小宮出張所の見学をしました。

9月6日(木)献立

むぎごはん
やきシシャモ
なんばんキャベツ
とんじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『やきシシャモ』をいただきました。
形が、柳の葉に似ているのでアイヌ語の「シュシュハチ(柳の葉)」から
名前がついたと言われています。
頭からしっぽまで丸ごと食べられます!
カルシウムがたっぷりとれますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月5日(水)献立

スパゲティミートソース
レタススープ
ヨーグルトおんがたブルーベリーソース
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ヨーグルトおんがたブルーベリーソース』を
いただきました。

【『恩方のブルーベリー』を食べる日】
恩方のブルーベリー農園9軒の皆さんの協力のもと、
小中学校全校で食べます!
<おいしいブルーベリーを作るために…>
 恩方は水はけがよく、土に水を蓄えられる土地のため、
ブルーベリー栽培にとても適しています。また、
たくさん実るように、若い枝にたくさんの栄養が回る
ための工夫をしています!
<大和田 小学校のみなさんへ>
 心を込めて育てているブルーベリーです。
八王子の子どもたちに給食で食べてもらえてうれしいです。
ブルーベリーは目にいいといわれていますが、
効果は長続きしないそうです。継続して食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月4日(火)献立

ビビンバ
たまごとわかめのスープ
くだもの(れいとうみかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ビビンバ』をいただきました。
『ビビンバ』は、韓国料理です。
韓国語では「ピビンパプ」と発音します。
「ピビン」が混ぜる「パプ」がごはんを意味します。
丼にごはんとナムル・肉・卵などの具を入れて
よくかき混ぜて食べる料理です。
給食では、ごはんに“肉と切り干し大根を甘辛く煮たもの”と
“野菜のナムル”をのせます。
児童に人気の献立の1つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日(月)献立

ターメリックライス
バーベキュードチキン
わかめサラダ
せんぎりやさいスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『バーベキュードチキン』をいただきました。
オーブンの天板に並べて焼きます。その時に天板に出た肉汁を煮詰め、
ソースにしてバットに並べたチキンの上にかけました。
児童に大好評で大和田小学校全体で750gしか食べ残しがありませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(金)献立

カレーライス
ツナのレモンサラダ
ミニトマト
ぎゅうにゅう

今日の給食は、八王子市防災課から提供された防災米(アルファ化米)を
使用した『カレーライス』をいただきました。
今回は、大和田小学校北校舎の防災倉庫の防災米(アルファ化米)の交換が
ありました。
【8月30日〜9月5日は防災週間】
<9月1日は防災の日>
『防災米』を知っていますか?
防災米は、地震などの災害が
起きて、ガスや電気が止まってしまっても、水をそそぐだけで
食べることができます。
非常食のひとつで、アルファ化米ともいいます。
八王子市では、避難所などにある防災倉庫にいつも保管しています。
(5年に1度、入れ替え交換があります。)
もしもの時にそなえて・・・
震災はいつ起こるかわかりません。
日ごろから家族で災害について話し合ってみましょう。
学校の防災訓練には、きちんと取り組みましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期の始業式。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月29日(水)、二学期の始業式がありました。校長先生のお話では、俳句で頑張った子の紹介もありました。児童代表は、3年生です。校歌も、元気よく歌えました。

7月24日(火)サマースクール『地場野菜を使った親子料理教室』

全学年の親子を対象とした
サマースクール『地場野菜を使った親子料理教室』を実施しました。
食育の一環として、八王子でとれた地場野菜を使って作る献立です。

●てづくりナン
●なつやさいのわふうドライカレー
にんにく:八王子市小比企町 鈴木さん
たまねぎ:八王子市大谷町 八王子元気農場
じゃがいも:八王子市小比企町 鈴木さん
にんじん:八王子市長沼町 瀬沼さん
なす:八王子市宇津木町 谷合さん
ズッキーニ:八王子市小比企町 小杉さん
トマト:八王子市石川町 立川さん
●ゆでえだまめ
えだまめ:八王子市上柚木 高麗さん
●しらたまブルーベリー
かぼちゃ:八王子市小比企町 中西さん
ブルーベリー:八王子市上柚木 伊藤さん
画像1 画像1
画像2 画像2

7月21日(土) 1年生 学級活動 『給食室探検』

昨日が1学期の給食提供の最終日でした。児童、保護者のみなさまの
おかげで給食も無事終えることができそうです。
本当にありがとうございました。

普段は入ることができない給食室で1年生が『給食室探検』をしました。
夏季休業の大掃除の前にしか入ることができません。
大量調理用の道具や機械、設備などを調理員さんからの説明を聞きながら
サポートしてもらい自分で見て、触って、動かして体験しました。
調理員さんは毎日、こんなに大きくて重い道具や機械を使って
給食を作っていることを知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月20日(金)献立

なつやさいのエッグカレーライス
まめサラダ
くだもの(スイカ)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『なつやさいのエッグカレーライス』をいただきました。
『なつやさいのカレーライス』には、八王子産の「たまねぎ」「にんじん」「かぼちゃ」「ズッキーニ」「なす」「にんにく」「さやいんげん」をたっぷり使いました。
『くだもの(スイカ)』も八王子市小比企町で取れた「小玉スイカ」です!
甘くて大好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(木)献立

ならちゃめし
あげだしどうふのやさいあんかけ
あすかじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『和み献立』です。
各地域の産物を上手に活かした風土にあった食べ物が、歴史や文化、
食生活とともに受けつがれてきました。
毎月、紹介しますのでお楽しみに!

7月は『奈良県』です。
奈良県は、日本で初めて都ができた場所です。1300年の歴史があり、
奈良発祥のものが数多くあります。お茶、薬、まんじゅう、
習字に欠かせない墨などです!
<ならちゃめし>
お米と大豆をほうじ茶で炊いたご飯です。
元々は、奈良にある東大寺や興福寺のお坊さんたちが食べていたものが
始まりです。江戸時代、浅草の茶店が『奈良茶飯』を売り出し、
(飲食店が珍しい時代だったため人気になり)全国に広がりました。
<とうふ>
奈良県では、地域の特色豊かな大豆が作られています。
栽培されている品種「サチユタカ」は、タンパク質を多く含むため
豆腐作りにぴったりで、栽培しやすく、たくさん収穫できます。
<あすかじる>
肉や野菜がたっぷりの鍋に牛乳を入れた「飛鳥鍋」は、唐(今の中国)の
使者がヤギの乳で鍋料理を作ったのが最初と言われています。
給食では飛鳥鍋を汁に仕立てます。
【郷土料理を大切に、おいしく食べよう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

年間行事予定