☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

6月20日(水)献立

ごはん
ホキのごまがらめ
わふうサラダ
かきたまじる
くだもの(れいとうみかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を
いただきました。
2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開かれます。
オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を
心がけています。
給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。
<何を どのくらい 食べたらいいの?>
掲示したポスターを見て、毎日の食事に五つの輪の食べ物が
そろっていること、輪の大きさの量になっていること
(バランスがよいこと)を確認しよう!
今日は、五つの輪がすべてそろった給食を食べます!
<黄色(主食)>:ごはん
<緑色(副菜)>:わふうサラダ
       :かきたまじる
<赤色(主菜)>:ホキのごまがらめ
<紫色(乳製品)>ぎゅうにゅう
<水色(果物)>:れいとうみかん
【みなさんも体力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2

6月19日(火)献立

アロスコンポーヨ
さかなのパンこやき
アヒアコ
ぎゅうにゅう

ロシアでFIFAワールドカップが開催されています。
対戦国の料理を食べて応援しよう!ということで
今日の給食は、『コロンビア料理』の献立をいただきました。
【対戦国の料理を食べて応援しよう!】
2018FIFAワールドカップ ロシア
6月19日 21時キックオフ!“コロンビア”
<アロスコンポーヨ>
アロスコンポーヨは、「アロス(米)」「コン(一緒に)」
「ポーヨ(とり肉)」という意味で、にんじんやピーマン、
たまねぎなどが入ったコロンビア風チキンライスです。
鶏肉と野菜を炒めてから、米と水を加えて炊き込みます。
給食では炊いたごはんと炒めた具を混ぜます。
<アヒアコ>
アヒアコは、鶏肉、じゃがいも、とうもろこしを煮こんだスープで、
コロンビアでは伝統的な料理です。じゃがいもがとろとろになるまで
よく煮込むので、見た目はクリームシチューのようなスープです。
ガンバレ!ニッポン!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(月)献立

チキンカレーライス
わかめコーンサラダ
くだものさくらんぼ)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『チキンカレーライス』をいただきました。
鶏肉を使ったカレーライスは、豚肉使用のカレーより、あっさり、
さっぱりした味に出来上がります。今まで児童には、豚肉使用のカレーの方がどちらかと言うと人気がありました。しかし、今回は食べ残し率
約1%で今までの給食献立の中で一番少ない数字でした。
調理方法、料理の組み合わせや季節、天気、気温など色々な原因で
食べ残しは多くも少なくもなりますが驚きです。
大きな理由の一つとして、調理員さんの調理の仕方が丁寧で
じっくり煮込むなど工夫したことが良かったのだと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(金)献立

きびごはん
サンマのつつに
ジャコキャベツ
とんじる
ぎゅうにゅう

今週は、『おはし名人になろう!ウィーク』です。
〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜

今日の『はしづかい』は、『ホネをとる』です。

ということで、今日の給食は『サンマのつつに』をいただきました。
魚は骨があって苦手という人も多いのでは、ないでしょうか?
魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんで、
身からはがすようにとることです。
『サンマのつつに』で挑戦です!

●「めざせ!おはし名人」がんばりカードの
             「ほねをとる」の☆マークに色をぬろう!●
♦できたひとは☆3つ
♦もうすこしのひとは☆2つ
♦がんばろう!は☆1つ

画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(木)献立

ごはん
イカのまつかさやき
まめいりにもの
ぐだくさんみそしる
くだもの(うわゴールド)
ぎゅうにゅう

今週は、『おはし名人になろう!ウィーク』です。
〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜

今日の『はしづかい』は、『つまむ』です。

ということで、今日の給食は『まめいりにもの』をいただきました。
箸づかいができると手先が器用になり、頭の回転がはやくなると
いわれています。
小さな豆などもつまめるように箸を正しく持って、正しく動かせるように練習しましょう!
『まめいりにもの』で挑戦です!

●「めざせ!おはし名人」がんばりカードの
             「つまむ」の☆マークに色をぬろう!●
♦できたひとは☆3つ
♦もうすこしのひとは☆2つ
♦がんばろう!は☆1つ
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(木) 1年生保護者対象 給食試食会

1年生保護者の方々を対象に開催し19名の方にご参加いただきました。

普段は見ることができない給食の配膳の見学、
給食についての話、試食でした。

試食していただいた献立は、

ごはん
イカのまつかさやき
まめいりにもの
ぐだくさんみそしる
くだもの(うわゴールド)
ぎゅうにゅう        です。

試食について給食の“量”“味”について、
アンケートの協力ありがとうございました。
結果は下の通りでした。

1.“量”ついて(19名回答)
●ごはん
【多い:0名 ちょうどよい:16名 少ない:2名】
●イカのまつかさやき
【多い:0名 ちょうどよい:16名 少ない:2名】
●まめいりにもの
【多い:0名 ちょうどよい:12名 少ない:5名】
●ぐだくさんみそしる
【多い:0名 ちょうどよい:13名 少ない:5名】
2.“味”ついて(14名回答)
●イカのまつかさやき
【濃い:1名 ちょうどよい:11名 薄い:6名】
●まめいりにもの
【濃い:1名 ちょうどよい:17名 薄い:0名】
●ぐだくさんみそしる
【濃い:1名 ちょうどよい:17名 薄い:0名】

【本日の食べ残し率(参考)】
●ごはん
 15.8%(8.4キロ/53キロ)
●イカのまつかさやき
 6.2%(0.5キロ/8.003キロ)
●まめいりにもの
 22.8%(4.1キロ/18キロ)
●ぐだくさんみそしる
 15.6%(11.2キロ/72キロ)
●くだもの(うわゴールド)
 10%(39切れ/391切れ)
●ぎゅうにゅう
 9.3%(7.5キロ/80.958キロ)    

3.献立全体についてご意見がありましたらお願いします。
・イカの松かさ焼き、くせがあった。少し食べずらさを感じました。
(子どもたちにはもっと難しいかも…)
・家庭では出さない手の込んだメニューで助かっています。
・見た目よりボリュームがありました。具材も多く、大変おいしかったです。
・特になしです。
・昭和の時代に比べて米食が増えているのは、ありがたいです。品目数も十分で一日30品目達成できます。
・地場産野菜をくしして調理されていて本当にありがとうございます。
・バランスなどよく考えられて」いてすばらしいです。
・全体的においしかったです。
・おいしかったです。(2名)

4.今日の試食会の内容・時間設定などについてご意見をお願いします。
・学校給食を知る良いきかいだったと思いました。
・給食が教育につながっていることが良くわかりました。子供の給食の様子を見れて良かったです。
・配色の様子が見れて勉強になりました。
・いつも、野菜や豆類をしっかり食べさせて頂き、助かっています。
・子供たちの様子を見ることができ嬉しかったです。自分で減らしている貴重な姿(!?)を見ることができ参考になりました(減らしすぎなので家でもっと頑張って食べるよう励まします)
・給食への思いや考え方に教えていただき、勉強になりました。安心して子どもをあずけられます。
・教室で配ぜんの様子を見学でき、とてもよかったです。又、油をリサイクルしているなど知らない部分を勉強させていただきました。
・教室を見学できたのは良かったです。家では見せないテキパキした姿に感動。時間設定もよく、資料も読みやすかったです。
・子供他紙の配膳の様子、初めて見ました。頑張っている姿はかっこいいですね。スライドで給食室の様子も見れてよかったです。カレールー挑戦してみたいです。
・時間がすぎてしまったので長めにお知らせいただけたら。
・子供の配ぜんの様子が見れて良かったです。
・給食配膳の参観ができて良かったです。

5.今後の給食へのご要望や栄養士等に対してのご意見がありましたら、ご記入ください。
・生ゴミの半分が食べ残しと知り残念です。食べ残しをなくすようクラスでの取り組みがあると良いと思います。何かを減らして何かを増やすルール等。
・充分ご配慮頂きありがたい限りです。
・今後ともよろしくお願いいたします。
・いつもきちんと栄養を管理して頂きありがとうございます。
・家庭で気をつけていること(化学調味料を使用しない、国産、地場産を使用するなど)をそれ以上に実施していただいていることがわかり大変安心しました。お給食おいしかったです。本日有意義な時間をありがとうございました。6年間、子供達のためよろしくお願い致します。
・これからもよろしくお願いします。ごちそうさまでした。
・毎日、本当に大変だと思います。お体ご自愛下さい。毎回、試食会に来て思います。本当に丁寧に使って下さっていて感謝の気持ちでいっぱいです。食べ残しが少なくなるといいですね。
・いつもおいしい給食ありがとうございます。

たくさんのご意見、ご感想をいただき、ありがとうございました。
今後の給食運営・食教育に生かしていきたいと思います。
参考までに『本日の食べ残し率と量』を記載させていただきました。
今、1番悩んでいるのが“ごはん(白いごはん)”の食べ残しが多いことです。
おかずに“海苔の佃煮”や“なめたけ”を組み合わせると減るのですが、
他の料理ですと大量に残ってきます。“ごはんがススムおかず”を調べて
提供していきたいと思います。

保護者の皆様には、平日のお忙しいところご参加いただき、
本当にありがとうございました。
画像1 画像1

6月13日(水)献立

あんかけやきそば
あげじゃが
えのきとわかめのスープ
ぎゅうにゅう

今週は、『おはし名人になろう!ウィーク』です。
〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜

今日の『はしづかい』は、『はさむ』です。

ということで、今日の給食は『あんかけやきそば』をいただきました。
麺を食べるとき、箸ではさんでいても器に口を近づけて食べてしまう人がいますね。これは「犬食い」といわれるお行儀の悪いことです。箸で
上手に麺をはさみ、口元まで運んで食べましょう。
『あんかけやきそば』で挑戦です!

●「めざせ!おはし名人」がんばりカードの
             「はさむ」の☆マークに色をぬろう!●
♦できたひとは☆3つ
♦もうすこしのひとは☆2つ
♦がんばろう!は☆1つ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日(火)献立

ごこくごはん
サバのしおやき
いりどり
きゅうりとキャベツのピリからあえ
ぎゅうにゅう

今週は、『おはし名人になろう!ウィーク』です。
〜5つのはしづかいをマスターしよう!〜

今日の『はしづかい』は、『きりさく』です。

ということで、今日の給食は『サバのしおやき』をいただきました。
よく、箸で刺して食べている人がいますが、刺して食べるのは
「刺しばし」といって、お行儀の悪いことです。箸はナイフの代わりにもなります。魚を箸で一口大に切って食べましょう。
『サバのしおやき』で挑戦です!

●「めざせ!おはし名人」がんばりカードの
             「きりさく」の☆マークに色をぬろう!●
♦できたひとは☆3つ
♦もうすこしのひとは☆2つ
♦がんばろう!は☆1つ

画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(月)献立

ごもくおこわ
なまあげのみそいため
ワンタンスープ
ぎゅうにゅう

今日の『はしづかい』は、『あつめる』です。

お皿に残ったお米などを箸できれいによせて、集めて食べましょう。
農家の方が一生懸命育てたお米です。一粒も残さないようにしましょう。
『ごもくおこわ』で挑戦です!

●「めざせ!おはし名人」がんばりカードの
             「あつめる」の☆マークに色をぬろう!●
♦できたひとは☆3つ
♦もうすこしのひとは☆2つ
♦がんばろう!は☆1つ
画像1 画像1
画像2 画像2

6月 8日(金)献立

スパゲティミートソース
ナッツサラダ
フルーツヨーグルト
ぎゅうにゅう

今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。
【しっかり食べよう!350】
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
       毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。
<野菜は長寿の秘訣!>
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています!

●今日は、6月の中で1番!野菜がたっぷり献立!
野菜 約 188 gがとれます!足りない 162 gは、お家で食べましょう。●

野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
          野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月 7日(木)献立

ごはん
アジのねぎしおやき
やさいのしょうゆあえ
みそけんちんじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『アジのねぎしおやき』をいただきました。
<鯵のおはなし>
5月から7月にかけてが旬の初夏の魚です。
大分県の「関アジ」が有名ですが、愛媛県の「岬あじ」
宮崎県の「灘あじ」など各地でたくさんブランド化されている魚です。
<参っちゃうほどおいしい?!>
「鯵」の名前の由来は「味」です。
「味がとってもおいしい」ので「アジ」という名前になったそうです。
漢字で魚に「参る」と書くのは、
「おいしすぎて参りました」からともいわれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月 6日(水)献立

チャーハン
だいずととりにくのちゅうかいため
にらたまスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『チャーハン』をいただきました。
家庭では、フライパンで具とご飯を炒めて作りますが、
給食の場合、時間の制約や大量に作るため、
具材を炒めてご飯を混ぜる調理法で作ります。
今日は大和田小学校全体で69キロもの出来上がりでした。
それでも、児童には人気で食べ残しが5.5キロ(7.9%)でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月 5日(火)献立

パン
きんときまめのポークシチュー
ポテチサラダ
くだもの(メロン)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『きんとき豆のポークシチュー』をいただきました。
給食では、豚もも肉に塩こしょうをふり、下味をつけてから
野菜などの材料とはべつにして、肉だけ炒め水を入れコトコト煮ます。
野菜を炒めたところに、肉の煮汁を入れ煮ます。
こうすると肉も軟らかくなり、旨みが出た煮汁も
他の材料に染み込んで、よりおいしく出来上がります
画像1 画像1
画像2 画像2

6月 4日(月)献立

いそごはん
やきシシャモ
もやしのかおりいため
にくじゃが
ぎゅうにゅう

6月4日は『虫歯予防デー』です。
給食では、よく噛んで食べる食材を取り入れた
『かみかみ献立』をいただきました。
<しっかり「かんで」虫歯予防>
よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。
「だ液」は虫歯菌を薄くするため、よくかんで食べると
虫歯予防になるのです!
<よくかんで食べると、いいことがいっぱい!>
虫歯予防の他にもいいことがあります!
1.食べすぎをふせいで、肥満予防!         
2.食べものが小さくなるので消化がよくなる!
3.脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
4.歯並びがよくなる!
今日の給食では、『やきシシャモ』『もやしのかおりいため』を
食べます。ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月 1日(金)献立

むぎごはん
ふりかけ
とうふのうまに
こまつなともやしのごまあえ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ふりかけ』をいただきました。
『ふりかけ』と聞くと市販品を思い浮かべることが多いですが、
給食では、手作りしています。
今回は、きざみこんぶ、ちりめんジャコ、かつおぶし粉、
ごま、あかじそ(乾燥品)を使って作りました。
きざみこんぶを醤油、みりん、砂糖で炒り煮したところに
炒ったその他の材料を入れ、さらに炒り煮します。
ご家庭でも簡単にでき、好みの味にすることが
できるので手作り『ふりかけ』は、おススメです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11(月)〜15(金) 保健給食委員『豆運びはし検定』

6月1日(月)22日(水)24日(金)
ランチルームで保健給食委員会の取り組みで
『豆運びはし検定』を行いました。

検定方法は、
1.記録証に名前を記入する。
2.記録書を受付係りに渡し、はしをもらう。
 持ち動かして正しく持ち動かせるか
 正しく持てた ⇒ 5級から
 あともう少し ⇒ 10級から
3.検定員に記録書を渡す。
 皿から皿へ、はしで大豆をつまみ移動。
 1分間に運んだ数で級が決まります。

正しく持てた   もう少し
40コ以上⇒1級  40コ以上⇒1級
30〜39コ⇒2級  30〜39コ⇒2級
20〜29コ⇒3級  20〜29コ⇒3級
10〜19コ⇒4級  10〜19コ⇒4級
0〜 9コ⇒5級   0〜 9コ⇒5級

検定を受けに来てくれた児童は、『はしの持ち方・動かし方チェック』で一生懸命確認をしていました。また、検定が楽しかったようでリピーターがたくさんいました。

画像1 画像1

5月31日(木)献立

みそチキンカツどん
キャベツのしょうがふうみ
あおなととうふのすましじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『みそかつどん』をいただきました。
みそカツは、愛知県名古屋周辺でできた料理です。
給食では、赤みそ、みりん、しょうゆ、酒、砂糖を使った
味のしっかりしたみそダレを作りました。
クラス配膳で、ごはんにかつをのせてから、みそダレをかけます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月30日(水)献立

ツナポテトサンド
にくだんごときのこのスープ
ヨーグルトのピーチソースがけ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ヨーグルトのピーチソースがけ』をいただいました。
給食では黄桃缶をミキサーにかけ、さとうで煮て『ピーチソース』を作り
ヨーグルトと一緒にいただきました。
<黄桃>
モモの一品種。果肉は黄色。
缶詰に加工されることが多いが、生食用の種類は甘味と酸味が強く、
濃厚な味わいをもつ。
出典:小学館『デジタル大辞泉』
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月29日(火)献立

ごはん
マスのしおやき
やさいのいろどりあえ
ごまけんちんじる
くだもの(ニューサマーオレンジ)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を
いただきました。
2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開かれます。
オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を
心がけています。
給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。
<何を どのくらい 食べたらいいの?>
掲示したポスターを見て、毎日の食事に五つの輪の食べ物が
そろっていること、輪の大きさの量になっていること
(バランスがよいこと)を確認しよう!
今日は、五つの輪がすべてそろった給食を食べます!
<黄色(主食)>:ごはん
<緑色(副菜)>:やさいのいろどりあえ
       :ごまけんちんじる
<赤色(主菜)>:マスのしおやき
<紫色(乳製品)>ぎゅうにゅう
<水色(果物)>:ニューサマーオレンジ
【みなさんも体力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月28日(月)献立

カレーライス
ジュリエンヌスープ
くだもの(きよみオレンジ)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。
【しっかり食べよう!350】
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
       毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。
<野菜は長寿の秘訣!>
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています!

●今日は、6月の中で1番!野菜がたっぷり献立!
野菜 約 126 gがとれます!足りない 224 gは、お家で食べましょう。●

野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
          野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

年間行事予定