☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

5月25日(金)献立

だいずピラフ
ポテトのミートやき
みずなのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ポテトチーズやき』をいただきました。
柔らかく蒸した『じゃが芋』にミートソースを和え、
チーズをのせてオーブンで焼きました。

5/17(木)に4年生の社会科の授業で『給食室から出るゴミ』について
勉強しました。それで、クラスにもそれについてお手紙を出しました。
【給食室から出るゴミについて】
<今、4年生は社会科で勉強しています。>
皆さんが生活していると色々なゴミが出ます。
給食室では、野菜の皮などの生ゴミ、ビニール袋、ぺットボトルなど…。
中でも『生ゴミ』が1番多く、去年度1年間の合計を平均して1日の平均を
出してみました。1日約37キロ『生ゴミ』が出ました。
みなさんの体重と比べて、重いかな?軽いかな?
<生ごみの半分は、食べ残し?!>
毎日、給食室では、食べ残しを量って記録しています。
去年度1年間の食べ残しの合計量は、約3,470キロ。
平均して1日約18キロ『食べ残し』が出ました。
生ゴミ37キロの約半分が食べ残しです。
<食べ物、大切にしていますか?>
世界では、7億9500万人の人が飢えています。
一方で、私たちはたくさんの食べ物を外国から輸入しながら、
たくさんムダにしています。みなさんは残さず食べていますか?
まずは、『捨てない、残さず食べる』を目指そう!

今日の給食ですが、みんな残さず食べることを意識してくれたようで

『食べ残し率』は

だいずピラフ:13.7%(10.3キロ/75キロ)
ポテトのミートやき:3.4%(1.9キロ/55.554キロ)
みずなのスープ:4.6%(3キロ/65キロ)
ぎゅうにゅう:6.5%(6.2キロ/95.79キロ)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(木)献立

にしょくごはん
やさいのごまジャコあえ
いなかじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『にしょくごはん』をいただきました。
『たまごそぼろ』は、卵11キロ(約180コ)を使って作りました。
一つ一つ手で割って、溶きほぐしザルで越して調味料を入れ、
よくかきまぜます。熱した釜に、サラダ油をひいて一気に
流し込み手早くかき混ぜそぼろ状にします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(水)献立

マーボーどん
ゆでそらまめ
コーンとたまごのスープ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ゆでそらまめ』をいただきました。
1年生がサヤむきした『そらまめ』を使って作りました。
独特の風味が苦手な児童がいる献立です。
各クラスに1年生がサヤむきしたことを手紙で伝えました。
苦手な児童も1粒はがんばって食べられたかな?
【空豆のおはなし】
<どうして「空豆」って、いうのかな?>
「さや」が空をめざして実ることから「空豆」といいます。
他にも「天豆」ともいいます。
<そらまめクイズ!>
空豆にある黒いすじ。この名前はなーんだ?

A.まゆげ
B.おはぐろ
(結婚している昔の女の人が歯を黒くぬっていたものです。)

『そらまめ』は、八王子市小比企町の畑でとれました!
1年生ががんばってさやむきをしてくれました!しっかり食べましょう!





正解は、B.おはぐろ です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月22日(火)2年生 生活科『さつま芋の苗植え』

2年生が生活科の時間に横溝さんの畑で『さつま芋の苗』を植えました。
1人4本ずつ、同じように間隔を空けて苗を寝かせ土をかぶせます。
苗が地面を這って、茎から根がのび太くなったものが『さつま芋』。
『根っこ』を食べる野菜です。
去年は、70キロ近く給食で使うことができました。
今年は何キロできるかな?
大和田小学校のみんなで味わうことができるといいなと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月22日(火)23日(水)1年生 生活科授業『そらまめのサヤむき』

『そらまめ』は今が旬です。
1年を通して今しかサヤつきのものは手に入りません。そして、
今回は、なんと八王子市石川町の畑でとれた新鮮な『そらまめ』が
手に入りました! 新鮮な地場産『そらまめ』、むきたては新鮮で
おいしいのでぜひ味わってもらいたい!
また、『そらまめ』と言えば子供が苦手な野菜のひとつです。
サヤむきすることで少しでも苦手克服のきっかけになってくれれば…。
と言うことで1年生の生活科の時間にサヤむきをしてもらいました。
始めに『そらまめクイズ』に挑戦。
第1問 どうして『そらまめ』というなまえなのでしょうか?
答え:実り始めは、サヤが空をむいているから。
答えではサヤが上に向かって実っている写真を見せました。
第2問 『そらまめ』の名前、別の名前は?
答え:おたふくまめ。
また、地域によっては『ごがつまめ』『なつまめ』『てんまめ』など
呼ばれることもあることなどを伝えました。
そして、むき方を教えてサヤむきに挑戦。
サヤの内側のフワフワの白い綿状の中に『そらまめ』を見つけました。
傷つけないように気をつけて楽しみながらむきました。しかし、
今回は時間がなく1年生が全てサヤをむくことができませんでした。
なので保健給食委員の方にもむくのをお手伝いしていただきました。
給食時間に手紙で保健給食委員の方と1年生がサヤむきした
『ゆでそらまめ』であること各クラスにお手紙でつたえ、
おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月17日(木) 4年生 社会科授業『ごみのしょりと利用〜給食室から出るゴミ〜』

給食室から出るゴミについてお話をしました。
給食室から出る色々なゴミの分別をしたり、重りを入れたポリバケツを
持って1日の生ごみの重量を予想したりしました。児童の身近な学校から
出るゴミについて知り、自分自身にもかかわりがあることを意識すること
ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

姫木平林間学校が終わりました。

5年生姫木平林間学校、閉校式が終わり帰宅しました。
たくさんの方のお出迎え、ありがとうございます。

本当に厳しい

画像1 画像1
洗ったものがしっかりきれいになっているか、一つ一つ確認してもらっています。

後片付け

画像1 画像1
楽しく食べた後は、片付けです。
最後に厳しいチェックが待っています!

調理完了!

画像1 画像1
美味しそう!
凄いボリュームです。

豪快に!

画像1 画像1 画像2 画像2
肉を焼きはじめました!

野菜完了

画像1 画像1
肉を焼きはじめます!
もう少しでお昼ご飯。

バーベキュー準備

画像1 画像1
いよいよバーベキューです。
まずは説明を聞きます。

牧場到着

画像1 画像1
大きなが!

そろそろ完成?

画像1 画像1
夏をイメージしながら、模様を完成させていきます。
花火・金魚・スイカなど、様々です。

作成開始

画像1 画像1
どんな絵を描くのでしょうか?

うちわ作り

画像1 画像1
作り方の説明を聞きます。
みんな真剣に聞いています。

和紙の里に到着

画像1 画像1
歴史などを教えてもらっています。

姫木平林間学校 閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2
お世話になった姫木平自然の家を出発します。
暑さ対策のためタオルを濡らし固く絞り準備しました。
元気に八王子に帰ります。

もうすぐ

画像1 画像1
宿ともお別れです、
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

年間行事予定