「猛獣狩り」ならぬ・・・!?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 日頃の行いがとてもいいので、今日も最高のコンディションでプールに入ることができました。
 今日の水慣れは・・「水獣狩りへ行こうよ♪」
 集会などでよくやる「猛獣狩りへ行こうよ♪」というゲームがあるのですが、その水中版!(小山田先生オリジナル!)
 「水獣」の文字の数の友達を募って、グループになるというものです。例えば、「ダイオウイカ」なら6人で集まるのです。
 グループができたら、みんなで手をつないでくらげ浮きをしました。大盛り上がりの4年生でした。

水道キャラバン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 社会科では水の学習をしています。
 水はどこから来て、どこでどうやってきれいになって、私たちの手元に届くのか・・・資料を使って学習してきましたが、先週は水道局から「水道キャラバン」が来てくれました。
 浄水場の仕組みを実験で確かめるなど、学習してきたことを深めることができました。
 しっかり学習できたので、東京水検定3級をもらいました!これからも水の大切さを感じながら生活できるといいですね。

七夕

子どもたちの願いがかないますように。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕の夜に

7月7日は七夕です。

6年生も,願い事を書きました。

家族のこと。
友達のこと。
受験のこと。
etc
今の子どもたちの様子が分かる願いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

巣立ちを前に

職員室の入口前にあるつばめの巣です。

残念ながら,ここまで育たなかった子つばめもいるのですが,3羽がここまで大きくなりました。
小学校・中学校,両方の教職員で毎日,見守っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ2回目

6日(金)に保護者の方による読み聞かせが行われました。「子供たちにどんな本を読んであげよう」「これは心に響くかな」と保護者の方々も悩みながら選書してくださっています。子供たちへの想いが溢れている本ばかりです。いつも素敵な本に出会える子供たちは幸せです。これからもいろいろな本に出会えるといいですね。
画像1 画像1

7月9日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鮭の照り焼き・じゃがいものそぼろ煮・ピリ辛きゅうり・冷凍みかん・牛乳です。今日は、5つの輪で体力アップ献立です。一流のスポーツ選手の多くが、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。今日の給食は、主食がごはん、副菜がじゃがいものそぼろ煮とピリ辛きゅうり、主菜が鮭の照り焼き、乳製品が牛乳、果物が冷凍みかんになり、五つの輪がすべてそろったバランス献立です。今日の地場野菜は、きゅうりです。

7月6日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ツナそぼろごはん・笹の葉揚げ・七夕汁・スイカ・牛乳です。明日は七夕なので、今日の給食は、七夕献立です。笹の葉揚げは、笹かまぼこをほうれん草のみじん切りを入れた衣で揚げました。七夕汁は、わかめで夜空、そうめんで天の川、人参で短冊、かまぼこで星を表現したすまし汁です。今日の果物は、八王子の小比企町中西農園でとれた小玉スイカです。

お米博士になろう!

画像1 画像1
5年生は、みなみ風(総合的な学習)の時間で、お米についての調べ学習を行っています。
お米の品種やお米を使ったお菓子、郷土料理など、それぞれにテーマを決めて模造紙にまとめました。
2組と3組はそれぞれ発表会を行い、1組は来週発表会を行う予定です。

タイミングよく、本日の献立では奈良県の郷土料理である「奈良茶飯」が出ました。
ほうじ茶で炊いたご飯を味わいながら食べていました。

画像2 画像2

自分の実力を知る

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、東京都の学力調査を行いました。
国語、社会、算数、理科の4教科を午前中の4時間で行いました。
どの教科も集中して問題に取り組み、頑張っていました。

7月5日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、奈良茶飯・揚げだし豆腐の野菜あんかけ・飛鳥汁・牛乳です。今日は、奈良県の郷土料理です。奈良茶飯は、ほうじ茶・大豆・しょうゆ・塩を炊き込んだごはんです。給食では、大豆を柔らかくゆでてからしょうゆ・塩で味付けし、ほうじ茶を入れて炊いたご飯と混ぜました。ほうじ茶は、奈良県産が手に入らなかったので、東京でとれたものを使いました。揚げ出し豆腐は、豆腐屋さんに押し豆腐(上から押して水分を減らした豆腐)を届けてもらい、8等分して上新粉(うるち米の粉)をまぶしてこんがりと揚げ、上から野菜たっぷりのあんをかけて食べます。

セーフティ教室

4日(水)に小中合同のセーフティ教室が行われました。南大沢警察署のスクールサポーターの方を講師にお招きし、「携帯電話・インターネットの危険性」について貴重なお話を伺うことができました。学年に応じたわかりやすい内容に、子供たちも熱心に話を聞いていました。学んだことを生活の中で実践してほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月4日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、麻婆なす丼・レタスと卵のスープ・蒸かしとうもろこし・牛乳です。麻婆なすは、いつもの麻婆豆腐に、固めに炒めたなすを加えました。今日のとうもろこしは、昨日朝どりの八王子産とうもろこしを3年生に皮をむいてもらったものです。学校のすぐそばの小比企町で採れました。甘くておいしいです。

気持ちよく 泳ぐ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日は絶好のプール日和!
プールの水が心地よく、たくさん泳ぐ練習ができました。
水慣れの終盤で・・・水中南中ソーラン2018もしました♪

子供たちが安全にプールに入れるように
朝からしっかりと準備をしています。

7月3日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・焼きししゃも・韓国風肉じゃが・もやしときくらげのナムル・牛乳です。韓国風肉じゃがは、豚肉に砂糖・酒・しょうゆ・白ごま・長ねぎ・にんにく・ごま油で味付けしてから炒めます。少し、豆板醤を入れてピリ辛にします。暑くて食欲のないときにぴったりです。

今日の4年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月になりました。今日を入れて1学期はあと14日。どの教科も1学期の学習のまとめに入っていきます。
 7月最初の登校日、今日の4年生はいつも通りとても元気でした。そして、どの教室でもしっかりと学習に取り組んでいました。写真は・・
 1組 国語「新聞をつくろう」
     校長先生にインタビューをしてきました。
 2組 学活「4−2スポーツフェスをしよう」
     準備に取りかかりました。
 3組 国語「新聞をつくろう」
     紙面の割りつけをグループの人と相談していました。
 
 先週金曜日の保護者会には多数ご来校いただき、ありがとうございました。このページを楽しみにしてくださっているというお話もちらほら…。担任3人でさらなる「ハーモニー」を奏でて、できるだけお届けできるように頑張っていきますね。

7月2日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、たこめし・具だくさんみそ汁・五目煮豆・冷凍みかん・牛乳です。今日は、半夏生(夏至から11日目)です。農家では、田植えを終える目安になり、関西では豊作を願ってたこめしを食べる習慣があります。たこは、しょうが・酒・砂糖・しょうゆでコトコト煮て、しょうゆを入れて炊いたご飯と混ぜました。

6月29日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばのみそ煮・梅おかかキャベツ・けんちん汁・牛乳です。梅干しには、殺菌作用や疲労回復・食欲増進などの働きがあるといわれています。そこで今日は、キャベツとにんじんをさっとゆで、さとう・塩・しょうゆ・梅干し・かつお節粉を煮立たせたタレであえました。

安全マップ 発表会開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みなみ風の時間(総合的な学習の時間)に取り組んできた「安全マップ作り」。
本日5時間目に3年生を招待して、発表会を行いました。
どの班も、自分たちが調べてきたまちの「安全なところ」「危険なところ」を、堂々と発表することができました。
3年生も「遊びに行くときによく通る道なので、危険なことがわかってよかったです。」と感想を述べてくれるなど、一生懸命聞いてくれました。
危険なところがわかれば、回避することができます。
安全なところがわかれば、そこで遊ぶことができます。
判断する目を4年生も3年生ももってくれるといいなと思っています。


小中合同研修会

27日(水)に、小中合同の研修会が行われました。4年2組の授業を参観後、小学校、中学校の教員で「一人一人の児童・生徒にとって分かりやすい授業を目指して」をテーマに、よりよい授業づくりについての話し合いを行いました。みなみ野小中学校では、授業の質を向上させるために、この合同研修会を定期的に行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 修了式 大掃除 特別時程4時間授業
3/26 春季休業日始

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌

保健関係書類

暴力的な指導の根絶

学校評価

いじめ防止