運動秋の山を越え、次なる山に挑戦します

保育園交流・保幼少連携 1年 2月21日

 1年生の生活科の授業と関連して来年度、1年生になる保育園児との交流を行いました。今日は富士見台保育園・愛光大和田保育園・なかの幼稚園の園児が十小に来て1年1組・3組・4組の児童とそれぞれの学級で活動を行いました。
 ランドセルを背負わせてみたり、教科書を読んであげたり、1年生が自分で作った福笑いで遊んだりして楽しい時間を過ごしました。
 その後の1年生の感想では「自分の説明を聞いてくれてうれしかった。」「一緒に遊べて楽しかった」など、充実した時間を過ごすことができました。
 2組は27日(水)に省我保育園と交流を行います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「昔の遊びを体験しよう」3年 2月20日

 3年生は、3学期、総合的な学習の時間に「昔のくらしを見てみよう」という単元で、調べ活動、体験活動を通して学習を進めています。 
 先日、2月14日には、地域の方の来ていただき、「昔の話」をしていただきました。戦争で町が焼け野原になったこと、安土の赤土を運んで校庭を作ったことなど、初めて聞くことに驚きながら聞きました。また、昔のお金も見せていただきました。

 今日は、「昔の遊びを体験しよう」という内容で、ビー玉、おはじき、お手玉、ぶんぶんごま、だるま落とし、けん玉、竹馬、竹ぽっくり、こまなど、昔の遊びを地域の方々に教えてもらいながら、楽しく遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 2月20日

 今朝、体育館で児童集会を行いました。
 まず始めに、児童会より、ユニセフ募金の報告がありました。今年は、二日間で、88,869円の募金が集まったそうです。
 次に、「私は誰でしょうクイズ」をしました。集会委員会の子供たちが前もって先生方に取材をした「好きなスポーツ」「好きな食べ物」「子供のころの将来の夢」の発表を聞いて、誰先生なのか当てるクイズでした。予想が当たって喜んだり、先生の意外な面を知って驚いたりしながら盛り上がり、みんなで楽しむことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 2月19日

 不審者対応避難訓練の2回目を行いました。授業中に不審者が侵入したことを想定して、児童・教職員の基本行動を確認しました。予告なしでしたが、教師の指示を聞いて、静かに行動できました。
 不審者確保の連絡後、体育館に移動しました。
 校長からは、落ち着くこと、先生の言うことをよく聞くことが、自分の命を守ることにつながるという話がありました。
 担当教員からは、放送が流れたらどんな内容なのか注意して聞くこと、休み時間などでは、近くの教室に入って中に入られないようにつっかい棒をすることの注意がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用教室 6年 2月18日

 今日は、NPO法人薬物乱用防止教育協会から2名の先生に来ていただき、6年生が薬物乱用教室を行いました。
 DVDを見たり、パネルを使って話を聞いたりしながら、「薬物」とその乱用の害(身体への影響)について正しい知識をもち、誘われてもきっぱりと断ることができるような正しい判断力を身に付けられるよう学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金、挨拶運動 2月8日 その2

 併せて、門の近くで代表委員がすすんで挨拶を行い、互いに元気良く挨拶しようという意識を高めました。
 ユニセフ募金、挨拶運動ともに、来週火曜日にも行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ユニセフ募金、挨拶運動 2月8日 その1

 今朝は、代表委員会の子供たちが、昇降口の前でユニセフ募金と挨拶運動を行いました。ユニセフについては、代表委員があらかじめ放送で活動内容を説明したり、各クラスでも募金の呼びかけをしました。援助を必要としている子供たちが世界中にいることに気付き、自分のできることから協力しようという気持ちが育ってくれることを願います。

画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳びチャンピオン大会 2日目 2月7日

 今日は。4年生と6年生の縄跳びチャンピオン大会を行いました。
 6年生にとっては、6年間の取り組み集大成の大会になりました。時間跳びでは、倍跳び20分を跳び続けられた児童が7人もいました。回数跳びでは、二重跳び連続100回以上の記録を5人、200回以上の記録を出した児童が1人いました。他の児童も、真剣に取り組み、縄跳び活動を終えることができました。

【写真は、4年生2枚、6年生1枚】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「バランスの良いお弁当を作ろう」 2月7日

 今年の食育の授業の最後は6年生です。「バランスの取れたお弁当をつくろう」という題材名で、栄養士さんと担任が授業を行いました。
 子供たちは今、学校で給食を食べていますが、中学生になると、場合によっては昼食にお弁当が必要になってきます。そこで、主食、主菜、副菜の役割や組み合わせの重要さを再確認し、それぞれを適切な量で摂取することが成長期において重要であることを意識させてから、模擬弁当作りに取り組ませました。
 お弁当箱の大きさ、栄養のバランス、食品の組み合わせ、色どりなどを考えながら、各自が弁当箱に料理を詰め、発表し合いました。
〜授業最後の感想より〜
「おいしいお弁当を作るには、華やかな彩りにしたり、上手に組み合わせたり、バランスをよく考えて作るんだなと思いました。自分でお弁当を作ることがあったら、バランスなどを考えて作りたいです。」
「1番大切なのは、体に良いものを入れることだけど、調理法なども考えるといいお弁当ができるのだと思いました。また、彩りもきれいな方が素晴らしいものができるんだなと分かりました。」
 今日は1組の子供たちが学習しました。2組は8日、3組は19日に同様の授業を行う予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 2月6日

 体育館で全校朝会を行いました。
 まず始めに、校長より、地域の方からのお手紙について紹介がありました。地域清掃活動の時に、十小の児童が落ち葉掃きをすすんで手伝ったことが書かれていたそうです。誰もが、日頃から「後始末」の気持ちをもって生活することの大切さを改めて話されました。
 次に、2学期に行われた学校運営協議会主催の漢字検定で優秀な成績を収めた9名の児童の表彰がありました。
 最後に、1年生の代表児童が、2月の生活目標の取り組みについて発表しました。
・積極的に外に出て体を動かそう。
・縄跳びで体をいっぱい動かそう。
・外から帰ってきたら、うがい、手洗いをしっかりして風邪をひかないようにしよう。
というクラスの取り組み目標と自分の頑張りを全校児童の前でしっかりと発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びチャンピオン大会 2月5日 その2

【5年生の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳びチャンピオン大会 2月5日 その1

 縄跳び活動の練習の成果を発表する縄跳びチャンピオン大会を行いました。今日は、1・3・5年生が学年毎に体育館で実施しました。4・6年生は7日に、2年生は20日に実施する予定です。
 種目は、時間跳びと回数とびがあり、どちらかに挑戦します。時間跳びの目標時間は、低学年が3分、中学年が6分、高学年が10分で、続けてその2倍の時間まで挑戦できます。回数跳びは、交差跳びか二重跳びの連続跳びに挑戦します。
 目標が達成できた子も、惜しくも途中で引っかかってしまった子もいましたが、応援に来ていただいた保護者の方々の前で、みんな頑張って取り組みました。

【3年生の様子】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会 1月30日

 今年度3回目の縄跳び集会がありました。今年最後の取り組みになりました。上学年の子供の優しい励ましを受けて何度もできない技に挑戦し、検定の級をあげた子供たちがたくさんいました。2月5日と7日には、縄跳びチャンピオン大会があります。それまで縄跳びの活動が続きます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 1月23日

 今朝は、集会委員会が企画した「王様じゃんけん」というゲームを校庭で行いました。3つの学年とじゃんけんを対戦し、その後も集会委員、校長先生たち、全て勝ち続けないと王様になれません。負けた児童は、またスタートに戻ってじゃんけんを繰り返します。王様を目指してみんなで楽しく遊ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

◆避難訓練 1月22日

 1月の避難訓練は、家庭科室より出火を想定して実施しました。毎月訓練を積み重ねているので、どのクラスも静かに素早く避難し、集合できました。
 副校長からは、「火事は、どこでも起きる。どういうときに火事は起きるのかを考えることや、消火器の置いてある場所の確認なども大事であること」の話がありました。
 担当教員からは、「火事の連絡があったら、すぐに防災頭巾をかぶり、ハンカチを鼻と口に当て、安全に避難すること」の確認と、「どこから出火したかよく聞いて、その場所を避けながら避難すること」の指導がありました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

私たちと和食について考えよう 5年 1月21日

 5年生の食育は、「私たちと和食について考えよう」という題材名で、クラス毎に、栄養士と担任で進めました。米を中心として、昔から食べられてきた和食の良さを知り、自分の食生活に役立てようとすることが目標です。
 和食の献立の基本「一汁一菜」や米の良さ、健康に良い「ま(豆)・ご(ごま)・わ(わかめ)・や(野菜)・さ(魚)・し(椎茸)・い(芋)」の食材について知り、各自で和食の献立を考えました。
 授業の最後に、
「様々な栄養をバランスよく食べられる和食はすごいと思った。」
「給食や母が作ってくれる食事は、『ま・ご・わ・や・さ・し・い』に気を付けてくれているんだと気が付いた。大切にたくさん食べたいと思った。」
「一汁三菜という言葉を初めて知った。一汁三菜を意識しながらお皿の位置も正しく置こうと思った。」
などの感想をもつことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

川の学習発表会 4年 1月18日

 4年生の総合的な学習の時間に、浅川の学習でお世話になったエコ広場の石川さんを始め、地域の方々を招待して、発表会を行いました。これまで浅川調査隊として、2回浅川を調査し、分かったことや調べたことを中心に新聞にまとめました。その調査結果を発表しました。
 学年で行ったので、自分たちの調べた内容ではないものもあり、子供たちは真剣に友達の発表を聞いていました。川の学習を通して、「ごみを捨てない」「川をきれいにしよう」と環境について考える、良い機会となりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年 1月17日 その3

見学風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年 1月17日 その2

見学風景
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 6年 1月17日 その1

 6年生が、社会科見学に出かけました。
 最初の目的地は、国会議事堂でした。重厚なつくりの館内を歩き、御休所や中央広間の素晴らしい装飾、庭の様子、衆議院本会議場を見学しました。議場では、傍聴席に座ることができ、十小の卒業生である衆議員議員の萩生田さんから、国会の役割について説明していただきました。
 次に、江戸東京博物館に行きました。江戸の町並みや人々の生活の様子、文化などが分かるたくさんの展示を見たり、触れてみたりしながら、江戸から東京にかけての歴史について理解を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

十小の特色

年間行事予定

学校だより

学校評価(アンケート)

食育だより

学校経営計画

献立予定表

学校評価(結果)

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育