6年学習発表会

6年生の総合「オリンピック種目から世界の国々とつながろう」の発表会の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

計算オリンピック

今日は2学期の「計算オリンピック」の日です。
子どもたちは、金賞をめざして一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・古代ごはん
・さんまの筒煮
・ごまあえ
・じゃがいものみそ汁
・牛乳

旬の食材・ほうれん草

ほうれん草は、もともとペルシャ(今のイラン)で生まれた作物だったそうです。
昔、ペルシャのことを「法連(ほうれん)」と呼んでいたので、ほうれん草という名前になりました。寒くなるとおいしくなる野菜です。

☆食材の産地☆
にんにく・・・青森
しょうが・・・熊本
ほうれん草・・・埼玉
にんじん・・・千葉
しめじ・・・長野
じゃがいも・・・北海道
たまねぎ・・・北海道
だいこん・・・神奈川

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・根菜チキンカレー
・野菜スープ
・福神漬け
・牛乳

しかっり食べよう!野菜350(さんごーまる)
今日は11月の給食で、いちばん野菜がたくさんとれる献立です。

☆食材の産地☆
さつまいも・・・八王子
白菜・・・八王子
大根・・・八王子
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
ごぼう・・・青森
しめじ・・・長野
にんにく・・・青森
しょうが・・・熊本
りんご・・・岩手
れんこん・・・茨城

運動集会

今日の集会は「運動集会」でした。
テーマは「休み時間のボールの使い方」。運動委員会の子供たちが自分たちで企画し、アイディアを出し合って「劇」という形で発表しました。
楽しい中にもメッセージのある発表に、みんなの視線も舞台に釘付けでした。(^o^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・やきとり丼
・和風サラダ
・もずくスープ
・牛乳

今日のやきとり丼は、鶏肉と長ねぎをオーブンで焼いてから、しょうゆと砂糖とみりんで味付けしました。ごはんによく合う味で、おいしくできました。

☆食材の産地☆
長ねぎ・・・八王子
白菜・・・八王子
大根・・・八王子
もずく・・・沖縄
しょうが・・・熊本
小ねぎ・・・高知
にんじん・・・千葉
もやし・・・栃木
たまねぎ・・・北海道

11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・八王子ラーメン
・ポテトぎょうざ
・みかん
・牛乳

八王子ラーメンの特徴は、しょうゆ味のスープにシャキシャキの玉ねぎがのっています。
給食では生の玉ねぎが出せないので、大きめのみじん切りでスープに入れて、食感を残すように仕上げました。
つけ麺風の盛り付けにしたので、6月の「おはし名人になろう!ウィーク」を思い出して、おはしでじょうずに麺をはさめたでしょうか?

☆食材の産地☆
小松菜・・・八王子
たけのこ・・・鹿児島
にんにく・・・青森
しょうが・・・熊本
もやし・・・栃木
たまねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
みかん・・・九州

11月26日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・さばのおろしソース
・秋のお吸い物
・梅おかかキャベツ
・牛乳

☆食材の産地☆
だいこん・・・八王子
長ネギ・・・八王子
キャベツ・・・八王子
にんじん・・・千葉
えのき茸・・・長野

11月22日の給食

画像1 画像1
・八王子産の白いごはん
・白身魚のもみじ焼き
・はっちくんのみそ汁
・野菜の彩和え
・牛乳

『八王子産の白いごはんを食べる日』
今日は市内の保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校で一斉に八王子産の白いごはんを食べます。
高月町、長沼町、元八王子町、東中野で収穫したお米です。今夏の猛暑でお米の成長が心配でしたが、ぴかぴかモチモチのおいしいごはんでした!
農家の皆さま、ありがとうございます。

☆食材の産地☆
米・・・八王子
しょうが・・・八王子
小松菜・・・八王子
にんじん・・・八王子
たまねぎ・・・北海道
じゃがいも・・・北海道
ごぼう・・・青森
もやし・・・栃木

11月21日の給食

画像1 画像1
・ごはん
・いかのカリント揚げ
・ひじきの炒め煮
・里芋汁
・みかん
・牛乳

五つの輪で体力アップ献立です。

☆食材の産地☆
里芋・・・八王子
白菜・・・八王子
ながねぎ・・・八王子
みかん・・・九州
しめじ・・・長野
にんじん・・・千葉

たてわり班遊び(11月)

今日の集会は「たてわり班遊び」でした。
それぞれの班の6年生が中心になって計画した遊びをみんなで楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年分科会 研究授業「ひきざん」

1年2組で研究授業がありました。
算数科「ひきざん」の学習です。
12−3という計算について、「10から3をひいて2を足す」や、「12から2を引いてさらに1を引く」という考えについて、懸命に考える姿が見られました。
画像1 画像1 画像2 画像2

3年算数

「円と球」の学習の様子です。
初めてコンパスを使って円をかきました。
最初は苦労していましたが、徐々にコツをつかんで上手にかけるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔調べ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は総合的な学習の時間に松木の昔調べをしています。
火曜日にゲストティーチャーとして福寿会の皆様をお招きしました。
事前の学習で子供たちから出た質問について答えていただきながら
この地域の昔の様子や、昭和の時代の学校生活など様々なお話ししていただきました。
子供たちはメモを取りながらとても熱心にお話を聞いていました。

11月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・セサミトースト
・きのこシチュー
・わかめと大根のサラダ
・オレンジジュース

厚切りの食パンに、バターと砂糖とごまを混ぜたセサミバターをたっぷり塗って、オーブンでこんがり焼きました。

☆食材の産地☆
だいこん・・・八王子
白菜・・・八王子
玉ねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
じゃがいも・・・北海道
しいたけ・・・岩手
しめじ・・・長野
マッシュルーム・・・茨城
きゅうり・・・千葉

11月19日の給食

画像1 画像1
・ハヤシライス
・ジュリエンヌスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日のハヤシライスは、バターたっぷりの特製ブラウンルーで作りました。仕上げの隠し味はチーズが入っています。

☆食材の産地☆
キャベツ・・・八王子
マッシュルーム・・・岡山
玉ねぎ・・・北海道
人参・・・栃木
にんにく・・・青森
しょうが・・・熊本

研究授業(5年1組)

木曜日、5年1組(横山学級)で研究授業がありました。
算数「図形の角」の学習の3時間目です。
子どもたちは、四角形の内角の和について、これまで学習したことをもとにしながら一生懸命考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・さつまいもごはん
・鮭の照り焼き
・即席漬け
・呉汁
・菊花みかん
・牛乳

6年生は中学校給食体験学習会を実施しました。メニューは、
・ごはん
・チキンカツ
・ブロッコリーのおかか和え
・ミルクポテト
・コールスロー
・りんご缶
・カレー

でした。
ごはんとカレーは保温容器に入れて届きましたので、蓋を開けると温かい状態です。
感想を聞いてみると、「思っていたよりおいしい」「学校のカレーより、少し大人向けの味がする」「ごはんにカレーとカツをのせて、カツカレーにして食べました!」「おかわりできるともっとうれしい」など聞こえてきました。

☆食材の産地☆(通常給食)
・さつまいも・・・八王子(小比企)
大根・・・八王子(小比企)
ながねぎ・・・八王子(小比企、長沼、犬目)
きゃべつ・・・八王子(小比企、犬目)
きゅうり・・・八王子
にんじん・・・青森
じゃがいも・・・北海道

11月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・五目ちらし
・とりにくの三味焼き
・七宝汁

七五三にちなんで、それぞれの数字がついた料理です。

☆食材の産地☆
だいこん・・・八王子(小比企)
小松菜・・・八王子(石川、長沼、小比企)
長ねぎ・・・八王子(小比企、長沼、犬目)
人参・・・青森
れんこん・・・茨城
万能ねぎ・・・高知
にら・・・茨城
えのき茸・・・長野

4年生 起震車体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、月曜日の避難訓練の後に起震車体験をしました。最初は揺れに対して、「楽しそう」との声でしたが、実際に乗ってみると「怖かった!」と揺れの怖さを実感した様子でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

授業改善プラン

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

いじめ防止基本方針