山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

お話会(高学年)12月7日 その1

 きょうは、高学年を対象にしたお話会が、昼休みに行われ、本好きの子供たちが図書館に集まりました。
 まず最初に、今までと同様、広がる絵本の紹介をしました。今日は、5、6年生の担任の中から代表で2名の先生が(1つは合作)考えたお話を披露してくれました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縄跳び集会 12月5日

 今日は、今年第1回目の縄跳び集会がありました。
 まず始めに、縄跳び練習のルールについて確認がありました。
 次に、名人、検定員による模範演技がありました。基本の技から、上級の技まで披露してもらい、各自の技の挑戦への意欲を高めました。
 最後に、上学年と下学年がペアになり、下学年は、技を教えてもらったり、検定をしてもらったりしました。1月にあと2回縄跳び集会があります。たくさん練習して縄跳びが上手に跳べるようになってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 5年 12月4日 その2

 続くふるさと工房(軍道紙)では、和紙作り体験しました。ほとんどの児童が初めてで、楽しそうに紙すきを行いました。お天気にも恵まれ素晴らしい社会科見学となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学 5年 12月4日 その1

 5年生が社会科見学に行きました。見学先は日本の中心的な産業である自動車工場と、伝統的な和紙作りの工房です。
 日野自動車では、工場で実際に車が出来上がるところ見て子供たちはびっくり。「やっぱり、本物は迫力が違う!」と言っていました。写真撮影はできませんでしたので、ホームページでは紹介できませんが、火花を散らしながら車をロボットが組み立てていくさまは圧巻でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間行事予定

学校だより

学校評価(アンケート)

食育だより

学校経営計画

献立予定表

学校評価(結果)

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育