山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

手洗い実験 3月15日 その2

 そこで、保健委員の児童に正しい洗い方を教えてもらいながら、再び手洗いを行い、ブラックライトに手をかざすと、きれいな手を確認することができるのです。
 きれいに洗ったつもりでも、汚れが落ちてなくてびっくりしたり、せっかく正しく洗ったのに、ハンカチがなくて困ったり、今後に生かせる有意義な実験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い実験 3月15日 その1

 13日、15日の昼休みに、家庭科室で、保健委員による手洗い実験を行いました。
 まずは、汚れの代わりになるクリームを手に塗ります。次に、いつも通りの手洗いをしてから、ブラックライトに手をかざすと洗い残した汚れが見えてきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

箏の授業 4年 3月14日

 4年生は、今週の音楽の時間、2時間ずつ箏(こと)の授業を行いました。
 まず、箏の各部の名前や演奏の仕方を学習し、「たこたこあがれ」などのわらべ歌を練習しました。
 次に、「さくらさくら」を少しずつ弾いてみました。最初はおそるおそる弾いていた感じでしたが、グループ内で教え合ったり歌い合ったりするうちに、しっかりと弦をはじいて綺麗な音色で弾けるようになりました。
 箏の柔らかな音色を楽しみ、4年生のまとめの学習にふさわしいひとときとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 3月14日

 今年最後の避難訓練を行いました。今日は予告なしで、地震の後、保健室から出火したことを想定しました。
 放送を聞いて、すぐに机の下に潜り込み、揺れが止まってから校庭に避難しました。どのクラスも、おしゃべりなく真剣に取り組むことができました。
 集合後、校長からは、揺れが長く怖い思いをしても、日頃から練習をしているとその成果が出るので、今後もしっかりと避難訓練に取り組もうという話がありました。
 担当教員からも、いつでも自分の命を守れるよう、地震や火事の時の基本の動きについて確認がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄集会 3月13日 その2

 その後、体育委員会が計画と進行を担当して大縄集会を行いました。
 クラス毎に3分間の長縄跳びに挑戦しました。1年生は、大波小波の跳び方、2年生以上は、8の字跳びで全員が順番に跳びました。どのクラスも休み時間や体育の時間に練習してきたので、テンポよく跳んでいました。最高記録が出たと喜んでいるクラスや、残念ながら力を出し切れなかったクラスもありましたが、クラスの仲間全員が、声かけあって協力し頑張った大縄集会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大縄集会 3月13日 その1

 今日の集会は、まず始めに、教育委員会表彰を受けた2名の児童の紹介がありました。バスケットボールの都大会、関東大会で活躍した児童と、ロボット製作の全国大会で活躍した児童です。頑張りに対してみんなで拍手をしました。

画像1 画像1

6年生を送る会 3月6日その5

1年生から5年生は、6年生へのメッセージを各学年手作りの横断幕にして、ギャラリーに飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会 3月6日その4

1年生から5年生は、6年生へのメッセージを各学年手作りの横断幕にして、ギャラリーに飾りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 3月6日その3

5,6年生の出し物の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 3月6日その2

1年、2年、3,4年生の出し物の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生を送る会 3月6日その1

 6年生を送る会が、5校時にありました。
 ちょっと誇らしげに、そしてちょっと照れくさそうに花のアーチをくぐって入場してくる6年生を1年生から5年生が温かい拍手で迎え、会が始まりました。
 1年生は香具師(やし)の口上調の呼びかけと演奏を、2年生はしおりのプレゼントを、3、4年生は学年合同で、6年生の6年間を振り返り、運動会で踊っていたダンスや当時の流行語などを随所に織り込んだ出し物と合唱(6年生が去年学芸会で歌った『愛をありがとう』)を、そして、5年生は入退場の曲(さくら)の演奏を、今までの感謝の気持ちを込めて6年生に贈りました。6年生は下級生へのお礼に、感謝と決意の言葉を伝え、「U.S.A」の演奏を披露してくれました。
 どの学年も今日の日のために心を込めて準備をしてきました。また、代表委員の人たちは、企画や準備、今日の進行など、いろいろなところで頑張ってくれました。
 みんなの気持ちと力が一つになって、とても素敵な、そして心温まる会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 3月6日

 体育館で、全校朝会を行いました。
 まず始めに、校長から、啓蟄についての話がありました。
 次に、2年生から2月の生活目標「寒さに負けず、元気に過ごそう」の取組について発表がありました。「友達を誘って外で元気に遊ぶ」ことをクラスの目標として取り組み、「自分から友達を誘ったこと」「もっと友達を作るためにいろんな友達に声をかけたいこと」「誘うと友達が答えてくれてうれしかったこと」など、頑張りや感想をしっかりと発表することができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間行事予定

学校だより

学校評価(アンケート)

食育だより

学校経営計画

献立予定表

学校評価(結果)

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育