学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

3年生 かけ算の筆算を考えよう

 3年生が算数で「かけ算の筆算を考えよう」の学習をしています。まず式を立てます。その後、計算の仕方を考え、自分の考えを友達に説明しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 ゆびくぐり

 1年生が音楽で鍵盤ハーモニカの演奏をしました。今日はドレミファソラシドを弾くため、ゆびくぐりの練習をしました。丁寧に個別指導をしていました。

画像1 画像1

6年生 自然に学ぶ暮らし

 6年生が国語で「自然に学ぶ暮らし」の学習をしています。今日は、どのような事例があるか確認し、今までの暮らしと比べるとどのような違いがあるのか考えました。読み取ったことを自信をもって発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月の学習の様子

画像1 画像1
12月の学習の様子

5年 理科 もののとけ方

食塩とミョウバンを水に溶かす実験をしました。実験結果は班によって多少の誤差が出たものの、各班の結果をもとに結論を導き出すことができました。
学習に対する集中力や準備・片付けの手際の良さは、さすが高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 体育「跳び箱運動」

開脚跳びを成功させるためのポイントは?

跳び箱に手を着く位置、体重のかけ方、安全な着地の3点を確認しました。
体育も、闇雲に運動するのではなく、しっかりと考えながら取り組むことが、技能の向上につながります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 国語「ありの行列」

ありの行列を示したイラスト3枚から、教科書の本文に合ったルートを示しているイラストを選びます。
どのイラストが正しいのでしょうか?
本文をしっかりと読み、友達と交流しながら根拠を捉えて考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

予告なしの避難訓練

 8時20分から避難訓練を行いました。今回は子供たちに予告していません。

 この時刻には、教室、廊下、校庭など、様々な場所に子供たちがいます。それぞれの場所で、放送の指示をよく聞いて、落ち着いて体育館に避難することができました。いつ起こるかわからない地震に備え、避難訓練を計画しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 磁石の力

ノートの紙を挟んで、磁石の力でゼムクリップを動かしてみます。
紙の枚数(厚さ)によって動きは変わるのでしょうか?
実験をして、分かったことを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつキャンペーン実施中

 代表委員の児童が校門や廊下などに立ち、「おはようございます。」と登校する子供たちにあいさつをしています。自分からあいさつをする子供が増えるように代表委員会も頑張っています。
画像1 画像1

4年 外国語活動

アルファベットの学習です。
ALTのジャック先生が、アルファベットを発音しながらジェスチャーで教えてくれます。
おもしろいポーズのものもあり、子どもたちも一緒にポーズを取りながら、楽しくアルファベットを覚えています。
写真はP です。見えますか?
画像1 画像1

4年生 ウナギのなぞを追って

 4年生が国語で「ウナギのなぞを追って」の学習をしています。今日は、ウナギが卵を産む場所の調査の過程について読み取りました。読み取ったことをワークシートに書き込んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1・2・3年生は今日が初日

 昨日から持久走の取組が始まりましたが、昼休みに雨が降っていたため、1・2・3年生は実施することができませんでした。今日が初日となりました。
 昼休み中に音楽が鳴り始めると、それぞれの学年のコースに行って歩き始めます。音楽が変わると自分のペースで走ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 ありの行列

 3年生が国語で「ありの行列」の学習をしています。今日は、ウイルソンがした実験はいくつあるのかを考えました。まずは、じっくりと教科書を読むことから始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 かみざらゆらりん

 1年生が図画工作で、ゆらゆらして楽しいおもちゃ「かみざらゆらりん」を作りました。楽しみながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 比べ方を考えよう

 5年生が算数で「比べ方を考えよう」の学習をしています。百分率の問題で「比較量」、「基準量」、「割合」の言葉が出てきます。それぞれの意味がよく分かるように数直線図を活用して考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書写展 開催中

 今日から1月23日(水)まで、校内書写展を開催しています。ご来校をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2

持久走の取組

 今日から1月15日(金)まで、全校で持久走に取り組みます。無理のない速さで走ることを通して、持久力を高めていきます。
 中休みに4・5・6年生、昼休みに1・2・3年生が校庭を走ります。

 写真は、4・5・6年生が走っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

反射神経ゲーム

 今日の児童集会は「反射神経ゲーム」でした。音に合わせた動きをするゲームで、学年が上がるほど、動きが複雑になっていました。

 朝の体育館は寒いですが、体を動かし、楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月の「ななくに☆キッズ サタデー」2

 今回はお正月遊びを楽しむことができました。校庭では、凧揚げや羽根つき、こまなどを楽しみました。

 今回も多くの皆様にご協力いただいきました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書