学校行事や授業の様子など、最新情報をお届けします。トップページに令和4年度の教育課程を掲載しました.

4年生 感謝する心

 4年生が道徳で、資料名「しょうぼうだんのおじいさん」を通して、自分たちの生活を支えている人々について考えました。
画像1 画像1

1年生 寒さに負けず

 ここ数日は、冬を感じる寒さです。特に1時間目の体育は寒い感じがします。

 写真は、1年生が寒さに負けず体育で短縄を跳んでいるところです。大縄集会が終わり、休み時間にも短縄の練習をする子供が増えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 薬物乱用防止教室

 6年生の児童を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。本校の薬剤師さんから、映像をまじえて、薬物の怖さなどについて具体的に指導していただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 つなぐんぐん2

 4年生が図画工作で、「つなぐんぐん」の学習をしました。割りばしを輪ゴムで繋ぎ三角形や四角形などの形を作り、さらに組み合わせ方を工夫し立体図形を作っていきました。

 4時間目が終わるころ、私が多目的室の前を通ると部屋に入ってほしそうなそうな様子でした。

「写真を撮ってください。」
「ホームページに載せてください。」

と子供たちが言いました。それだけ頑張って作ったのでしょう。
 クラスによって全く違う形ができあがります。このクラスの作品も素晴らしい作品でした。



画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 2学期のまとめ

 6年生が2学期のまとめの学習をしています。写真は、まとめの漢字テストをしているところです。合格を目指して頑張っていました。
画像1 画像1

4年生 東京都の地形

 4年生が社会科で東京都の地形について学習しています。今日は、標高の違いが立体的に理解できるように、地図を作りました。
画像1 画像1

1年生 書初めの練習

 1年生が書き初めの練習をしました。今日は2回目なので、消しゴムを使わないで書くことをめあてにして頑張っていました。
 まずはお手本をなぞることから始めました。担任の先生が書いているところをスクリーンで見ることができるので、何をしたらよいのかがよく分かります。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 かるたで楽しむ

 1年生が生活科の学習でかるたをして楽しみました。ルールについては、担任の先生が工夫し、人形を登場させる「にこちゃんげきじょう」を子供たちに見せました。いろいろな場面を想定し、それぞれどのようにしたらよいか子供たちが考えるようにしていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひばり学級 えはがきをつくろう

 ひばり学級が図画工作で「えはがきをつくろう」の学習をしました。自宅から持ってきた野菜をペンで描き、野菜の色を絵の具で作って色を塗りました。

 保護者の皆様には、野菜をご準備いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 マッチとアルコールランプ

 4年生が理科でマッチとアルコールランプの使い方について学習しました。一人一人がマッチとアルコールランプを順番に扱いました。日常生活でマッチを使うことはほとんどないことからか、おそるおそる活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 はしたの大きさの表し方を考えよう

 3年生が算数で「はしたの大きさの表し方を考えよう 」の学習をしています。今日は、小数と分母が10の分数の大小比較をしました。数直線を使って、自分の考えをしっかりと説明することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 ティーボール

 4年生が体育で「ティーボール」の学習をしました。打っても、守っても子供たちは真剣に取り組み、ゲームを楽しんでいました。
 この授業では、授業の達人である副校長先生が中心になって子供たちの指導をしました。若手教員が学ぶ場にもなっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生  トン・ トン・ ト・ ト・ トン

 6年生が体育で走高跳びの学習をしています。リズミカルな助走ができるように、「トン・ トン・ ト・ ト・ トン」と一定のリズムで声を出しています。 


画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 ふりこのきまり

 5年生が理科で「ふりこのきまり」について学習しています。今日は、条件を変えて調べ、振り子が1往復する時間のきまりをまとめました。まとめをした後で、知識を定着させるため、プリントの問題を解きました。
画像1 画像1

2年生 教室にある長方形、正方形、直角三角形

 2年生が算数で「形をしらべよう」の学習をしています。今日は、教室にある長方形、正方形、直角三角形を探しました。

 長方形の物としては、黒板、窓、ポスター、ティッシュなど、いろいろな物を見つけていました。日常生活で使っている「しかく」「さんかく」との違いを理解したことと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

Minecraftを用いた学習支援教材

 東京工科大学メディア学部から、Minecraftを用いた学習支援教材を利用に関する依頼があり、5年生の希望者が放課後に学習支援教材を体験しました。子供たちは、集中して取り組んでいました。算数の立体の分野に関する空間把握能力や立体認識能力を高めることにつながったことと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 生き物図鑑

 3年生が図画工作で「生き物図鑑」を作っています。紙に作りたい生き物を描き、切り取って貼り付けます。そして、ローラーでインクを付けてから台紙の上にのせてバレンでこすります。

 いろいろな工夫をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 こどもまつりの分担

 3学期に全校でこどもまつりを行います。3年生以上はお店の準備が必要です。今日は、3年生が役割分担を決めました。飾り係、入場・受付係、用具係、ルール係、宣伝係。いろいろな係があります。「(希望が重なったときは)譲り合って決める」ということをめあてに進めていきました。
画像1 画像1

防火扉が閉まったとき

 12月の避難訓練を行いました。今日は、火災が発生し防火扉が閉まったという想定で行いました。子供たちはいつも通り、落ち着いて行動することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 わたしたちにできるボランティア

 4年生が総合的な学習の時間に「わたしたちにできるボランティア」の学習をしています。今日は、七国小学校のユニバーサルデザインについて調べ、考えたことを発表しました。発表後は、友達の発表のよかったところを手を挙げて発言する場面も大変活発でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営

学年だより

災害等緊急発生時の対応について

いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育全体構想

生活指導方針

年間行事予定

旗振りパトロールお便り1

平成30年度 どんぐり通信

ななくにキッズについて

ななくにキッズのやくそく

ベルマークマニュアル

教育長からのメッセージ

研究文書