ん?何してるの?3月5日(火)給食ご飯 海苔の佃煮 厚焼きたまご けんちん汁 牛乳 果物は、せとかです。 「のり」は、いろいろな種類の裳を使って作られます。 北海道から九州まで、全国で採れるので、各地に有名な「ご当地のり」があります。 海苔を食べる習慣があるのは、世界でも少ないそうです。 6年生を送る会そして、最後に6年生からのお礼の言葉とお返しがありました。さすが、最高学年という合奏を披露してくれました。多くの子どもが聞き入っていました。6年生にとっても、在校生にとっても素晴らしい会になりました。 6年生のみなさん、卒業まで残りあと少しですが、たくさんの思い出を作っていってください。 3月4日(月)給食マーボー丼 白菜スープ 豆黒糖 牛乳です。 「もったいない」を合言葉に! 給食は、調理員さんが心を込めて作っています。 自分が食べられる量は、残さず食べましょう。全部食べると環境にやさしい! 地球のためにも食べ残しを減らしましょう。 サタデースクール(グランドゴルフ)〜2〜ご指導くださいました地域のスポーツクラブの皆様、ありがとうございました(^o^) サタデースクール(グランドゴルフ)〜1〜地域のスポーツクラブの方々におこしいただき、いろいろ教わりながらホールを回っていきました♪ 茶道体験(6年生)前半は茶道の歴史や心得についてお話をしていただき、茶道への理解を深めました。そして後半には、和菓子をいただいたり、自分でお茶を点てて、そのお茶をいただくという体験を行いました。 茶道は初めてという子がほとんどでしたが、先生方からアドバイスをいただきながら、楽しそうにお茶を点ててtいました。「お点前頂戴いたします」、「結構なお点前で」などと、茶道の用語を話している姿などは、微笑ましかったです(*^_^*) お忙しい中貴重な体験をさせていただきまして、茶道の先生方、ありがとうございました。 たてわり班活動(頑張った5年生!)そんな中、今日の朝はたてわり班活動の時間。でもいつもと様子が違いました。これまでは6年生がリードしてきてくれていましたが・・・今朝の進行は5年生! 4月から最上級生となる5年生、今日は4月からのたてわり班活動の予行演習です。5年生はこの日のために、話し合いや準備に一生懸命取り組んできました。その成果、発揮できたかな!? たてわり班をまとめたのは初めてですから、当然うまくいかないこともあったでしょう。でも、うまくいったことも、そうでなかったことも、全てが良い経験になったと思います。4月から今日の経験を生かして、宇津木台小をリードしていってくれるのが楽しみです! 6年生も事前・事後のアドバイスを行って、引き継ぎ完了!です(*^_^*) 3月1日(金)給食ちらしずし 赤魚の利休焼き 野菜のおひたし 三色フルーツ白玉 牛乳です。 「ひなまつり」は、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」とも呼ばれます。 三色フルーツ白玉は、給食室で、ピンク・緑・白の三色の白玉を作りました。 2月28日(木)給食麦ごはん さんまの松前煮 なめこ入りみそ汁 もやしのあえもの 牛乳です。 「さんまの松前煮」の松前とは、北海道にある地名で昆布の名産地です。 そのため、昆布をつかう料理に松前という名をつけることがあります。 昆布と一緒に魚を甘辛く煮た松前煮は、ご飯のおかずにぴったりです。 図書委員会の読み聞かせ図書委員会では、朝の時間を使って1・2年生に読み聞かせを行う活動を、3回に渡って行っていました。本を選んだり読む練習をしたり、本番へ向けて陰で頑張っている姿がありましたが、その成果を、1・2年生の教室で発揮できていたと思います。1・2年生のみんなは、静かに読み聞かせに耳を傾けていました。 図書委員会のみんな、3回の本番と、陰での準備・努力に心からの拍手です!!(^_^) 嬉しいプレゼント!3/4(月)の6年生を送る会に合わせて、1年生が6年生にプレゼントを持ってきてくれたのでした! 手作りのメダル、6年生は1年生から首にかけてもらって、とても嬉しそうにしていました(^_^)v 6年生は、送る会の時にメダルをつけて参加します。1年生のみんな、素敵な素敵なプレゼントを、ありがとう!! 東京八王子ビートレインズバスケットボールを使って楽しいゲームするなど、みんなで体を動かす楽しみをいっぱいいっぱい教えてくださいました。子供たちの顔は、笑顔であふれていました(^_^) 東京八王子ビートレインズの理念の一つに「子どもたちに夢と未来を!」とあり、まさに今回の活動を通して、夢をもたせていただいた、そう感じました。理念のもう一つには、「バスケで八王子を盛り上げる!」とあります。おらが街のビートレインズ、みんなでエスフォルタアリーナヘ応援に行きましょうね! ビートレインズの方々、お忙しい中貴重な体験の時間を作っていただきまして、ありがとうございました。宇津木台小はビートレインズを応援していきます!! 音楽クラブの発表「千本桜」、「エルクンバンチェロ」、「あとひとつ」の3曲の発表で、どれも素敵な演奏でした。聴いているみんなは、曲に合わせて体を動かしたり手拍子をしたり、楽しそうに、そして心地よさそうに聴いていました♪ さらには、「あとひとつ」はみんなで歌えるようにと、音楽クラブの6年生がパワーポイントで歌詞も準備してくれていました。さすが6年生ですね(^_^) 音楽クラブのみんな、素敵な演奏をありがとう!!(^o^) 2月27日(水)給食ご飯 えのきたけの佃煮 おでん ごまあえ 牛乳 いちごです。 ごまあえには、小松菜、白菜、人参、しめじ、油揚げを使っています。 「小松菜」は、江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、この名前が付きました。 八王子でもたくさん作られています。 ティーボール体験(3年生)ゲームは、クラスごとに行いました。どのクラスでもすごく盛り上がっていました。団結力もすごく高まるゲームでした。とてもいい経験ができたと思います。 ティーボール協会、埼玉アストライアの選手の皆様、お忙しい中貴重な時間を作っていただきまして、ありがとうございました。またおこしいただけると嬉しいですし、そんな日を楽しみにしています!(^_^) 2月21日(木)給食キムチチャーハン ミニシューマイ 春雨スープ 牛乳です。 今日は、「なかよし給食」がありました。 4時間目から1年生から6年生が、縦割り班で遊び、給食も各クラスで、一緒に楽しく給食を食べていました。 2月22日(金)給食ご飯 鶏の出汁から揚げ 船場汁 かぶらと青菜のおひたし 牛乳です。 「出汁のおはなし」 出汁とは、昆布や鰹節などを煮出した汁のことです。 水やお湯を使って、うまみを引き出したものが「出汁」になります。 出汁のうまみは、和食の基本となります。 「船場汁」は、大阪の郷土料理です。 さばとたっぷりの大根を出汁に加えて煮込んだ汁物です。 大阪の船場は、古くから栄えた商人の町で、ここで働く人たちが、サバの頭から骨まで無駄なく食べたことから、「船場汁」という名が付きました。 2月26日(火)給食セサミトースト 白菜のクリーム煮 コールスロー オレンジジュースです。 「白菜」は、冬が旬です。霜に当たると、さらに甘味が増します。 生でもシャキシャキとした歯触りがあり、煮込むとトロトロに柔らかくなります。 煮物、汁物、炒めもの、漬物、なべ料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。 ファミリーマイホーム講座〜3〜今回の学習の大きなテーマは「今日からできること みんなで一緒に考えよう」でしたが、今回の学習から学んだことを、6年生は今後に生かしていきましょう。 ファミリーマイホームの皆様、お忙しい中貴重な時間を作っていただきまして、ありがとうございました。感謝申し上げます。 |
|