縄跳び集会実演では、「後ろ二重」「はやぶさ」「大縄の中でリフティング」などの技を披露してくれました。みんなが見ている中での実演は緊張すると思いますが、実演してくれた子は一生懸命に披露してくれました。どんなことにも全力で取り組む宇津木台小の子の良いところですね。 社会科見学(6年生)〜3〜6年生にとっては、卒業前の最後の大きな行事と言える社会科見学、マナー良く見学できて、見学からも得るものが大きくて、とても充実した一日になりました。 保護者の皆様、お弁当はおいしそうに、そして嬉しそうに食べていましたよ!(^_^)v 社会科見学(6年生)〜2〜社会科見学(6年生)〜1〜国会議事堂では、見るもの全てが「すごいなぁ」という感じで、子供たちも目を輝かせて見学していました。見学後には萩生田光一先生が子供たちにお話をしてくださいました。国会のことを説明してくださったり、残りの小学校生活や未来へのエールも送ってくださったりしていだいて、本当に貴重な時間となりました。萩生田先生、そして衆議院の中を説明してくださいました秘書の方、お忙しい中ありがとうございました。 ロングたてわり〜2〜ロングたてわり〜1〜音楽集会(Lemon)音楽委員会のみんな、立派な伴奏をありがとう! 本番のこの日に向けて、見えないところで頑張って練習をしていた成果ですね。素晴らしい!(^o^) 全校のみんなの歌声も、立派なものでした!♪〜 中学校制服の採寸(6年生)試着で少し大きめの制服やジャージに袖を通して、6年生ももうすぐ中学生になるんだと実感も湧いたかと思います。 毎年この制服採寸が行われると、「6年生ももう少しで卒業だなぁ」と少し寂しい気持ちにもなりますが、6年生と一緒に過ごせる残りの日を、全校のみんなで大切にしていきます。 2月20日(水)給食ししじゅうし ワンタンスープ にんじんシリシリ 牛乳 果物は、いちごです。 ししじゅうしは、沖縄の料理です。 沖縄県の言葉で、「しし」は、豚肉のことで、「じゅうし」は、ぞうすいや混ぜご飯のことを言います。 豚肉のほかに、昆布もたくさん入っています。 2月19日(火)給食ミルクパン ウインナーソテー スタンポット グロンテスープ 牛乳です。 オランダの主食は、じゃがいもです。スーパーに行くとびっくりするほど多くの種類のじゃがいもが売られています。 「スタンポット」は、オランダ風のマッシュポテトです。 じゃがいもと他の野菜をゆでてからつぶし、ウインナーを添えて食べる代表的なオランダの料理です。 「グロンテスープ」は、ミートボールが入っているスープです。 身体の芯から温まるスープです。 2月18日(月)給食ごはん わかさぎの香り揚げ 呉汁 ひじきの炒め煮 牛乳です。 「わかさぎ」は、海で育ち、川に戻ってくるわかさぎと、湖で育つわかさぎがいます。 骨ごと食べるので、カルシウムがたっぷりです!カルシウムを骨にするお手伝いをしてくれるビタミンDもいっぱいで、強い骨を作ります! 避難訓練いつ起きるかわからない地震や火災の時に、少しでも落ち着いて行動できるといいですね。 なわとび集会技が成功すると、見ている子どもたちから歓声があがっていました。体育委員の実演を見て、「この技にチャレンジしてみよう」と思う子どもがどんどん増えてくるといいですね。次のなわとび集会も楽しみですね♪ 2月15日(金)給食ごはん 赤魚の香味焼き じゃが芋のそぼろ煮 野菜の彩和え 牛乳です。 「赤魚」という名前の魚は、実はいません。 体の色が赤い魚を、ひとまとめにして赤魚と呼んでいます。 白身の魚なので、みそやしょうゆなどに漬け込けて料理するとおいしくいただけます。 2月14日(木)給食野菜リゾット 豚しゃぶサラダ ミニチョコカップケーキ 牛乳です。 今日はバレンタインデーです。 バレンタインデーは、元はキリスト教の記念日で、恋人たちが愛を誓い合う日です。 日本では、女性から男性にチョコレートを贈るイベントになっていますが、海外では家族や友達などへ感謝の気持ちをこめて花やカード、お菓子を送ります。 昔遊びゲーム集会(じゃんけんぽん!)校庭には「じゃんけんぽん!」、「やったぁ〜!」「悔しい!」などといった声が響いていました(*^_^*) 校長先生、副校長先生も、負けじと頑張っていました!(^o^) 認知症サポーター養成講座〜3〜なお、受講終了の証として、オレンジリボンをいただきました。このリボンは、認知症への理解があり、お困りの方はサポートいたしますという証とのことです。6年生はランドセルに付けました。今後このオレンジリボンが広まっていく、認知症の方々も暮らしやすい社会になることを願っております。そして、今回受講した子供たちも、認知症の方々のお役に立てる、そんな日がくると嬉しいなと思っております。 今回の授業のためにご協力いただきました皆様、ありがとうございました。感謝申し上げます。 認知症サポーター養成講座〜2〜認知症サポーター養成講座〜1〜高齢者あんしん相談センター左入から、社会福祉士で介護支援専門員の方々や、デイサービスの所長さん、デイサービスの利用者の皆様など、多くの方々におこしいただき、授業を行いました。 |
|