6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

6年生校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
国立ハンセン病資料館を見学しました。偏見、差別や人権、自由について考えるきっかけになりました。

10月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
さつまいもごはん
にくどうふ
ごもくきんぴら
くだもの
ぎゅうにゅう

明日、10月13日は「さつまいもの日」です。さつまいもは、もともとメキシコ・中央アメリカで栽培されていたといわれています。日本へは、300年くらい前に薩摩(今の鹿児島)に伝わり、「さつまいも」と呼ばれるようになりました。さつまいもには体を動かすエネルギーやおなかの調子を良くする食物せんい、風邪をひきにくくするビタミンCが含まれています。給食ではさつまいもが入ったごはんを作りました。

10月11日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
あんかけやきそば
わかめスープ
やさいチップス
ぎゅうにゅう

やさいチップスは、3年2組・3年3組・4年1組・4年2組のリクエストです。
今日はわかめが入ったスープです。わかめはとても体にいい食べ物です。わかめには目をよくするビタミンがたくさんふくまれています。他にも、肌や髪の毛をつやつやにしたり、骨を強くしたり、おなかの調子を良くしたり、体に入った悪い菌を体の外に追い出してくれるなど、体にいいことばかりです。こんなに体にいいわかめですが、一度にたくさん食べることは難しいです。毎日少しずつ食べるといいですね。

10月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
にんじんごはん
さけのごまみそやき
かきたまじる
ツナあえ
ぎゅうにゅう

今日、10月10日は『目の愛護デー(目を大切にしようという日)』です。疲れた目を回復させてくれる栄養のひとつが『ビタミンA』です。ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。にんじんやこまつな・かぼちゃなどの色の濃い野菜やうなぎ・レバーなどにたくさん含まれています。今日はにんじんが入ったにんじんごはんです。

4年警察署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
高尾警察署へ歩いて行きました。本物のパトカーや白バイに乗せていただきました。

1年遠足5

画像1 画像1 画像2 画像2
お弁当タイム。いい天気の下で、みんなでおいしいお弁当をいただきました。

1年遠足4

画像1 画像1 画像2 画像2
頂上の広場で虫探しやゲーム、ペンダント作りなどしました。

1年遠足3

画像1 画像1 画像2 画像2
長沼公園に到着。山道を登りながら、ドングリや葉を拾いました。

1年遠足2

画像1 画像1 画像2 画像2
めじろ台駅から京王線で長沼駅まで行きます。

1年遠足1

画像1 画像1 画像2 画像2
長沼公園へ、秋を探しに出かけます。出発。

10月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
わふうきのこピラフ
さかなのピザやき
キャベツとコーンのスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日使った白身魚は「メルルーサ」といいます。日本の店ではあまり見かけませんが、ヨーロッパでは古くから親しまれてきた魚です。アフリカや南米・ニュージーランドの海によくいる魚で、体長は1mにもなります。見た目は大きな口にするどい歯、大きな目、と少し怖い顔をしていますが、くせがなくあっさりとした味で、どんな料理にも合います。

10月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ココアあげパン
にくだんごスープ
いろどりあえ
くだもの
ぎゅうにゅう

ココアあげパンは、2年1組のリクエストです。
あげパンなどの調理したパンが給食ででるようになったのは、昭和30年代の終わりごろからで、昔から大人気です。あげパンは、パンを油で揚げて、さとうやきなこなどをまぶします。今日はココアとさとうを混ぜたものをまぶしたココアあげパンです。

♪音楽集会

画像1 画像1
 4日の朝に音楽集会がありました。今回は、日本の秋の歌を1年生から6年生までメドレーで歌い、最後に全員で「さよならの夏」を歌いました。1年「どんぐりころころ」、2年「虫の声」、3年「村祭り」、4年「待ちぼうけ」、5年「赤とんぼ」、6年「ふるさと」。どこか懐かしく、日本の原風景を思い出しました。

3年生社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
京王ストアを見学しました。身近なスーパーマーケットですが、今日は特別にお店の裏側、バックヤードも見せていただきました。みんな興味津々。冷凍庫で寒さ体験もさせてもらいました。

10月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
あきのかやくごはん
ほっけのしおやき
ごまじる
くだもの
ぎゅうにゅう

ごまには、大きな栄養があります。良質なあぶらや体を作るたんぱく質、からだの調子をよくするビタミン、鉄やカルシウムなどが豊富に含まれています。一度にたくさん食べることはむずかしいけれど、大切な栄養がふくまれているので、少しずつでも毎日とりたい食品です。

10月3日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
チリコンカンライス
じゃがいもサラダ
ヨーグルトフルーツソース
ぎゅうにゅう

ヨーグルトは、1年3組のリクエストです。
ヨーグルトは、牛乳に乳酸菌という菌を入れて発酵させた食品です。ヨーグルトに含まれる乳酸菌は、腸の中で悪い菌を減らしてよい菌を増やし、腸をきれいにしてくれます。かぜなどをひかないようにする「免疫力」を高める働きもあります。そのまま食べたり、フルーツとあえたりするほかに、肉の臭みを消したりやわらかくする作用があるので料理にも使われます。

10月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
ししゃものカレーやき
とりじゃが
もやしのナムル
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。

10月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
かてめし
さかなのゆうやけこやけやき
くわのはだんごじる
おひたし
ぎゅうにゅう

今日、10月1日は、八王子市市制実施記念日です。そこで、今日の給食は、八王子市の郷土料理や、八王子市にゆかりのある料理です。
ゆうやけこやけやきのレシピをのせました。ご家庭でもつくってみてください。
さかなのゆうやけこやけやき

10月のはじまり

画像1 画像1 画像2 画像2
台風一過の晴天の下、全校朝会を行いました。全員揃って、元気よくあいさつができました。今月もはりきっていきましょう。

こどもまつり

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は朝から、みんなウキウキしていました。お楽しみがいっぱいあるからです。各クラスで準備したゲームを、みんな笑顔で楽しんでいました。台風の動きが心配ですが、盛り上がったこどもまつりでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

教育課程

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA