6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

4年社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
環状線に入ってからは、順調です。レインボーブリッジからの景色に歓声が湧きました。

4年社会科見学2

画像1 画像1
中央道の大渋滞を体験中。

4年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生の社会科見学に出発します。空は曇り。なんとかもってほしい。

2月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
まつかぜやき
にんじんシリシリ
のっぺいじる
ぎゅうにゅう

給食には、ほとんど毎日にんじんが使われていますね。にんじんの赤い色が料理に加わると、彩りがよくなって料理がいっそうおいしそうに見えます。にんじんには「カロテン」とい栄養がたくさん含まれています。「カロテン」は、体に入ると、ビタミンAに変わり、肌をつるつるにする、病気にかかりにくくする、目の働きを助ける、などの働きをしてくれます。

2月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
サブジどんぶり
ビーンズサラダ
きなこアーモンド
オレンジジュース

今日は縦割り交流給食です。6年生に感謝の気持ちをこめて、楽しく会食しましょう。
サブジどんの「サブジ」は野菜のことです。ルーを入れずに作る、さっぱりとしたカレーです。

6年社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
国会議事堂の見学。衆議院を 見ました。

6年社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食タイム。憲政記念館の公園でいただきました。暖かいです。

6年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
読売新聞社で見学、校閲を学びました。

6年社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
首都高環状線は流れていたので、ほぼ予定通り、読売新聞社に到着。見学開始です。

6年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
中央道上り大渋滞です。10時までに読売新聞社に着くことができるでしょうか。

6年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が社会科見学に出発しました。読売新聞社と国会議事堂を見学します。いい天気です。

交流給食

画像1 画像1 画像2 画像2
たてわり交流給食がありました。一年間お世話になった6年生へ感謝の気持ちを込めて、給食を一緒にいただき、ゲームをして楽しみました。

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
スパゲティペスカトーレ
やさいスープ
ミニチョコカップケーキ
ぎゅうにゅう

今日、2月14日はバレンタインデーです。日本ではチョコレートを贈るイベントになっていますが、海外では家族や友達などに感謝の気持ちをこめて花やカード、お菓子を贈ります。今日は、元気いっぱいのみなさんに、給食室から心を込めてチョコカップケーキをつくりました。

2月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ゆかりごはん
ししゃものいそべあげ
こまつなとあげのにびたし
いなかじる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の集会は、放送委員会の発表でした。放送を作る話を聞いた後、校内放送についてのクイズをしました。これからもみんなを楽しませて、ためになる放送をしていくことを発信しました。

2月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
キムチチャーハン
しろみざかなのごまがらめ
しるビーフン
くだもの
ぎゅうにゅう

キムチチャーハンは、5年1組・5年2組のリクエストです。
キムチは韓国の代表的な漬物です。トウガラシが使われていて辛いですが、この辛み成分は「カプサイシン」といって、血の流れをよくし、体温をあげてくれたりかぜをひきにくくしてくれる効果があります。チャーハンは、本来はごはんを具と一緒に炒めて作る料理ですが、給食では量が多くて難しいので、ごはんと具を混ぜて作っています。
しろみざかなのごまがらめは甘めのたれをからめました。ランチルーム指導の時に「これ、どうやって作ったのですか?」と聞かれたので、レシピをのせました。ご家庭でも、ぜひ作ってみてください。
しろみざかなのごまがらめレシピ

2月8日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごこくごはん
ふりかけ
にくどうふ
こんにゃくとうどのきんぴら
ぎゅうにゅう

今日の給食に使ったうどは、立川市で収穫されたうどです。立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は「むろ」とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、日が当たらず茎が白いのが特徴です。みずみずしくてしゃきしゃきした歯ざわりがおいしいです。肌をつるつるにしたり、つかれをとる働きがあります。

2月7日の給食

画像1 画像1
<こんだて>
にんじんごはん
サーモンのマヨネーズやき
にくじゃが
わかめととうふのみそしる
ぎゅうにゅう

今日は中学生が考えたバランス献立です。中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことをいかして健康を考えた献立を作ってくれました。
今日の献立は、浅川中学校の山根史恵凪さんが考えたメニューです。
山根さんからのメッセージ・・・にんじんごはんにして具材を取り入れ、栄養をプラスしました。魚をメインの献立にして、芋や海藻の副菜を組み合わせ、バランスの良いごはんを考えました。
みんなでいただきましょう。

ロング昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は昼休みがいつもの2倍の時間がある「ロング昼休み」でした。学級や学年でみんなが一緒になって、校庭で遊んでいました。おにごっこで夢中になって走り回っている子が多くいました。先生も一緒に走っていました。

児童集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の集会は、「ウォーリーをさがせ」。校庭に貼られた絵の中からウォーリーを見つけるゲームです。意外な場所にもあり、みんなで楽しく活動しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

教育課程

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA