1月21日の給食メニュー![]() ![]() にらたま焼き 白菜のスープ みかん 中華炊き込みごはん、具沢山で美味しく炊き上がりました。 また白菜スープの白菜は、この時期甘味が強いので美味しいですね。 給食を食べよう! 昼食(1月20日 本校舎編)PART7
平成31年1月20日(日)。
横山第二小学校では毎日、栄養士さん、給食調理員さん等が、安全・安心で、おいしい給食を提供してくださいます。 感謝、感謝、感謝です。 給食を食べよう! 昼食(1月20日 本校舎編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食を食べよう! 昼食(1月20日 本校舎編)PART6
平成31年1月20日(日)。
横山第二小学校の給食は、おいしいです。 味付けがいいです。 献立がいいです。 材料がいいです。 給食を食べよう! 昼食(1月20日 本校舎編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食を食べよう! 昼食(1月20日 本校舎編)PART5
平成31年1月20日(日)。
子供「あぁぁぁ。もっと食べたい!」 子供「うますぎる!」 子供たちは給食の時間が待ち遠しいのです。 給食を食べよう! 昼食(1月20日 本校舎編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食を食べよう! 昼食(1月20日 本校舎編)PART4
平成31年1月20日(日)。
先生「お代わりしたい人はいますか?」 子供「はい!はい!」 子供たちは給食が大好きです。 給食を食べよう! 昼食(1月20日 本校舎編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食を食べよう! 昼食(1月20日 本校舎編)PART3
平成31年1月20日(日)。
1年生の教室から2年生の教室へ向かいます。 子供「あっ!校長先生!」 子供「給食おいしいよ!」 給食を食べよう! 昼食(1月20日 本校舎編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食を食べよう! 昼食(1月20日 本校舎編)PART2
平成31年1月20日(日)。
子供たちはグループを作ります。 互いの顔を見合いながら給食を食べます。 給食を食べよう! 昼食(1月20日 本校舎編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 給食を食べよう! 昼食(1月20日 本校舎編)PART1
平成31年1月20日(日)。
1月16日・水曜日、給食指導の時間です。 子供たちは自分たちで配膳し、給食を食べます。 いただきます! 給食を食べよう! 昼食(1月20日 本校舎編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月18日の給食メニュー![]() ![]() 油揚げの春巻き 昆布入りぶどう豆 みかん 油揚げの春巻きは油揚げの中に、豚肉・野菜をたっぷりと詰めてオーブンで焼きました。 1月17日の給食メニュー![]() ![]() とうふのうま煮 くるみ黒糖 春雨スープ 今日は野菜がたっぷりとれるメニューです。 1月16日の給食![]() ![]() 八王子天狗の肉団子とん汁 もやしのからしあえ わかめのにんにく炒め 八王子こども屋台選手権で八王子教育委員会教育長賞を受賞した 《八王子てんぐの勝負めし 肉団子とん汁》 豚肉・鶏肉の二種の肉団子を入れたとん汁です。 1月15日の給食![]() ![]() いかの松笠煮 いりどり 小松菜のみそ汁 その時、どうする? 図上訓練(1月15日 教職員編)PART7
平成31年1月15日(火)。
発災時、慌てずに行動するために。 発災時、的確な対応をするために。 教職員も訓練をしています。 その時、どうする? 図上訓練(1月15日 教職員編)PART7 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その時、どうする? 図上訓練(1月15日 教職員編)PART6
平成31年1月15日(火)。
発災時には何が起きるのか分かりません。 考えられることを、みんなで出し合います。 考えられる対応を、みんなで考えます。 その時、どうする? 図上訓練(1月15日 教職員編)PART6 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その時、どうする? 図上訓練(1月15日 教職員編)PART5
平成31年1月15日(火)。
「個人思考➡グループ思考➡全体発表(情報共有)➡個人再思考」 先生方は色々な対応の仕方を考えます。 情報を共有することで、組織力が向上します。 その時、どうする? 図上訓練(1月15日 教職員編)PART5 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その時、どうする? 図上訓練(1月15日 教職員編)PART4
平成31年1月15日(火)。
課題が付与されます。 課題に対する対応策を個人で考えます。 個人で考えた後、グループで話し合います。 その時、どうする? 図上訓練(1月15日 教職員編)PART4 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その時、どうする? 図上訓練(1月15日 教職員編)PART3
平成31年1月15日(火)。
図上訓練とは、発災時における対応について考える訓練です。 発災時、発災1時間、発災7時間後、発災1日後・・・。 状況が変わる中で起きる色々な場面に対応する訓練です。 その時、どうする? 図上訓練(1月15日 教職員編)PART3 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その時、どうする? 図上訓練(1月15日 教職員編)PART2
平成31年1月15日(火)。
1月7日・月曜日、午後2時です。 職員室の様子です。 学校長が講師となり「図上訓練」を行います。 その時、どうする? 図上訓練(1月15日 教職員編)PART2 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() その時、どうする? 図上訓練(1月15日 教職員編)PART1
平成31年1月15日(火)。
今日も、朝から、いいお天気です。 雲の切れ間からは、青空が見えます。 天気予報によると日中の最高気温は「9度」くらいまでしか上がらないようです。 昨日は、日本各地で成人を祝う式典が行われました。 その時、どうする? 図上訓練(1月15日 教職員編)PART1 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1月11日の給食![]() ![]() かきたま汁 白玉あずき 今日は鏡開きです。 お正月にお供えしたお餅は、食べましたか? |
|