6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう 7月の生活目標 身のまわりの整理せいとんをしよう

草取り集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝は、草取り集会がありました。縦割り班で、学校中に分かれて草取りをしました。本日も暑くなる予報が出ていますが、比較的過ごしやすい朝のうちに、手早く行いました。

7月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
なつやさいのカレーライス
ビーンズサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

夏野菜のカレーライス、横山先生の『元気応援メニュー』です。横山先生からのメッセージです・・・今日のカレーに入っている夏野菜は、カボチャ・ナス・ズッキーニ・サヤインゲンです。夏野菜のカラフルなビタミンカラーをみると、食欲がでます。また、夏野菜には体にこもった熱をさましてくれる効果もあります。暑い季節にピッタリですね。給食は栄養のバランスもよく、みんなの成長のことをよく考えて作られています。たくさん食べて、勉強も運動も元気いっぱい頑張りましょう。
今日は1学期最後の給食です。もうすぐ夏休みですね。夏休み中も、1日3食、規則正しくしっかり食べて、夏バテしないようにしてくださいね。

7月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
わかめごはん
まめあじのなんばんづけ
いろどりあえ
ゆばのすましじる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。

7月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ぶたどんぶり
とうがんとたまごのスープ
くるみこくとう
ぎゅうにゅう

今日のスープにはとうがんが入っています。漢字で「冬」の「瓜」と書いて「冬瓜」といいますが、冬ではなく夏の野菜です。皮が厚く、丸のまま涼しいところに置いておけば冬まで保存できることから、「冬」までもつ「瓜」と名付けられたといわれています。水分をたくさん含んでいて、暑い時期の体温調節に役立つ野菜です。

7月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
ふりかけ
さばのみそやき
じゃがいものそぼろに
ミニトマト
ぎゅうにゅう

今日はじゃがいものそぼろにですが、じゃがいもを使った料理は給食でよく登場しますね。じゃがいもの原産地は南アメリカのアンデス地方です。日本には、インドネシアのジャガタラ、今のジャカルタから伝わってきました。そのため、「ジャガタラいも」という名前がつけられ、これが変わって「じゃがいも」になったといわれています。

7月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
スパゲティミートソース
はちみつドレッシングじゃがサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

はちみつは、みつばち達が花の蜜を集めて巣の中で加工し貯えたものです。花の種類によって、味や色、香りが違います。今日は八王子産のはちみつを使って、サラダを作りました。
生産者の方からのメッセージです・・・・私たちが作ったはちみつをはちおうじっ子のみなさんが食べると聞いて、とてもうれしいです。はちみつは、栄養たっぷりで保存性がよく、薬として使われることもある食品です。健康のために、ぜひ食べてください。

長なわとび集会

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の児童集会で、長なわとびをしました。昨日の雨で順延しての実施です。学級ごとに練習の成果を発揮しました。みんなで声を合わせて、いい運動ができました。

7月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ししじゅうし
とうふとゴーヤのチャンプルー
みそしる
くだもの
ぎゅうにゅう

「ししじゅうし」や「チャンプルー」は沖縄料理です。「ししじゅうし」の「シシ」は「豚肉」、「ジューシー」は「たきこみごはん」を意味します。「チャンプルー」は「まぜこぜ」という意味で、炒め物のことです。「チャンプルー」には、沖縄野菜のゴーヤがよくつかわれます。

7月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
まるパン
パンプキングラタン
ひじきサラダ
えだまめ
ぎゅうにゅう

えだまめ○×クイズ。えだまめは「豆」である。○でしょうか×でしょうか?・・・・・・・・・・・・正解は×です。若い緑色をしているうちは、「野菜」です。熟して茶色くなると、「大豆」になり、「豆」とよばれます。えだまめは「野菜」と「豆」の両方の栄養をもっています。つかれをとったりするので、暑いひざしの強い夏にピッタリです。

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごもくちらし
ささのはあげ
たなばたじる
ゆかりきゅうり
ぎゅうにゅう

明日、7月7日は七夕ですね。今日は、七夕献立です。七夕にはそうめんを食べる風習があります。これは、そうめんをおりひめのはたおりの糸にみたてているからといわれています。そうめんを天の川・にんじんを短冊にみたて、かまぼこの星と一緒にすまし汁にしました。

7月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ならちゃめし
あげだしどうふのやさいあんかけ
あすかじる
ぎゅうにゅう

今日は奈良県の郷土料理献立です。郷土料理を大切に、おいしく食べましょう。

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
チリコンカンライス
ごまドレッシングサラダ
ふかしとうもろこし
ぎゅうにゅう

3年生に皮むきしてもらったとうもろこしを、すぐに給食室へ。洗って、カットして、蒸しました。とれたて新鮮なとうもろこしを「おいしい!」「甘い!」とみんなでいただきました。

7月4日の給食のとうもろこし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食のとうもろこしは、八王子のとうもろこしです。今朝早くに収穫してもらった朝採りとうもろこしを届けていただき、3年生が1時間目に皮むきしてくれました。たくさんあるひげも、きれいにとってくれました。

7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ねじりパン
タンドリーフィッシュ
こふきいも
やさいのスープに
くだもの
のむヨーグルト

「タンドリーチキン」というインドの料理があります。スパイスなどに漬け込んだ鶏肉を、タンドールと呼ばれるつぼの形をした釜で焼く料理です。タンドリーチキンは、カレー粉に入っているウコンや食紅を使って鮮やかな赤色をしていることが多いです。今日の給食では、鶏肉ではなく魚をカレー粉やトマトケチャップに漬け込んで焼いたタンドリーフィッシュを作りました。

7月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
たこめし
うずらのにたまご
かんこくふうにくじゃが
きのことやさいあえ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は「半夏生」です。半夏生は、農家では、田植えを終わらせる目安の日とされ、この日以降は田植えをしないという習慣がありました。。関西地方では、田んぼに植えた稲の苗が、タコの足のように大地にしっかりと根付くようにとの願いから、タコを食べる風習があります。給食では、たこめしを作りました。

がんばれニッポン!

画像1 画像1
学校だよりでもご紹介した、原口元気選手のサイン入りスパイクシューズです。玄関に飾っています。今日の深夜のベルギー戦、活躍してほしいですね。

6月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
さんまのつつに
やさいのうまに
ごまあえ
ぎゅうにゅう

今週は、「おはし名人になろう!ウイーク」です。5つのはし使いにチャレンジします。
今日のはし使いは「ほねをとる」です。さんまの骨をきれいにとりながら食べましょう。

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
ごはん
ひじきふりかけ
にくどうふ
ごもくにまめ
くだもの
ぎゅうにゅう

今週は、「おはし名人になろう!ウイーク」です。5つのはし使いにチャレンジします。
今日のはし使いは「つまむ」です。小さな豆も上手につまんで食べましょう。

6月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
きびごはん
あかうおのこうみやき
きんぴら
みそしる
ぎゅうにゅう

今週は、「おはし名人になろう!ウイーク」です。5つのはし使いにチャレンジします。
今日のはし使いは「きりさく」です。かぶりついたりせずに、魚を食べやすいように一口の大きさに切って食べましょう。

6月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
さらうどん
にらたまスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

今週は、「おはし名人になろう!ウイーク」です。5つのはし使いにチャレンジします。
今日のはし使いは「はさむ」です。めんをはさんで口元まで運んで食べましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

教育課程

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA