ブロック塀改修工事が完成2

1月28日(月)
 以前あったブロック塀が低く削られ、そこに茶色のフェンスが設置されました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブロック塀改修工事が完成1

1月28日(月)
 北野街道沿いの駐車場門から正門までのブロック塀が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営協議会5

1月24日(木)
 本校の概要の説明とともに、学運協の効果的な運用について、質問にお答えさせていただきました。
 本校の実践が、少しでもお役に立てば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会4

1月24日(木)
 学運協の会議に先立って、参観に来られた山形市の方に、本校の学校運営協議会について、委員の方や事務局をしていただいている学校コーディネーター、校長より概要の説明をさせてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営協議会3

1月24日(木)
 この日の学校運営協議会には、お二人の参観者がありました。今年の4月より、八王子と同じように“中核市”となる山形市の教育委員会より担当の指導主事の先生が来校されました。また、本市の教育委員会の学運協の担当者の方も来られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校運営協議会2

1月24日(木)
 学校の教育活動の進捗状況だけではなく、来年度の放課後子ども教室の日程の予定などが報告されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校運営協議会1

1月24日(木)
 この日の午後5時より、1月の学校運営協議会が行われました。協議会の委員の皆様が、お忙しい中、本校に集まっていただき、来年度の教育課程などの審議をしていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会4

1月24日(木)
 子どもたちは、見つけた“お宝”の色紙を、集会委員の子どもたちが持っている自分の学級の封筒に入れます。そして、集会委員の子どもたちは、集計をして、集まった色紙の点数の合計点数の多い順に順位を決め、お昼の放送で発表してくれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会3

1月24日(木)
 全体での説明が終わると、集会委員の子どもたちの合図で、“宝”を一所懸命に探します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会2

1月24日(木)
 児童集会の開始時刻になり、朝礼隊形で子どもたちが集まると、集会委員会の子どもたちは、リハーサルや最終打ち合わせを活かして、『宝ひろい集会』の進行をスムーズに行えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童集会1

1月24日(木)
 この日の児童集会は、『宝ひろい集会』でした。登校時刻からあまり経っていない校庭には、集会委員の子どもたちと担当の先生方の姿が見られました。
 集会で全校が拾い集める『お宝の色紙』を、校庭のいろいろな場所に隠したり、朝礼台の所に集まって、進行の仕方の最終打ち合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名

 わかめごはん
 焼きししゃも
 味噌すいとん
 キャベツのしょうが風味
 牛乳
 
です。

 今から100年以上前に始まった学校給食ですが、当時は戦争中で食べ物が足りなくなり、給食が続けられない時がありました。
 お米が不足して食べられなかった時、そのかわりに食べた料理が「すいとん」だったそうです。「すいとん」は小麦粉をねってお団子にして、みそ汁などに入れた料理です。給食のすいとんには、黒ごまが入っています。

25日の給食

画像1 画像1
献立名

 きなこあげパン
 洋風おでん
 アーモンド和え
 牛乳

です。
 
 あげパンが給食に登場したのは、今から約50年前です。昔から大人気のメニューです。パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。揚げたてのパンは、外はサクサク、中はフワフワですよ!今日は、いつもと少し形の違う「ねじり型」のパンであげパンで作ってみました。

24日の給食

画像1 画像1
献立名

 塩ごはん
 手巻きのり
 鮭の塩焼き
 呉汁
 野沢菜の炒め煮
 牛乳

です。

 毎年1月24日から30日までは、「全国学校給食週間」です。今日から30日まで、昔の給食から今みなさんが食べているメニューまでを作り、給食の歴史についてお話ししていきます。そして、みなさんが毎日食べている給食の意味についても、お話ししていきます。
 給食の意義の一つは、子どもたちが楽しい学校生活を過ごすためです。きちんと食べて丈夫な体を作れることです。また、食べ物を作ってくれる人を知ることや、栄養について学ぶことなど、給食にはたくさんの意味があります。
 お坊さんが出した初めての給食は、「おにぎり」、「焼き魚」、「漬物」だったそうです。今日はその時の給食を、少し再現してみました。

23日の給食

画像1 画像1
献立名

 ジャージャー麺
 鶏肉の大豆炒め
 かぶのスープ
 くだもの(ゆめオレンジ)
 牛乳

です。
 
 ジャージャー麺は、中国の家庭料理のひとつです。中華麺の上に、肉みそ、ねぎ、もやしなどをのせ、具と麺を混ぜながら食べます。ジャージャー麺の本場、中国では、塩辛い味付けです。しかし、日本では日本人の口に合うように、甘めでピリ辛な味付けとなりました。
 そして、くだものは、「ゆめオレンジ」という種類の柑橘です。愛媛県で生まれました。南香と天草という種類を掛け合わせています。甘くて、美味しいですよ。ビタミンCがたっぷり入っているので、風邪予防にも効果がありますよ。

22日の給食

画像1 画像1
献立名

 ごはん
 ふりかけ
 肉じゃが
 じゃこ大根
 牛乳

です。

 今日の副菜は、「じゃこ大根」です。大根には、消化を助ける働きがあります。食べすぎたときには、胃もたれにも効果的です。また、皮に近い部分は「ビタミンC」も含んでいて、風邪の予防に役立ちます。

校内書き初め展2

1月24日(木)
 初めての校内書き初め展の1年生も、上の学年の人の作品をよく見ていました。2年生のように、もっと上手に硬筆書写ができるようにとじっくり見ている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内書き初め展1

1月24日(木)
 校内書き初め展が行われ、学校公開で、保護者や地域の皆さんに見ていただくだけでなく、子どもたち同士で見合っています。各学級、担任の先生に先導されて廊下を回りながら作品を鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ブロック塀改修工事1

1月23日(水)
 北野街道沿いのブロック塀と一緒に、学童門の北側のブロック塀も一部改修工事が行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子から(4年 学級活動)

1月23日(水)
 インフルエンザが流行しているこの頃、子どもたちだけでなく、先生方もインフルエンザに罹患してしまいます。そして、補教として、校内の先生が子どもたちの授業を行います。
 学級活動で、お互いのことを考えて、みんなで楽しむ活動の一つとして、副校長先生が『億々長者ゲーム』を教えてくれました。
 子どもたちは、楽しみながら勉強をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

愛唱歌『ゆめのはな』

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

すみれ

学校経営計画

地域運営学校だより(スク★コミュ)

学校便り 4月号

学校便り 5月号

学校便り 6月号

学校便り 7月号

学校便り 9月号

横一の風 夏休み直前号

学校便り 10月号

学校便り 11月号

保幼小連携

学力向上・学習状況改善計画

ハザードマップ

学校運営協議会・学校支援地域本部

幼稚園教育要領・保育所保育指針

自殺防止メッセージ