姫木平移動教室 出発!

画像1 画像1
出発式

バスレク スタート!

画像1 画像1
圏央道から中央道に入り、バスレクが始まりました。

9月27日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・いかのから揚げ・だぶ・のりあえ・みかん・牛乳です。今日は、佐賀県の郷土料理です。佐賀県は玄界灘と有明海に囲まれた自然豊かなところです。いかもたくさんの種類が取れ、有明海の海苔も有名です。今日は、短冊切りにしたいかに、生姜・にんにく・酒・しょうゆで味付けし、でんぷんをまぶしてから揚げにしました。また、のりあえは、野菜をゆでて、みりん・しょうゆ・もみのりで味付けしました。だぶは、人がたくさん集まる時に、煮崩れしにくい材料を水分多めでざぶざぶ煮て作る料理です。材料を、お祝いのときは四角く、憂いの時は三角に切るそうです。今日は四角く切りました。

9月26日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、さんまのかば焼き丼・かきたま汁・茎わかめのきんぴら・牛乳です。さんまのかば焼きは、さんまの開きに、酒・しょうゆ・しょうがで下味をつけ、でんぷんをまぶしてこんがりと揚げ、砂糖・みりん・しょうゆ・水を煮立たせて作った甘辛のたれをかけます。炊きたてのごはんの上にのせて食べます。

9月25日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、黒糖パン・マカロニグラタン・ミネストローネスープ・オニオンドレッシングラダ・オレンジジュースです。今日は、「しっかり食べよう!野菜350の日」です。野菜が中学年で192g入っていて、今月一番野菜が多い献立です。これは、野菜を一日に350g以上たっぷりと食べて毎日を元気に病気も予防しましょう!という、八王子市が進めている健康づくりの取り組みです。足りない158gは、ご家庭で食べましょう。

9月21日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、こぎつねごはん・芋の子汁・お月様団子・牛乳です。9月24日は中秋の名月です。一年で一番月がきれいだといわれています。お月見は、秋の収穫に感謝する意味もあり、稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて豊作を祈ります。そこで今日は、里芋を入れたすまし汁とかぼちゃを入れて黄色くしたお月様団子を作りました。お月様団子は、小豆を朝から煮てぜんざいを作り、白玉粉・上新粉・絹ごし豆腐・蒸かしてつぶしたかぼちゃを混ぜて丸めてゆでた黄色い団子を入れました。

9月20日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、八王子しょうがごはん・さばのごま風味焼き・野菜のみそ炒め・きゅうりの塩漬け・牛乳です。八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。小比企町で採れた葉しょうがを届けてもらい、千切りにして、さっとゆでてから酒・みりん・しょうゆで煮て、しょうゆを入れて炊いたごはんと混ぜました。今日の地場野菜は、八王子しょうが・キャベツ・きゅうりです。

9月19日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、かやくごはん・とりの唐揚げ・けんちん汁・冷凍みかん・牛乳です。かやくごはんは、鶏肉・人参・ひじき・干ししいたけ・油揚げを細かく切って砂糖・しょうゆ・酒・みりんで煮て、炊きたてごはんに混ぜました。今日の地場野菜は、けんちん汁のながねぎです。

栃谷戸公園で虫捕り

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の3・4時間目に、栃谷戸公園で虫捕りをしました。
バッタや蝶々、コオロギなど、たくさんの虫がいて、楽しそうに虫捕りをしている子供たちの姿がありました。

9月18日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・いかの松かさ焼き・鶏肉と野菜の炒め物・わかめのすまし汁・ぶどう・牛乳です。今日は、オリンピック・パラリンピックにちなんだバランスばっちり、五つの輪で体力アップ献立です。主食(ごはん)・副菜(鶏肉と野菜の炒め物・わかめの澄まし汁)・主菜(いかの松かさ焼き)・乳製品(牛乳)・果物(ぶどう)がそろっている食事をとって、体力アップしましょうという取り組みです。今日の地場野菜は、野菜炒めのキャベツです。

9月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、キムチチャーハン・春雨サラダ・はくさいのスープ・牛乳です。キムチチャーハンは、豚肉・人参・白菜キムチをサラダ油とごま油で炒め、塩・こしょう・白ごまで味付けし、炒りたまごと一緒に炊きたてのごはんと混ぜました。

初めての芸術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
別の記事もアップされていましたが、本日は芸術鑑賞教室がありました。
1年生初めての芸術鑑賞教室は劇団影法師による影絵の劇でした。
大きなスクリーンに映す影絵に、子供たちは大興奮でした。
観劇の後は実際に自分たちで指影絵を作ってみました。

芸術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、劇団影法師を招いて影絵の劇を鑑賞しました。生命をテーマにした物語で、木や多くの動物たちが影で表現されていました。全身でつくりだされた影絵は、まさに芸術作品でした。ワークショップでは、ゴリラやウサギの影のつくり方を教えてもらいました。最後には、スクリーンの後ろを見せてもらいながら全員が影絵に登場していきました。

9月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、焼きとり丼・浅漬け・なめこのみそ汁・牛乳です。鶏肉は酒・しょうゆ・しょうがで味付けし、鉄板に並べてこんがりと焼きます。長ねぎはぶつ切りにして鉄板に並べ時々動かしながらこんがりと焼きます。砂糖・しょうゆ・みりん・水を煮立たせ、ささがきごぼうを加え煮て、片栗粉でとろみをつけたタレに焼いた鶏肉・長ねぎ・白ごまを入れました。炊きたての御飯にのせて食べます。今日の地場野菜は。浅漬けのきゅうりとキャベツです。

学校の消防設備

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科で消防の仕事について学習をしています。
今日は、学校内にある消防設備を調べました。
校内のいろいろなところに、
消火栓や消火器、熱感知器などがあることが分かりました。

9月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、枝豆ごはん・みそ肉じゃが・大豆とごぼうのかりんと揚げ・牛乳です。枝豆ごはんは、ゆでた枝豆(北海道産)と炒り塩を炊きたてごはんに混ぜました。肉じゃがは、いつもの肉じゃがのしょうゆを減らして、赤みそを加えたみそ肉じゃがにしました。

9月11日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ジャージャー麺・冬瓜スープ・冷凍みかん・牛乳です。ジャージャー麺の肉みそは、豚の挽肉・にんにく・しょうが・玉ねぎ・長ねぎ・干ししいたけのみじん切りを炒め、さとう・赤みそ・酒・とうばんじゃん・しょうゆを入れて煮込みました。もやしは、水からゆでて湯切りし、油で炒め、塩・こしょう・白ごまで味付けしました。塩をまぶして蒸かした中華めんの上に、もやしナムルと肉みそをのせ、混ぜながら食べます。冬瓜は、夏から秋が旬です。体を冷やす働きがあるので、夏バテの時にぴったりです。

着衣泳体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メガロス八王子より講師をお招きして、着衣泳を行いました。

子供たちは、もしもの時に慌てなくてすむように、みんな真剣に

取り組みました。

自分の命を助けるためにも、相手の命を助けるためにも、よく考えて

行動することができました。

高倉ダイコン、世界で食べられるのは…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まって10日余り・・・
4年生は2学期も元気です!

4年生は総合的な学習の時間・みなみ風に
「江戸東京野菜を育てよう」という活動を行っていますが、
春の「川口えんどう」に続いて、
今度は「高倉ダイコン」作りです。
ゲストティーチャーの福島さんにおいでいただき、
今日は種まきをしました。

畝は夏休み中に作っておいたのですが、
野菜作りの農家の方のやっていることを少しでも体験させたいと思い、
黒いシートを張るところから始めました。
子供たちは汗をかきながら、シートに土をかけ、
種まきの準備をしていきました。

準備が整い、いよいよ種まき。
「高倉ダイコン」の種は直径2mmほど、
それが成長すると大きい物だと60cmくらいになるそうです。
また、驚いたことに、この「高倉ダイコン」、
生産をしているのは、
世界中でこの福島さんともう1件(ご親戚)だけ!!
そんな貴重なダイコンを育て、
私たちは食べることができるのです。

これからの成長を楽しみに、
これからも畑に出かけて行きたいと思います。

9月10日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鮭の塩焼き・いりどり・みそ汁・牛乳です。これからが旬の里芋をたっぷりと使っていりどりを作りました。みそ汁には、八王子産の長ねぎと大根を使いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 特別時程 4時間授業 卒業式式場清掃(5年)
3/18 全校朝会 卒業式予行(5・6年) 4時間授業(1〜4年)
3/19 給食終 式場準備(5年) 4時間授業(1〜4年) 大掃除(6年)
3/20 特別時程 4時間授業

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌

保健関係書類

暴力的な指導の根絶

学校評価

いじめ防止