9月18日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・いかの松かさ焼き・鶏肉と野菜の炒め物・わかめのすまし汁・ぶどう・牛乳です。今日は、オリンピック・パラリンピックにちなんだバランスばっちり、五つの輪で体力アップ献立です。主食(ごはん)・副菜(鶏肉と野菜の炒め物・わかめの澄まし汁)・主菜(いかの松かさ焼き)・乳製品(牛乳)・果物(ぶどう)がそろっている食事をとって、体力アップしましょうという取り組みです。今日の地場野菜は、野菜炒めのキャベツです。

9月14日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、キムチチャーハン・春雨サラダ・はくさいのスープ・牛乳です。キムチチャーハンは、豚肉・人参・白菜キムチをサラダ油とごま油で炒め、塩・こしょう・白ごまで味付けし、炒りたまごと一緒に炊きたてのごはんと混ぜました。

初めての芸術鑑賞教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
別の記事もアップされていましたが、本日は芸術鑑賞教室がありました。
1年生初めての芸術鑑賞教室は劇団影法師による影絵の劇でした。
大きなスクリーンに映す影絵に、子供たちは大興奮でした。
観劇の後は実際に自分たちで指影絵を作ってみました。

芸術鑑賞教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年は、劇団影法師を招いて影絵の劇を鑑賞しました。生命をテーマにした物語で、木や多くの動物たちが影で表現されていました。全身でつくりだされた影絵は、まさに芸術作品でした。ワークショップでは、ゴリラやウサギの影のつくり方を教えてもらいました。最後には、スクリーンの後ろを見せてもらいながら全員が影絵に登場していきました。

9月13日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、焼きとり丼・浅漬け・なめこのみそ汁・牛乳です。鶏肉は酒・しょうゆ・しょうがで味付けし、鉄板に並べてこんがりと焼きます。長ねぎはぶつ切りにして鉄板に並べ時々動かしながらこんがりと焼きます。砂糖・しょうゆ・みりん・水を煮立たせ、ささがきごぼうを加え煮て、片栗粉でとろみをつけたタレに焼いた鶏肉・長ねぎ・白ごまを入れました。炊きたての御飯にのせて食べます。今日の地場野菜は。浅漬けのきゅうりとキャベツです。

学校の消防設備

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科で消防の仕事について学習をしています。
今日は、学校内にある消防設備を調べました。
校内のいろいろなところに、
消火栓や消火器、熱感知器などがあることが分かりました。

9月12日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、枝豆ごはん・みそ肉じゃが・大豆とごぼうのかりんと揚げ・牛乳です。枝豆ごはんは、ゆでた枝豆(北海道産)と炒り塩を炊きたてごはんに混ぜました。肉じゃがは、いつもの肉じゃがのしょうゆを減らして、赤みそを加えたみそ肉じゃがにしました。

9月11日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ジャージャー麺・冬瓜スープ・冷凍みかん・牛乳です。ジャージャー麺の肉みそは、豚の挽肉・にんにく・しょうが・玉ねぎ・長ねぎ・干ししいたけのみじん切りを炒め、さとう・赤みそ・酒・とうばんじゃん・しょうゆを入れて煮込みました。もやしは、水からゆでて湯切りし、油で炒め、塩・こしょう・白ごまで味付けしました。塩をまぶして蒸かした中華めんの上に、もやしナムルと肉みそをのせ、混ぜながら食べます。冬瓜は、夏から秋が旬です。体を冷やす働きがあるので、夏バテの時にぴったりです。

着衣泳体験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メガロス八王子より講師をお招きして、着衣泳を行いました。

子供たちは、もしもの時に慌てなくてすむように、みんな真剣に

取り組みました。

自分の命を助けるためにも、相手の命を助けるためにも、よく考えて

行動することができました。

高倉ダイコン、世界で食べられるのは…

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2学期が始まって10日余り・・・
4年生は2学期も元気です!

4年生は総合的な学習の時間・みなみ風に
「江戸東京野菜を育てよう」という活動を行っていますが、
春の「川口えんどう」に続いて、
今度は「高倉ダイコン」作りです。
ゲストティーチャーの福島さんにおいでいただき、
今日は種まきをしました。

畝は夏休み中に作っておいたのですが、
野菜作りの農家の方のやっていることを少しでも体験させたいと思い、
黒いシートを張るところから始めました。
子供たちは汗をかきながら、シートに土をかけ、
種まきの準備をしていきました。

準備が整い、いよいよ種まき。
「高倉ダイコン」の種は直径2mmほど、
それが成長すると大きい物だと60cmくらいになるそうです。
また、驚いたことに、この「高倉ダイコン」、
生産をしているのは、
世界中でこの福島さんともう1件(ご親戚)だけ!!
そんな貴重なダイコンを育て、
私たちは食べることができるのです。

これからの成長を楽しみに、
これからも畑に出かけて行きたいと思います。

9月10日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・鮭の塩焼き・いりどり・みそ汁・牛乳です。これからが旬の里芋をたっぷりと使っていりどりを作りました。みそ汁には、八王子産の長ねぎと大根を使いました。

給食委員会の発表

画像1 画像1
画像2 画像2
今朝の児童集会は、給食委員会が担当しました。好き嫌いをしないで給食を食べることの大切さを、劇仕立てにして発表しました。9月になっても暑い日が続いているだけに、たくさん食べて元気に生活してほしいですね。

9月7日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、カレーピラフ・ポテトカルボナーラ・キャベツとベーコンのスープ・プルーン・牛乳です。ポテトカルボナーラは、にんにくとベーコンを炒め、塩・コショウ・牛乳・生クリーム・粉チーズを入れて温度を上げ、蒸かしたじゃがいもを混ぜました。冷めてもおいしいので、中学校のランチ給食でも人気のメニューです。今日の果物は、長野産の生プルーンです。ドライプルーンは一年中食べられますが、生が食べられるのは、8月中旬から9月です。

9月6日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、マーぼーなす丼・レタスとたまごのスープ・ピリ辛きゅうり・牛乳です。今日は、今が旬の秋なすを、油でさっと炒めて、マーボー豆腐に入れました。ご飯にのせていただきます。付け合わせのピリ辛きゅうりは、八王子産のきゅうりを使いました。

9月5日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、古代ごはん・焼きししゃも・厚揚げと豚のみそ炒め・きのこ汁・牛乳です。古代ごはんは、普通の精白米に赤米を混ぜて炊いたごはんです。お赤飯のルーツとも言われていて、ほんのりと赤いごはんです。厚揚げと豚のみそ炒めは、にんにく・しょうが・にんじん・たけのこ・豚肉を炒め、干ししいたけ・キャベツを炒め、赤みそ・とうばんじゃん・砂糖・酒で味付けし、生揚げを加えて煮含め、ごま油で香りを付けました。

かけがえのない命を守るために

画像1 画像1 画像2 画像2
4日(火)に自転車教室が行われました。台風が近づいている中で、校庭で自転車に乗る実技は中止になりましたが、ルールや乗り方、点検の仕方などを詳しく学ぶことができました。ヘルメットの重要性もしっかり教えてもらいました。しかし、この学びを実際に生かしていかなければ意味がありません。交通安全については、定期的にご家庭で話題にしていただき、子供たちのかけがえのない命を守れるようにしていきましょう。

9月4日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン・ポークビーンズ・コールスローサラダ・ヨーグルト恩方ブルーベリーソース・牛乳です。今日は、八王子の恩方地区で一番おいしい8月に収穫して冷凍保存しておいたブルーベリーを納品してもらい、きれいに洗って、砂糖とレモン汁だけを加えてコトコト煮てソースにしました。ヨーグルトにかけて食べます。

9月3日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、チキンカレーライス・野菜のピクルス・わかめスープ・牛乳です。9月1日は、防災の日ということで、八王子市の防災課より、アルファー化米をいただきました。これは、地震などの災害が起きてガスや電気が止まっても、水を注ぐだけで食べられる防災米です。避難所にある防災倉庫で保管しているものですが、入れ替えに合わせて学校で活用します。今日は、いつも使っている回転釜にお湯を沸かして、アルファー化米を入れて混ぜて蒸らしました。普通のごはんより、少しパサパサした感じですが、カレーにぴったりでした。ご家庭でも災害について話し合ってみましょう。本日から2学期の給食が始まりました。今学期も給食費納入や白衣の洗濯等ご協力をお願いいたします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 特別時程 4時間授業 卒業式式場清掃(5年)
3/18 全校朝会 卒業式予行(5・6年) 4時間授業(1〜4年)
3/19 給食終 式場準備(5年) 4時間授業(1〜4年) 大掃除(6年)
3/20 特別時程 4時間授業

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌

保健関係書類

暴力的な指導の根絶

学校評価

いじめ防止