小中 合同での練習

小中一貫校としてのスポーツフェスティバルでは、小学校1年生生から中学校3年生まで、全員で準備体操をし、全員で大玉送りをおこないます。昨日は、合同で練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月24日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ししじゅうし・根菜の煮物・うずら卵のしょうゆ煮・ゆばとわかめのすまし汁・牛乳です。ししじゅうしは、沖縄の郷土料理です。ししは、豚肉、じゅうしは、雑炊・混ぜご飯という意味で、給食では、豚肉・切り昆布・油揚げ・しょうがを炒めて、しょうゆ・酒・みりんで味付けし、炊きたてご飯に混ぜました。

5月23日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、スパゲッティミートソース・ジュリエンヌスープ・桑の葉ミニマドレーヌ・牛乳です。今日は、桑の葉粉(八王子産)を練りこんだマドレーヌを焼きました。緑色でさっくりとした小さめのケーキです。

5月22日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・いかの七味焼き・野菜炒め・みそ汁・美生柑・牛乳です。今日は、月に一度の「五つの輪で体力アップ献立」です。主食・副菜・主菜・果物・乳製品を取り入れることで、バランスの良い食事になります。一流アスリートを見習って、バランスの良い食事で体力アップし、スポーツフェスティバルに備えましょう。

5月21日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、鶏ごぼうピラフ・鮭のオリーブ焼き・ミネストローネ・カラオレンジ・牛乳です。ごぼうの旬は秋から冬にかけてですが、新ごぼうの旬は4月から6月です。新ごぼうは、秋に植えて、まだ小さくて若い今の時期に食べるごぼうです。柔らかくて、味や香りがやさしいのが特徴です。今日は、鶏肉・にんにく・にんじんと一緒に炒め、酒・しょうゆで味付けし、しょうゆ・塩を入れて炊いたご飯と混ぜました。今日のくだものは、愛媛産のカラオレンジです。

5月18日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、マーボー丼・チンゲン菜のスープ・黒糖アーモンド・牛乳です。給食の麻婆豆腐は、辛み以外は、本格的な作り方です。にんにく・しょうが・長ねぎ・にんじんのみじん切りをよく炒め、豚の挽肉も炒めます。さとう・しょうゆ・赤みそ・八丁みそ・とうばんじゃん(少なめ)で味付けし、でんぷんでとろみをつけて、温めた豆腐を入れて煮込み、ごま油で香りをつけたら出来上がりです。こども達にも人気のメニューです。

もうすぐ運動会!

26日(土)には、いよいよスポーツフェスティバル。どの学年も練習に熱がこもっています。リレーの練習は、毎日給食前に行われ、バトンパスを中心に練習を重ねています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さばのごまみそ煮・かきたま汁・五目きんぴら・牛乳です。さばのごまみそ煮は、さとう・酒・しょうゆ・白みそ・水を煮立たせ、さばの切り身とスライスしたしょうがをていねいに入れ、一度沸騰させてから弱火にしてコトコト煮含め、最後にあらずりにした白ごまを入れて煮込みました。しょうがも一緒にご飯にのせて食べます。

5月16日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、メキシカンライス・じゃがいものポタージュ・コロコロ豆サラダ・りんごジュースです。じゃがいものポタージュは、玉ねぎをこがさないようによく炒め、ベーコンとじゃがいもを加え、水・チンタンスープ・砂糖を入れて煮込み、ミキサーにかけ、塩・こしょう・温めた牛乳を入れ、かき混ぜながら煮込み、生クリームとパセリで仕上げました。

5月15日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・あじの山河焼き・ひじきの煮物・根菜汁・牛乳です。あじの山河焼きは、あじのすり身・タラのすり身・鶏の挽肉・ながねぎ・にんじん・しょうがのみじん切り・赤みそ・白ごま・でんぷんをよく混ぜ合わせ、鉄板に広げてオーブンで焼き、切り分けました。

5月14日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、コロッケサンド(セルフ)・わかめサラダ・ABCスープ・牛乳です。今日は、コロッケなので、給食室は朝から大忙しです。じゃがいもの皮をむき、芽取して横半分に切り、柔らかく蒸かしてつぶし、玉ねぎとひき肉を炒めた物を混ぜ、小判型に丸め、小麦粉・卵・パン粉をまぶし、油でこんがりと揚げました。じゃがいもが、新じゃがだったので水分が多く柔らかかったので、予定よりパンクしてしまい大慌てでした。中濃ソースをかけて、セサミパンにはさんで食べます。

5月11日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、若ちりごはん・青大豆入り松風焼き・みそ汁・ピリ辛きゅうり・ブラッドオレンジ・牛乳です。若ちりごはんは、ちりめんじゃこ・カットわかめ・白ごまを炒って炊きたてごはんに混ぜました。松風焼きは、鶏の挽肉・絞り豆腐・ゆでた青大豆・パン粉・長ねぎ・しょうが・たまご・砂糖・みりん・赤みそ・しょうゆを混ぜ合わせて鉄板に広げ、表面にごまをふって、オーブンでこんがりと焼き、切り分けました。今日の果物は、愛媛県産のブラッドオレンジです。赤いオレンジジュースの原料です。果肉に赤い点々が入ってびっくりするかもしれませんが、甘酸っぱくておいしいです。

5月10日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、グリンピースごはん・焼きししゃも・肉じゃが・浅漬け・美生柑・牛乳です。今日のグリンピースは、鹿児島産のさやつきの生グリンピースです。昨日、2年生が生活科の授業でさやむきをしてくれました。4月中旬から5月の終わりくらいまでが旬で、ホクホクして甘みがあります。塩ゆでし、ホールコーンと一緒に炊きたてご飯に混ぜました。

清掃工場兼f学

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生の社会科では、ごみの学習をしています。その関連で、市内にある清掃工場を見学しました。ごみがどのように処理されていくかを実際に見て学びました。

5月9日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ドライカレーライス・えのきと小松菜のスープ・ジャーマンポテト・牛乳です。4月から野菜350という取り組みをしています。これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350g食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょうという取り組みで、給食では、その月で一番野菜が使われている日です。今日の給食では、中学年で180gの野菜が使われています。朝食と夕食であと170g食べましょう。

5月8日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・肉豆腐・茎わかめのじゃこ炒め・ネーブルオレンジ・牛乳です。肉豆腐は、しょうが・たまねぎ・にんじん・豚肉を炒め、砂糖・しょうゆ・酒・塩で味付けし、しらたきと温めた豆腐を入れて煮込み、さやえんどうを加えでんぷんでとろみをつけました。今日の果物は、広島産のネーブルオレンジです。

5月7日(月)

画像1 画像1
今日の献立は、コッペパン・チキンビーンズシチュー・フレンチサラダ・ピーチヨーグルト・牛乳です。チキンビーンズシチューは、まず、大豆を柔らかくゆでます。次にブラウンルーを作ります。玉ねぎ・人参を炒め、にんにく・しょうが・鶏肉を炒め、じゃがいもも炒めて、水・トマトピューレ・ケチャップ・ウスターソース・塩・こしょう・赤ワインを入れて煮込みます。大豆を入れ、グリンピースとブラウンルーを入れて更に煮込んだら出来上がりです。

5月2日(水)

画像1 画像1
今日の給食は、中華ちまき・五目うどん・こんにゃくのみそ田楽・美生柑・牛乳です。5日は、こどもの日なので、中華ちまきを作りました。給食室は、朝から大忙しです。もち米とふつうのお米を混ぜて洗い浸水させておきます。豚肉に酒をまぶし、ごま油で炒め、干ししいたけ・たけのこ・長ねぎも炒め、しょうゆで味付けし、水を切ったもち米・米を入れて炒りつけ、一つ一つ竹の皮で包み、蒸かしました。

5月1日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、スタミナ丼・わかめスープ・ポップビーンズ・牛乳です。スタミナ丼は、にんにく・しょうが・玉ねぎ・人参・豚肉を炒め、にら・もやし・長ねぎ・えのきだけも炒め、砂糖・しょうゆ・みりん・塩・一味唐辛子で味付けし、白ごまとごま油で香りをつけた具を、炊きたてごはんの上からかけて食べます。ポップビーンズは、大豆を固めにゆでて、でんぷんをまぶして揚げ、炒り塩と青のりをまぶしました。

4月27日(金)

画像1 画像1
今日の給食は、もぶりごはん・いわしの唐揚げ・わかめとツナのレモンあえ・みそ汁・牛乳です。今日は、広島県の郷土料理です。もぶるとは、広島弁で混ぜるという意味です。広島の名産品は、コイワシと瀬戸内レモンです。コイワシは、体調10センチくらいのカタクチイワシのことで、7回洗うと鯛の味といわれるくらいおいしい魚です。東京では手に入らないので、今日はマイワシのフィレをから揚げにしました。広島産のレモン汁は、わかめとツナのあえ物に使いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 特別時程 4時間授業 卒業式式場清掃(5年)
3/18 全校朝会 卒業式予行(5・6年) 4時間授業(1〜4年)
3/19 給食終 式場準備(5年) 4時間授業(1〜4年) 大掃除(6年)
3/20 特別時程 4時間授業

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌

保健関係書類

暴力的な指導の根絶

学校評価

いじめ防止