山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

体力テスト 6月13日 その1

 東京都で調査している体力テストを2日間に分けて実施します。13日は、6年生が測定を手伝って1、3、6年生の体力テストを行いました。14日は、5年生が測定担当になり、2、4、5年生が測定します。種目は、反復横とび、上体起こし、立ち幅跳び、ソフトボール投げ、20mシャトルランの5種目です。そのほかに、50メートル走、握力、長座体前屈を各クラスで計測します。
 結果は、集計されて、後日帰ってきます。児童の実態を把握・分析し、体力・運動能力の向上に役立てたいと考えています。

写真は、「反復横跳び」「上体起こし」「立ち幅跳び」の様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練 6月8日

 6月の避難訓練は、不審者が校内に侵入してきたことを想定して訓練を行いました。子供たちは、放送を聞き、担任の指示で静かに速やかに行動できるようにすることをめあてに真剣に取り組むことができました。
 不審者が確保されたことを確認して、体育館に集合しました。
 学校だけでなく、帰り道などでも不審者に出会うことがあるため、その時の対応の仕方として、ピーポ君の家にかけこんで助けを求めることや、「いか・の・お・す・し」についても、全校児童に再度確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 6月6日

 今朝、今年初めての児童集会を体育館で行いました。
児童集会は、集会委員会によるゲーム集会が年に6回、そのほかの委員会発表が年2回計画されています。
 今日は、集会委員会が計画したゲーム集会でした。あいにく、雨が降っていたので、校庭でのゲームができず、体育館でできる○×ゲームを行いました。
 「学校の先生は、24人である。○か×か?」
 「音楽室の楽器は10台である?」
 「十小の校庭は、八王子で一番大きい?」
知っているようで知らない学校のクイズの答えを考えながら、全校児童がゲームを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

空豆のさやむき体験 1年 6月5日

 1年生が、食育の授業で、明日の給食に出される空豆のさやむきを体験しました。
 まず、栄養士から空豆がどんな食べ物なのか、クイズ形式の紙芝居で説明がありました。そのあと、一人5個ずつさやを配ってもらいました。触ったり、においをかいだり、振ってみたり、中にどんな豆が入っているのか、興味津々。ねじってさやを割ることを教えてもらうと、早速さやむきが始まりました。「丸っぽくてかわいい。」「豆はつるつるしてるよ。」「さやの中は、ふわふわだね。」など、気付いたことを口々に話しながら楽しそうに体験できました。明日の給食が楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 6月4日

 3年生から6年生までの外国語活動の時間では、ネイティブスピーカーとしてALT(外国語指導助手)が入り、担任とともに指導に当たることになっています。今年度は、5、6年生は35時間、3、4年生は15時間、ダイコ先生が本校に来てくださっています。ジェスチャーを交え、カードを使ったり、ゲームをしたり、さっそく楽しい活動が始まっています。子供たちに外国語でコミュニケーションを図る楽しさを体験させ、外国語の音声や基本的な表現に慣れ親しませながら、コミュニケーションを図る基礎となる資質・能力を育成することをねらっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 1・2年 6月1日 その3

 3時間目は、一緒に探検をした1・2年生がグループ遊びをしました。1・2年生は、これからも遠足に行ったり、おもちゃ大会を楽しんだり、2年生が1年生に教えながら共に活動する機会がたくさんあります。縦割りの交流を通してかかわりを深め、伸びていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 1・2年 6月1日 その2

「ここは保健室です。けがや具合の悪い時に来るところです。」
「ここは、理科室です。4年生から実験をしたりするときに使います。」
2年生が一生懸命説明するのを1年生が興味深く見たり聞いたりできました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検 1・2年 6月1日 その1

 生活科の学習で、1年生が学校探検をしました。
 案内役は、2年生です。2年生は、この日のために、専科教室の取材をして説明の言葉を考えたり、回るルートを確認したり、準備をしてきました。
 2時間目に2年生が1年生の教室に迎えに行き、挨拶や探検する時の注意を発表しました。その後、1・2年生のグループの顔合わせをして、学校探検に出発しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アユの放流 4年 5月30日

 今日の1、2時間目、水辺の楽校や水再生課の方にご協力していただき、4年生が、浅川でアユの放流を行いました。
 一人一人アユの入ったバケツを持って、川にそっと放流しました。アユに名前をつける児童や、「また浅川に戻ってきてね。」と声をかける児童もいました。元気に泳いでいるアユの姿をみて、子供たちはとても喜んでいました。
 今後、総合的な学習の時間に「環境調査 浅川探検隊」として、川の学習(浅川調査)を行う予定です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 5月30日

 体育館で全校朝会を行いました。
 まず始めに、校長より開校記念日とふれあい月間についての話がありました。
 十小が建つ前、このあたりが川原であったこと、ひよどり山から土を運んで整地して校舎を建てたことなど昔の様子を教えてもらいました。
 二つ目の話は、ふれあい月間についてでした。いじめをなくすために、相手のことを思いやることが大事であること、自分がやられていやだなと思うことはやらないことを考えて、友達と接していこうという内容でした。
 次に、教育実習生2名の紹介がありました。今週から4週間、4年2組と5年2組を中心に実習します。子供たちとたくさん触れ合って、実りある実習にしてほしいと思います。
 最後に6年生から4・5月の目標に向けての取り組みについて発表がありました。
 自分からすすんで挨拶をしたり、ルールを守って生活したりすることで、下級生のお手本となるよう意識して取り組んでいることが紹介されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5月26日 その29

閉会式
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5月26日 その28

閉会式
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5月26日 その27

高学年選抜リレー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5月26日 その26

組体操ー繋がりー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5月26日 その25

組体操2018−繋がりー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5月26日 その24

組体操2018−繋がりー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5月26日 その23

台風の目(3年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5月26日 その22

50メートル走(2年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5月26日 その21

チェッコリ玉入れ(1年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 5月26日 その20

100メートル走(5年)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間行事予定

学校だより

学校評価(アンケート)

食育だより

学校経営計画

献立予定表

学校評価(結果)

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育