山登り − 一つ一つの課題(山)を乗り越えて、より大きな挑戦(山)ができる子供たちへ−

ゲーム集会 7月4日 その2

ミッション2「近くの先生とじゃんけんをして5回勝て」
画像1 画像1
画像2 画像2

ゲーム集会 7月4日 その1

 集会委員会が計画して、今日は、「逃走中」という鬼ごっこをアレンジしたゲームを行いました。ゼッケンを付けた集会委員の人につかまらないように逃げたり、途中でミッションに取り組んだり、楽しそうに遊びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科見学 3年 7月2日 その3

 体験を通して昆虫に興味をもつことができ、大きな収穫のあった理科見学となりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

理科見学 3年 7月2日 その2

 昆虫館では、実際に昆虫に触れる体験をしました。昆虫を怖がらせない触り方、また、傷つけない触り方を教えてもらい、ナナフシやコオロギ、カマキリをそっと手に乗せました。チョウばさみにチョウを挟んで、蜜やり体験もできました。ゲンゴロウを初めて見た子供も興味津々で水の中に手を入れ触りました。始めは怖くて触れなかった子供も少しずつ慣れてきて、ほとんどの子供が虫に触れることができ、嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2

理科見学 3年 7月2日 その1

 3年生は、理科で昆虫について学習しています。今日は、多摩動物公園の昆虫館と昆虫園に行って体験学習をしてきました。
 昆虫園には、たくさんのチョウが飛びかっています。子供たちは、カードに書いてある14種類のチョウを探したり、チョウのしぐさ(飛ぶ、休む、蜜を吸う、プロポーズ、交尾)を見付けてカードにチェックしたりしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

語り部のお話 1年 7月2日 その2

今日の1時間目、「高尾山とんとんむかし語り部の会」の方々に、八王子に伝わる昔話をしていただきました。お話は、「峠のきつね」と「天狗の湯」でした。どの子もよく聞いて感想をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

語り部のお話 1年 7月2日 その1

今日の1時間目、「高尾山とんとんむかし語り部の会」の方々に、八王子に伝わる昔話をしていただきました。お話は、「峠のきつね」と「天狗の湯」でした。どの子もよく聞いて感想をもつことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会 6月27日

 今朝の全校朝会では、校長より、「後始末」についての話がありました。 
 サッカーワールドカップの試合後、日本のサポーターが客席のごみを拾い、相手チームのコロンビアのサポーターも一緒にごみを拾ったという出来事を紹介し、私たちも日本人の善い行いを引き継いでいこう、教室や廊下、靴箱などで落ちているものがあったら拾って片付けられるようにしようという内容でした。
 次のポーランド戦にちなんで、明日、給食にポーランド料理が出されるので、楽しんで食べようという紹介もありました。
 次に、5年生から、6月の生活目標「雨の日の過ごし方を工夫しよう」についての発表がありました。教室で静かに遊ぶ、友達と仲良く遊ぶ、カードゲームなど静かに遊べる遊びを工夫して遊ぶ、という各クラスの目標に向けて取り組んだことで、休み時間気持ちよく生活ができたこと、また、目標を心がけ、注意し合うことの大切さに気付いたり、友達をさらに増やすことができたりしたことも、発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

◆川の学習 4年 6月26日 その2

 最初は川に入るのにおっかなびっくりだった子供たちもどんどん網に入る生き物に夢中になり、楽しそうに活動していました。
 今後は今回の調査を基に疑問を出し、2回目の川の学習に向けて各自の課題を決めて調べ活動を進めていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

川の学習 4年 6月26日 その1

 4年生は、エコ広場や水辺の楽校の方々に協力していただき、総合の学習で浅川を使って「環境調査隊 川の学習」を行います。
 第1回目の川の学習ではグループ毎に支援者の方についていただき、川の周りの様子を調べました。水温や水深を測り、魚や水生昆虫などの生き物採集を行い、図鑑を基にどんな生き物が棲んでいるかも調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 6月26日 その2

 写真は、3年生。初めての大プールでの学習になります。運動会で踊ったエイサーを水中で楽しそうに踊って水慣れをしました。その後、歩いたり、走ったり、け伸びをしたりしながら、順に泳ぎの指導に入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール開き 3年 6月26日 その1

 昨日から、水泳指導が始まりました。昨日は4年生、今日は1年生と3年生がプール開きを行いました。代表の児童が、今年のプールの目標を発表し、校長の話、注意事項を聞いてから、早速プールに入りました。
 9月14日まで、楽しく安全に水泳の学習が進むよう、注意を払って指導に当たります。今年の夏もたくさん練習して、子供たちの泳力が伸びていきますように。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検 2年 6月25日 その2

 小宮公園では、レンジャーの方に小宮公園についてのお話を聞くことができました。まず、レンジャーさんが、森を守る仕事や地域の人に自然の素晴らしさを教える仕事をしていることを話してくださいました。次に、小宮公園には、たくさんの自然やイベントがあるため、「生き物と友達になれる」といういいお話も聞くことができました。
 子供たちは、自分で発見したことや、話していただいたことをたくさんメモできました。この後、学校で地図に記入してまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検 2年 6月25日 その1

 生活科の学習で、町探検に行きました。探検のめあては、「十小の周りで、お気に入りのものを見付ける。」ことです。そのために、公園(元横山公園、暁公園、ひよどり台公園、小宮公園)を中心に歩きました。
 公園には、遊具以外にも、防災倉庫やたくさんの植物などがあることにも気付きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン 6月21日 その2

 その次に、グループに分かれて、汚れた水をきれいにする実験を行い、浄水場の仕組みを体験を通して学びました。汚れた水がきれいになっていく過程をみて、子供たちは大歓声を上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道キャラバン 6月21日

 4年生は社会科で「水」の学習をしています。
21日は、4年生が楽しみにしていた東京都水道局の出前授業「水道キャラバン」が行われました。
 まず始めに、蛇口から当たり前のように出てくるきれいな水は一体どこからどのように私たちのもとへ届くのか、イメージキャラクターの「水滴くん」と一緒に、楽しく学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理科委員会の発表 6月20日

 今朝の児童集会は、理科委員会の発表でした。
 理科委員が管理し生き物の世話をしている岩石園と安土の池について、クイズを交えて紹介しました。
「岩石園には、金魚が何匹いるでしょう。」
「岩石園を流れている水は、どこから来るのでしょう。」
「安土の池には、どんな生き物がいるのでしょう。」
「岩石園と安土の池は、どちらが先にできたのでしょう。」
クイズの後で、模造紙に書いた絵を見せながら、答えを分かりやすく説明してくれました。
 子供たちは、楽しみながら話を聞き、池の生き物や成り立ちについて知ることができました。これからもより興味をもって水辺の生き物に触れ合えるようになることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みおはなし会 6月18日 その2

 4年生から6年生は、第2図書室で行いました。図書ボランティアさんから、「ルドルフとイッパイアッテナ」「ワンダー」「ピーターラビット」「星の王子様」「魔女の宅急便」の本を紹介していただきました。子供たちにぜひ読んでほしい心に残る素敵なお話を選んでくださいました。子供たちも興味をもって聞いていたので、今後の読書に繋げられることでしょう。
 最後に、小原先生から、「こわい話」をしてもらいました。
 前もって、ボランティアさんが「おはなし会」のポスターを作ってが校舎内のあちこちに掲示してくださったので、図書室に入り切れないくらいの子供たちが集まり、大盛況でした。本好き、お話し好きの子供たちがさらに増えるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昼休みおはなし会 6月18日 その1

 昼休みに、図書ボランティアさんが中心になって、図書室でおはなし会を開いてくださいました。
 1年生から3年生までは、第1図書室に集まり、まず、校長先生から「もったいないばあさん」のお話を聞かせてもらいました。次にボランティアさんが「にんじん、だいこん、ごぼう」の昔話のペープサートと「スイミー」の大型絵本を読んでくださいました。お話の展開の度に子供たちが反応し、楽しんで聞くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力テスト 6月13日 その2

「ソフトボール投げ」「20mシャトルラン」
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

年間行事予定

学校だより

学校評価(アンケート)

食育だより

学校経営計画

献立予定表

学校評価(結果)

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

小中一貫教育