ホームページは随時更新中です!

忘れてはならない日

画像1 画像1
 昨日3月11日は、忘れられない日、忘れてはならない日です。宇津木台小でも、亡くなられた方々への弔意を表すべく、半旗の掲揚と、午後2時46分に黙祷を行いました。改めまして、犠牲となられた多くの皆様のご冥福をお祈りいたします。

 8年の月日が経過し、小学校では3年生以上の子供たちが大地震を経験しています。といっても、1歳2歳では記憶も定かではありませんし、大きな地震が2011年の3月11日に発生したことは、これから入学してくる子供たちは、知らない、経験がないという世代となります。

 そこで大事にしなくてはならないのが、「伝える」ということです。大きな地震から学んだ教訓や、それぞれができる備え、日頃の避難訓練の大事さなど、大人がしっかり伝えていくことが大事だと思っています。

 宇津木台小では、今後も避難訓練や安全教育、防災教育といったことにしっかり取り組んでまいります。

いい匂いの正体は、、、

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 お昼前、家庭科室からとてもいい匂いがしてきました♪今日は、朝からすぎの子の子どもたちが調理実習をしていました(^^)少し、お邪魔させてもらって何を作っているのかを聞いてみると、「キャロットライスのホワイトソースがけ」という料理でした。なんておいしそうな響きの料理♪みんな笑顔で準備をしていました。みんなで協力して、作る料理はいつも以上においしくなりますよね(^^)とてもいい時間になりましたね♪

3月12日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
ししゃもの磯辺揚げ
五目煮豆
田舎汁
牛乳
いちごです。
「大豆」今日の五目煮豆には、大豆を使っています。
大豆もごぼうも食物繊維が豊富なので、おなかのお掃除をしてくれます。
お箸でしっかりお豆をつまんで、食べましょう。

3月11日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

五目おこわ
凍み大根と凍み豆腐の煮物
じゃがいものみそ炒め
牛乳
果物はせとかです。

東日本大震災から8年が経ちます。
福島県飯館村は福島第一原子力発電所の事故の影響で、長い間村の外に避難していました。
飯館村の復興を願って、いただきましょう!
そして復興支援、防災の準備など、私たちにできることを考えましょう。

3月8日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ご飯
豆腐の田楽焼き
根菜汁
茎わかめのじゃこ炒め
牛乳
いちごです。

「五つの輪で体力アップ」力のもとになるよ(持久力・集中力アップ)
長い時間運動をするためには、エネルギーが必要です。
エネルギーを作るため「炭水化物」「ビタミン」「鉄分」が含まれた食べ物を食べます。
今日の給食には、それらが摂れる組み合わせとなっています。

3月7日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

揚げパン
肉団子ときのこのスープ
小魚ごまがらめ
牛乳
果物は、せとかです。

給食の揚げパンは、「黄な粉揚げパン」が多いです。
黄な粉は、大豆を煎って粉にしたものです。
きなこは、肉や魚と同じ、赤の仲間で、良質の食物性たんぱく質が豊富です。
たんぱく質は、筋肉や血液を作る基になります。
成長期のお子さんには、大切な栄養素です。

卒業式へ向けて〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教職員一同、みんな頑張りました! ご覧の通り、ピカピカの体育館になりました!(^_^)

 卒業式の練習は来週から本格的に始まりますが、小学校生活の集大成、6年生は立派な姿で巣立っていくべく、練習を頑張っていこう! そして、6年生の保護者の皆様におかれましては、3/22(金)晴れの日を楽しみにしていてください!

卒業式へ向けて〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の放課後、教職員のみんなで力を合わせて、体育館の清掃とワックスがけを行いました。

 今回の清掃とワックスがけは、2週間後に迫った卒業式へ向けてのことで、6年生の門出をきれいな体育館で行えるよう、心を込めて取り組みました。

3月6日(水)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

メキシカンライス
クリームシチュー
フレンチきゅうり
りんごジュースです。

「にんじん」は、ほぼ毎日給食に登場します。
人参のきれいなオレンジ色は、カロテンの色です。カロテンは、体の中でビタミンAに変わります。肌をツルツルにしてくれたり、病気になりにくくしてくれる栄養がたっぷりあります。目の働きも助けてくれます。

じゃがいもの植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の先生たちが包丁で切っていたのは、植え付け用のじゃがいもだったようです。
天気も良く、午後から5年生が植え付けをしていました。子どもの中には、自分が植えたじゃがいもの所に目印を付けている子もいて、楽しみにしているのがとても伝わってきました。そして、校庭側の畑では、すぎの子さんたちも植え付けをしていました。「もう一個植えてもいい?」という声もあがっており、こちらでも楽しみな気持ちがすごく伝わってきました。
 収穫まで2〜3か月かかりますが、今から楽しみですね♪

ん?何してるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 用務員室を横ぎってみたら5年の先生達がテーブルを囲んで何かをしてます。よ〜く見たらジャガイモ(?)みたいな物を包丁で切って、切り口に粉みたいな物をつけてます。なんだろう〜〜??わかったらまたホームページに載せますね。楽しみ楽しみ♪

3月5日(火)給食

画像1 画像1
今日の給食は、
ご飯
海苔の佃煮
厚焼きたまご
けんちん汁
牛乳
果物は、せとかです。
「のり」は、いろいろな種類の裳を使って作られます。
北海道から九州まで、全国で採れるので、各地に有名な「ご当地のり」があります。
海苔を食べる習慣があるのは、世界でも少ないそうです。

6年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 『6年生を送る会』がありました。各学年からの贈り物では、ハンドベルの演奏や歌、合奏、思い出の紹介などがあり、楽しい時間となりました。6年生もニコニコしながら贈り物を見たり聞いたりしていました。途中のゲームでは、6年生に関係したクイズもあり、全校で盛り上がるものとなりました。 
 そして、最後に6年生からのお礼の言葉とお返しがありました。さすが、最高学年という合奏を披露してくれました。多くの子どもが聞き入っていました。6年生にとっても、在校生にとっても素晴らしい会になりました。
 6年生のみなさん、卒業まで残りあと少しですが、たくさんの思い出を作っていってください。
 

3月4日(月)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

マーボー丼
白菜スープ
豆黒糖
牛乳です。

「もったいない」を合言葉に!
給食は、調理員さんが心を込めて作っています。
自分が食べられる量は、残さず食べましょう。全部食べると環境にやさしい!
地球のためにも食べ残しを減らしましょう。

サタデースクール(グランドゴルフ)〜2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 力加減を考えたりするおもしろさや、少ない回数で上がれた時の気持ちよさなど、グランドゴルフの楽しさを味わうことができました。

 ご指導くださいました地域のスポーツクラブの皆様、ありがとうございました(^o^)

サタデースクール(グランドゴルフ)〜1〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 少し風は強いものの、お天気も良くポカポカ陽気の土曜日、今日は10時からサタデースクールとして、グランドゴルフが行われました。

 地域のスポーツクラブの方々におこしいただき、いろいろ教わりながらホールを回っていきました♪

茶道体験(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伝統的な日本文化に触れる、さらにはキャリア教育の一環として、今日は茶道の先生方をお迎えして、6年生が茶道体験を行いました。

 前半は茶道の歴史や心得についてお話をしていただき、茶道への理解を深めました。そして後半には、和菓子をいただいたり、自分でお茶を点てて、そのお茶をいただくという体験を行いました。

 茶道は初めてという子がほとんどでしたが、先生方からアドバイスをいただきながら、楽しそうにお茶を点ててtいました。「お点前頂戴いたします」、「結構なお点前で」などと、茶道の用語を話している姿などは、微笑ましかったです(*^_^*)

 お忙しい中貴重な体験をさせていただきまして、茶道の先生方、ありがとうございました。

たてわり班活動(頑張った5年生!)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日から3月、今年度最後の一ヶ月となります。残り日数も僅かとなりましたが、6年生は中学校へ向けて、そして1〜5年生は次の学年へ向けて、締めくくりの一ヶ月。毎日元気に頑張っていきましょう!(^o^)

 そんな中、今日の朝はたてわり班活動の時間。でもいつもと様子が違いました。これまでは6年生がリードしてきてくれていましたが・・・今朝の進行は5年生! 4月から最上級生となる5年生、今日は4月からのたてわり班活動の予行演習です。5年生はこの日のために、話し合いや準備に一生懸命取り組んできました。その成果、発揮できたかな!?

 たてわり班をまとめたのは初めてですから、当然うまくいかないこともあったでしょう。でも、うまくいったことも、そうでなかったことも、全てが良い経験になったと思います。4月から今日の経験を生かして、宇津木台小をリードしていってくれるのが楽しみです! 6年生も事前・事後のアドバイスを行って、引き継ぎ完了!です(*^_^*)

3月1日(金)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

ちらしずし
赤魚の利休焼き
野菜のおひたし
三色フルーツ白玉
牛乳です。

「ひなまつり」は、女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で、「桃の節句」とも呼ばれます。
三色フルーツ白玉は、給食室で、ピンク・緑・白の三色の白玉を作りました。

2月28日(木)給食

画像1 画像1
今日の給食は、

麦ごはん
さんまの松前煮
なめこ入りみそ汁
もやしのあえもの
牛乳です。

「さんまの松前煮」の松前とは、北海道にある地名で昆布の名産地です。
そのため、昆布をつかう料理に松前という名をつけることがあります。
昆布と一緒に魚を甘辛く煮た松前煮は、ご飯のおかずにぴったりです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/15 避難訓練(まとめ) クラブ (まとめ)