あいさつ運動

画像1 画像1
画像2 画像2
3年〜6年生が昇降口の前に立ち、元気に挨拶をしています。

爽やかな挨拶で、気持ちよく一日をスタートしています。

〜挨拶は心と心を繋ぐ、魔法の言葉〜


代表委員会の提案で挨拶運動を実施しました。

6年 楽しい図工

画像1 画像1
画像2 画像2
図工の作品作りに励んでいます。

展覧会が近づくにつれて、児童の眼差しに意欲が感じられるようになりました。

本日の給食 10月22日(月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
★ひじきご飯
★大豆の揚げ煮
★豚汁
★牛乳


今日から「目指せ!完食〜1人分の量の給食をしっかりと食べよう」が
始まります。1週間自分の給食をしっかり食べられるようにチャレンジしてください。

昨日の給食の残り

ナン →4人分
大豆キーマカレー → 17人分
ABCスープ → 9人分
アーモンドポテトパイ → 22人分
牛乳 → 31人分

    でした.

本日の給食 10月19日(金曜日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食
★ナン
★キーマカレー
★ABCスープ
★アーモンドポテト
★牛乳

「もったいない大作戦」最終日です。
完食をしてくるクラスがとても多くなってきました。
しっかり給食を食べると体も元気に大きくなります。
今日が最終日ですが、来週からも「もったいない」を合言葉にしていきたいです。

今日の給食  10月18日(木曜日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
★四川豆腐丼
★もずくスープ
★うずら卵の醤油煮
★牛乳


「もったいない大作戦4日目」
1人1人がもったいないを合言葉に給食に対しての意識が
変わってきました。

昨日の給食の残りも毎日通知しています。

コマけん玉出前授業!

画像1 画像1 画像2 画像2
前回のお手玉授業に引き続き、本日はコマけん玉の授業でした!たくさんの技を教えていただき楽しい時間を過ごすことができました。

本日の給食 10月17日(水曜日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
★秋のかやくごはん
★ちくわのマヨネーズ焼き
★芋の子汁
★果物
★牛乳

「もったいない大作戦」3日目です。
今日は竹輪のマヨネーズ焼きが美味しいと好評でした。
食育メモは校長先生から直筆でコメントをもらいました。

レシピを載せます。

材料
 調味料
           
白焼きちくわ  34g
マヨネーズ   10g
生クリーム   1g
かつおぶし粉  0.6g
青のり     0.1g

作り方   

調味料をあわせます。
まぜた調味料にちくわを混ぜてオーブンで焼きます。
出来上がりです。

本日の給食  10月16日(火曜日)

画像1 画像1
今日の給食
★エビピラフ
★鶏肉の大豆炒め
★ワンタンスープ
★牛乳


「もったいない大作戦」2日目です。
今日は鶏肉の大豆炒めと、牛乳がたくさん残りました。
児童には明日の食育メモと一緒にお知らせします。

本日の給食  10月15日(月曜日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
★ごはん
★さばの味噌煮
★根菜の旨煮
★ピリ辛白菜
★牛乳


今日から「もったいない大作戦」が始まりました。
各クラス行動目標を立てて頑張ります!!
楢原小学校の学校目標は「主食を頑張って食べる」です。
最初の給食は和食献立でした。和食は苦手なようで、6年1組以外完食はありませんでした。

本日の残菜

ご飯  サバの味噌煮  根菜の旨煮  ピリ辛白菜  牛乳
 37     15    52      58    49 
  人分   人分   人分     人分     人分
  
  
でした。  
    


本日の給食 10月12日(金曜日)

画像1 画像1
今日の献立 
★サツマイモごはん
★肉豆腐
★五目きんぴら
★果物
★牛乳

来週から「もったいない大作戦」が始まります。
今日の給食の残菜を食品ごとに分けて全校に見てもらいました。

この日の献立の残菜です。

ご飯→5k  肉豆腐→4.1k  きんぴら→1.1k 牛乳→8.5k

2年 校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2
2年2組の国語の学習で、アニマシオンをしました。

本のストーリーを思い出しながら、ワークシートに書いています。

児童は皆、楽しみながら学習していました。

6年 書写

画像1 画像1
配列を考えて書くことをめあてに、【豊かな心】を書きました。

皆、集中して整った字を書いていました。

6年 完食

画像1 画像1
給食室の皆様から、完食カードを頂きました。

これからも、最高学年として学校の手本となる様に、完食していきます。

防災キャンプ 飯盒炊飯

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パパサンズの飯盒炊飯チームが、美味しいお米を炊いています。

18時からのカレーが、今から楽しみです。

また、ボランティアで卒業生が手伝ってくれていました。

給食完食!2回目!

画像1 画像1
頑張りました!

避難シュミレーション 振り返り

画像1 画像1 画像2 画像2
避難シュミレーションの後に、グループで振り返りをしました。

・助け合うことの大切さを学びました。
・目が不自由な人の気持ちがわかりました。
・足を怪我した人を、どのように助ければよいか学びました。


ワークシートにそれぞれが学んだことを記入しています。

すばらしい防災学習の機会をくれた中学生のメンバーに感謝します。

避難シュミレーション

画像1 画像1
画像2 画像2
5人1グループで避難シュミレーションゲームをしました。

・足が不自由な人
・目が不自由な人
・手が不自由な人
・助ける人 2名

それぞれ役割を決めて避難をしました。

みんなで助け合い、みんな制限時間を見事クリアしていました。

楽しみながら、防災について学ぶ良い機会になりました。

パパサンズ 防災キャンプ

画像1 画像1
防災キャンプがスタートしました。

今年の参加者は170名以上!

子どもたちも、大変楽しみにしていました。

協力してくださるパパサンズ&保護者&地域の皆様、ありがとうございます。

防災訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
中学生がパワーポイントを活用して、防災に関する情報を伝えています。

様々な情報を、スライドショーにわかりやすくまとめていました。

児童も皆、真剣に話を聞いていました。

高学年分科会 研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2
10月10日の5校時に6年1組で研究授業を実施しました。

高学年分科会 目指す児童像
【読書活動を通して、本の魅力に気付き、進んで本に手を伸ばす子】


宮沢賢治氏の「やまなし」の読書感想文を書く活動を通して、本の魅力に触れています。


皆、意欲的に友達の書いた文章を読み、意見交流をしていました。

真剣に授業に取り組む6年生の姿に、講師の先生から

「集中して、一生懸命学習に取り組んでいました。完成した感想文を読みたくなりました。」

というお褒めの言葉を頂きました。

また、研究協議会では、先生方から称賛の声があがりました。

・一人ひとりがしっかり書こうという構えがある。
・学習が定着している。
・交流タイムで自分の考えを伝え合い、助言できていた。
・自分から進んで交流し合っていた。etc

今回の研究の成果を、今後に学習活動に生かしたいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

特色ある活動

ならはらチャレンジ