6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

オリンピック教育

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、山田小学校に中田大輔選手をお招きしました。中田選手は、プロのトランポリンプレイヤーです。2000年のシドニーオリンピック日本代表として初代オリンピアンとなり、ワールドカップ大会でも何回も優勝しています。世界ランキング1位に輝いたのをはじめ、全日本選手権7連覇の日本記録を成し遂げた方です。自身の競技生活を、映像を交えて紹介していただきました。子供たちには「努力は裏切らない!」などのメッセージをくださいました。みんなしっかりとよく聞いていました。

薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生の薬物乱用防止教室がありました。3クラスそれぞれに薬剤師の先生を迎え、映像とともにお話を伺いました。危険な薬物について、真剣に学習しました。

保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2
3学期に入り連日、学級ごとに身長、体重の計測が始まっています。その最初の時間を使って、養護教諭による保健指導を行っています。今日の4年生は「けがの予防」を学習しました。鼻血の止め方や突き指した時の処置など、すぐに使える最新情報を知ることができました。

1月15日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
あずきごはん
いかのまつかさやき
にもの
いものこじる
くだもの
ぎゅうにゅう

今日、1月15日は「小正月」です。小正月は、1月1日を「大正月」というのに対して呼んだ名前です。小正月には、餅花という柳などの枝に小さく丸めた餅や団子をさしたものを飾ります。豊作の前祝いをする大切な行事です。小正月の朝には、1年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。給食では、あずきごはんをつくりました。

1月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きびごはん
はちおうじてんぐのしょうぶめし!にくだんごとんじる
もやしのからしあえ
わかめのにんにくいため
ぎゅうにゅう

昨年の10月に「八王子こども屋台選手権」がおこなわれました。小学校4年生〜6年生のこどもと大人がチームを作り、八王子産の食材を使ったアイデアメニューを調理・販売しました。今日の給食の「はちおうじてんぐのしょうぶめし!にくだんごとんじる」は、この時に八王子教育委員会教育長賞を受賞した料理です。八王子野菜と豚肉と鶏肉の2種類の肉団子が入った豚汁です。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の避難訓練は、いつもと違い「不審者が学校に侵入した」ときを想定して実施しました。放送の合図で教室内などに避難しました。その後、体育館に全員集合して、校長先生からお話を伺いました。今後も火事や自然災害だけでなく、不測の事態にも対応できるよう訓練を行っていきます。

1月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごもくちらし
かきたまじる
しらたまあずき
くだもの
ぎゅうにゅう

お正月の行事の一つに「鏡開き」があります。鏡開きは1月11日に行う地域が多く、お正月にお供えしていた鏡餅をお汁粉やお雑煮にして食べ、1年間健康に過ごせるように祈ります。給食では、しらたまあずきをつくりました。白玉を豆腐で練って1つ1つ小さく丸めてゆでました。豆腐の風味がするでしょうか?

1月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
ひじきふりかけ
じゃがいものそぼろに
だいずのいためもの
くだもの
ぎゅうにゅう

3学期の給食が始まりました。毎日しっかり食べて、風邪をひかず、元気に過ごしていきましょう。
ふりかけに使ったひじきは、わかめやこんぶと同じ、海藻のなかまです。ひじきを食べる国は、世界中でもあまりありませんが、日本では昔から食べられてきました。骨や歯を作るカルシウムやおなかの掃除をしてくれる食物繊維がたくさん含まれているので、しっかり食べましょう。

3学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
2019年、平成31年がスタートしました。3学期の始業式は、冷えた体育館で、凛とした雰囲気の中、行われました。学校長の話に続いて、4年生の代表児童による3学期の決意が述べられました。全員による校歌の歌声も、館内に響き渡りました。山田小学校の3学期の教育活動が、始まりました。

2学期終業式

画像1 画像1 画像2 画像2
今日で2学期はおしまいです。終業式では、2学期の振り返りと「冬至」の話がありました。2年代表児童3人による言葉の発表のあと、校歌を歌いました。最後に高尾警察署の方から、交通安全についてのお話を伺いました。

冬のミニコンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
音楽クラブと3、4年の有志によるコンサートが音楽室でありました。日頃の練習の成果を、思いっきり発表しました。音楽室に入りきらないほどの子供たちが集まり、歌って踊って大いに盛り上がりました。

12月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
カレーピラフ
とりのからあげ
やさいのポタージュ
ミニカップケーキ
のむヨーグルト

からあげは、1年2組のリクエストです。
もうすぐクリスマスですね。今日はクリスマスらしい献立です。クリスマスは、本来はキリスト教の行事で、イエス・キリストの誕生をお祝いする日です。日本ではイベントとして楽しむ日になっていますね。ポタージュには星とくまさんの形に型抜きした人参を入れました。カップケーキは桑の葉の粉末を入れた緑色の生地に、いちごジャムをのせて焼きました。2学期の給食も今日で終わります。おいしく楽しく食べてください。

12月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さかなのゆうあんやき
かきたまじる
かぼちゃのいとこに
ぎゅうにゅう

今日は冬至献立です。明後日の12月22日は冬至です。冬至は、1年で昼が1番短く、夜が1番長い日です。ゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べて、無病息災を祈ります。また、かぼちゃ(なんきん)・にんじん・れんこんなど、「ん」のつく食べ物を食べると、運(う「ん」)がつく・幸せになるといわれています。ゆうあんやきは、ゆず果汁とゆずの皮も少しだけ千切りにして味つけに使いました。

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
パン
ラザニアふうグラタン
ジュリエンヌスープ
くだもの
ぎゅうにゅう

ラザニアは、6年1組のリクエストです。給食では1つ1つ、何層かに重ねて作ることは難しいので、ミートソースと混ぜてラザニアふうグラタンを作りました。ラザニアは平たい板状のパスタで、それを使った料理もラザニアと呼ばれています。今日はぎょうざの皮で代用して作りました。

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きりぼしごはん
さつまあげとごぼうのいりに
はちおうじさんしょうがのとりだんごじる
くだもの
ぎゅうにゅう

しょうがは、肉や魚の臭みを消して、料理をもっとおいしくします。そして、しょうがを食べると体がポカポカあたたまり、かぜ予防にもなります。今日のとりだんごじるには、八王子で収穫されたしょうがを鶏団子と汁に入れました。しょうがの香りも味わってくださいね。

12月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
あんかけチャーハン
わかめスープ
ポップビーンズ
ぎゅうにゅう

「チャーハン」というのは中国語で、「白飯をいろいろな具と一緒に油で炒めた中華料理」を指す「チャオファン」という読み方がなまったものです。チャーハンの起源は「プラーカ」というインド料理だといわれています。「プラーカ」は、鶏や豚を煮た煮汁でごはんを炊き、その煮込んだ肉と一緒に炒めた料理です。給食では、量が多くてごはんを炒めて作ることができないので、具とごはんを混ぜ合わせて作りました。今日は野菜のあんかけをかけて食べます。


12月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
セルフカレーパン
ポトフ
くだもの
ぎゅうにゅう

カレーパンは、6年1組・6年3組のリクエストです。パンは上側にパン粉をつけて油で揚げ、カレーを自分ではさんで食べてもらいます。
ポトフはフランスの料理でフランス語で「火にかけた鍋」という意味です。肉や野菜などをじっくりとろ火で煮込むのが基本です。なかに入れる具は何でもよく、それぞれのお店や家庭で違った味のポトフが楽しめるそうです。寒い季節はあったかい鍋が食べたくなりますね。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さかなのしちみやき
ちくぜんに
キャベツのしょうがふうみ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
わかめごはん
まつかぜやき
はちおうじさんゆずのかおりづけ
きのこいりけんちんじる
ぎゅうにゅう

今日のかおりづけは、八王子で収穫されたゆずを使いました。ゆずには風邪予防や疲れをとる働きがあるビタミンCという栄養ががたくさんあります。ゆずの皮には、果汁の4倍のビタミンCが入っています。今日のかおりづけは、皮も使って作りました。

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
みそにこみうどん
ぶたとうずらたまごのにもの
コーンポテト
くだもの
ぎゅうにゅう

みそにこみうどんは、若松先生の『元気応援メニュー』です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

教育課程

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA