6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

5年社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食は、智光山公園。広場でゆったりとお弁当をいただきました。

5年社会科見学4

画像1 画像1 画像2 画像2
ロッテ工場を見学しました。様々な実験をしたり、生産ラインを見学したりしました。最後はお土産をいただき、みんな喜んでいました。

5年社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
コカコーラ工場を見学。オートメーション化された製造の様子を、間近で見ることができました。

12月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<こんだて>
なめし
かいせんいがむし
ごじる
くだもの
ぎゅうにゅう

いがむしは、肉団子にもち米をまぶして蒸した中華料理で、見た目が栗の「いが」のように見えることからこの名前がつきました。中国では「珍珠丸子(チェンジュワンズ)」といいます。「珍珠(チェンズ)」とは「真珠」という意味で、蒸したもち米が真珠のように見えることからこの名前がつけられたそうです。そのため、日本では「真珠蒸し」ともいわれています。今日の海鮮いがむしは、団子にたらのすり身とえびを入れて作りました。
今日、6年生は、中学校給食体験学習をおこないました。一番下の写真が6年生が食べた中学校給食です。カップに入っているのはカレーですが、中学生用のカレーは「少し辛い」という感想がきかれました。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
はたはたのからあげ
せりむし
きりたんぽじる
ぎゅうにゅう

今日は秋田県の郷土料理献立です。郷土料理を大切に、おいしく食べましょう。

5年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
工場見学に出かけます。数日前まで雨の予報でしたが、前にずれたので今日は雨の心配はないようです。5年生の日頃の行いが良いからでしょう。しっかりと見学してきます。

12月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ココアクリームサンド
まめとやさいのスープに
はなやさいサラダ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日のサラダにはブロッコリーが入っています。ブロッコリーは今が旬の野菜です。私たちが食べているのは茎の頭にできた花の「つぼみ」です。かぜ予防に欠かせないビタミンC・皮ふや粘膜を丈夫にするカロテンという栄養がたっぷり含まれているので、寒くてかぜをひきやすいこの時期にはピッタリの野菜です。

12月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
こぎつねごはん
ほっけのしおやき
みそたまじる
アーモンドあえ
ぎゅうにゅう

ほっけは冬が旬の魚で、ビタミン類が多く含まれています。その中でもビタミンDという成分は、カルシウムの吸収をよくする働きがあるので、骨にもよい魚といわれています。

11月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
さばのしおやき
みそしる
ピリカラキャベツ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日は東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会に向けて「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」献立です。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪がそろった給食です。

11月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
きんぴらサンド
チキンビーンズ
わかめサラダ
ぎゅうにゅう

チキンビーンズの豆は大豆です。大豆は栄養豊富で、体をつくったり、動かしたりする働きやおなかの調子を整える働きがあり、さらに、記憶力を高めるともいわれています。体をつくるたんぱく質がたくさん入っているため、「畑の肉」と呼ばれています。豆は苦手な人が多いですが、体にいいことづくしの大豆です。しっかり食べてくださいね。

5年連合音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2
オリンパスホールでの連合音楽会に参加しました。学習発表会の演奏を大きなステージで、見事に発表しました。みんなよくがんばりました。

持久走

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から、持久走旬間が始まりました。5分間、自分のペースで走ります。これから毎日、体を鍛えていきます。

11月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごはん
いわしのさつまあげ
にあい
ひたちおおたけんちんじる
ぎゅうにゅう

今日は茨城県の郷土料理献立です。郷土料理を大切に、おいしく食べましょう。

11月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
コーンピラフ
いかのハーブいため
カレースープ
きなこアーモンド
ぎゅうにゅう

いかには、三角のひれのようなものがついています。このひれがついている方が頭のようにみえますが、実は足が生えている付け根のあたりに頭があり、目や口がついています。ひれのようなものがついているところは胴体で、頭から足が生えているのです。
いかのハーブいため と きなこアーモンド のレシピをのせました。ご家庭でもお試しください。

いかのハーブいためきなこアーモンド

11月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ごぼうごはん
あきのすましじる
カリカリがんも
ゆかりきゅうり
くだもの
ぎゅうにゅう

11月24日は「和食の日」でした。和食の味の鍵になるのは、「だしのうまみ」といいます。味は「甘み」「塩味「酸味」「苦味」「旨味」の5つが基本で、料理にコクや深みをうむのが「旨味」です。そして、だしの代表的なものは、かつお節・にぼし・こんぶです。給食の汁物やスープのだしもかつお節やにぼしなどでとっています。今日はだしの旨味をよく味わえる、すましじるです。秋らしく、いちょうのかたちのかまぼこを入れました。具だくさんのすまし汁です。

11月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
はちおうじさんのしろいごはん
あつやきたまご
こまつなのみそしる
ミニトマト
ぎゅうにゅう

今日は、八王子市で収穫されたお米のごはんです。お米農家の村田建治さんからのメッセージです・・・・・子ども達に地元のお米を食べてもらえてうれしいです。今年の夏は暑く、お米の成長を心配しましたが、元気に育ってくれてよかったです。おいしくできました!ごはんを食べて元気に過ごしてください!
明日、11月23日は勤労感謝の日です。昔は「新嘗祭」といい、豊作に感謝する日でした。食べ物を作ってくださるの方々や食べ物になった命に感謝の気持ちをこめていただきましょう。

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ゆかりごはん
おにくのしょうがやき(リザーブ)
にもの
だいこんのふうみづけ
くだもの
ぎゅうにゅう

今日はお肉のタンドリー焼きのリザーブです。ぶたにく か とりにく。選んだ方を食べましょう。
ぶたにくには、疲れをとったり、集中力や記憶力をアップさせる「ビタミンB1」という栄養がたくさん含まれています。とりにくは、他のお肉よりも脂肪が少なめで消化がよく、お肌をツヤツヤにする「コラーゲン」という成分がたくさん入っています。

11月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
クリームスパゲティ
やさいスープ
アップルポテトパイ
ぎゅうにゅう

スパゲティーやマカロニなどをまとめて「パスタ」といいます。パスタはイタリアを代表する食べ物です。種類がとても多く600種類以上もあるといわれています。スパゲティーはパスタの中で日本で一番よく食べられています。今日はクリームソースをかけて食べましょう。

11月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ちゅうかふうおこわ
うずらのにたまご
ワンタンスープ
やさいとじゃこのサラダ
ぎゅうにゅう

ワンタンスープは、6年3組のリクエストです。
ワンタンは、漢字で書くと「雲呑」と書きます。中国では、白い雲はよい兆しを表すものとされています。ワンタンは、白い雲のように見えることから縁起の良い食べ物とされているそうです。

3年社会科見学1

画像1 画像1 画像2 画像2
中西農園にお邪魔しています。農家のお仕事を勉強します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

教育課程

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA