6月の生活目標 自分も友だちも大切にしよう

3月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
たこめし
のっぺいじる
つくねハンバーグ
ナムル
ぎゅうにゅう

6年生が家庭科の学習で給食の献立を考えました。主食・汁物・おかずの組み合わせで、「主にエネルギーになる」「主に体をつくる」「主に体の調子を整える」の3つのグループの食品がそろっているか、栄養のバランスを確かめながら考えました。今日の給食は6年生が考えた献立で、食材を少し追加・変更して作りました。この献立を考えてくれた6年生は、たこが好きなのだそうです。栄養バランスよく考えた献立なので、残さず食べてくださいね。

3月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
パン
ポークビーンズ
フレンチサラダ
ヨーグルトいちごソース
ぎゅうにゅう

今日はいちごでヨーグルトにかけるソースを作りました。いちごは食べ物としてみると「果物」ですが、植物としてみると実は「野菜」の仲間です。そしてもうひとつ、いちごの意外なお話。いちごは赤くてかわいらしい実ですね。この赤い実が果実だと思われがちですが、実は表面の小さな粒々が本当の果実です。この粒々の中にはさらに小さな種が入っています。今日はソースにしましたが、そのまま食べるときは、いちごは先端の方が甘いので、へたの方から食べると、最後まで甘みを感じておいしく食べられます。

3月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
<こんだて>
ちらしずし
よしのじる
ひなまつりしらたま
ぎゅうにゅう

明後日の3月3日はひな祭りです。女の子の健やかな成長と幸せを願ってお祝いする行事で「桃の節句」とも呼ばれます。ちらしずしは、春らしい鮮やかな彩りが女の子の節句にピッタリの料理です。ちらしずしに入っているえびには長生きできますように、れんこんには先が見通せますように、という願いが込められています。ひなまつりしらたまは、白・赤・緑の3色の白玉をつくりました。

全校朝会

画像1 画像1
3月になりました。冷たい雨の中、今週が始まりました。「弥生」とは、草木がいよいよ生い茂る月、という意味から来ているそうです。子ども達は今、春探しをしています。山田小には、季節の変化を感じる子がたくさんいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

教育課程

給食献立

学校経営報告

学校経営計画

学年便り1年生

学年便り2年生

学年便り3年生

学年便り4年生

学年便り5年生

学年便り6年生

保健便り

学校いじめ防止基本方針

学力向上・学習状況改善計画

給食レシピ

PTA