テスト送信

画像1 画像1
中学校のアジサイがキレイに咲き、6年生の出発を見守ってくれているようです。

集合時刻に合わせて少しずつ子供たちの声が聞こえてきたような気がします。

キャッチボールクラシック!

元プロ野球選手のギャオス内藤選手と本間選手を講師にお招きし、キャッチボールクラシックを行いました。
あいにくの雨により、体育館での開催となりましたが、とても盛り上がりました。

ボールの握り方やキャッチの仕方を学んだり、実際にチームで回数を競ったりしました。
チーム毎に作戦を立て、短い時間の中で記録を大きく伸ばしました。

今日の名言は、「ピースサイン。からの二等辺三角形がある!」です。
ぜひ、お子さんに聞いてみてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生いってらっしゃい

6年生は,4月いっぱい1年生の朝のしたくを手伝ったり,一緒に休み時間に遊ぶなど,長い時間を過ごしてきました。

13日(水)朝,1年生がそのお礼と,日光での好天と無事を祈っての照る照る坊主を送ってくれました。素敵なプレゼントに6年生もとてもうれしそうで,とても張り切っていました。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もうすぐ日光!

いよいよ明後日は日光へ出発します。
今日は,キャンプファイアで踊るダンスの練習をしました。
レク係が企画し,説明。
「ジェンガ」に「オクラホマミキサー」
照れながらも,楽しんで踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

都道府県の名前 覚えるぞ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は社会科で、47都道府県の名前を覚えます。まずは地図帳で確認しながら、ワークシートを埋めていきました。(早く終わった子供たちは都道府県かるたをしています。)
 しかも!都道府県に使われている漢字も4年生で学習することになりました!新潟県の「潟」の字も、栃木県の「栃」の字も、漢字で書くのです。
 学習内容は盛りだくさんなのですが、子供たちはとても楽しそうです。
 ご家庭でも話題にしてみてくださいね。

そんなに集中してなに見てるの?

 クラスの友達が持ってきてくれた新聞を、みんな集中して読んでいます。
 4年生の国語の学習では、「新聞を作ろう」という単元があります。その学習の初めとして、みんなで新聞を読み合い、工夫について話し合いました。
 目を輝かせながら、情報を得る楽しさを感じているようでした。
 新聞の工夫に気付き、読む習慣が付いていくともっと知識を得ることができますね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

日光林間学校に向けて

日光林間学校に向けてのしおりの内容確認,旅程確認をしました。
仕事を分担し,一人一人がつくり上げた作品です。

6年生は6月17日(日)の朝,出発します。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、焼きとり丼・大豆と昆布の佃煮・みそ汁・牛乳です。5つつのはし使いをマスターしよう!最終日は「つまむ」です。はし使いができると、手先が器用になり、頭の回転が良くなるといわれています。小さな豆などもつまめるように、はしを正しく持って、正しく動かせるように練習しましょう。大豆と昆布の佃煮で挑戦です。

6月14日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・さんまの梅煮・田舎汁・わかめのにんにく炒め・牛乳です。5つのはし使いをマスターしよう!4日目は、「ほねをとる」です。魚は骨があって苦手という人も多いのではないでしょうか。魚の骨をきれいにとるコツは、魚の身をつついたりせず、骨をつまんで、身からはがすようにとることです。今日は、さんまの筒切りを、梅干しと昆布と一緒にみりん・さとう・しょうゆで煮ました。

マッスルアカデミー

6月26日(火)のスポーツテストにむけて
今週からみなみ野タイムに「マッスルアカデミー」が行われています。

5・6年生の体育委員がスポーツテストの実施種目のやり方やコツを
教えてくれています。

13日(水)は上体起こしと長座体前屈の指導が行われました。


画像1 画像1
画像2 画像2

多くの方に支えられて

みなみ野小学校も含め市内の小学校には、毎週業者がトイレ清掃に入りますが、少しでも気持ちよく使ってもらおうと、みなみ野会を中心とした保護者の方が、ボランティアで定期的に掃除してくださいます。半日かけてきれいに掃除するだけでなく、その時期にあった飾りつけもしてくださいました。みなみ野小学校の子供たちは多くの方に支えられて、今日も元気に学校生活を送っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月13日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・ホキのごまがらめ・キャベツと油あげの煮びたし・くずきりのすまし汁・牛乳です。5つのはしづかいをマスターしよう!3日目は、「はさむ」です。麺を食べるとき、はしではさんでいても、器に口を近づけて食べる人がいますね。これは「犬食い」といわれるお行儀の悪いことです。今日は、麺ではなく、すまし汁の中のくずきりをはさんで、口元までもっていく挑戦をします。

絶品!?ゆでたまご&きゅうりサラダ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日は5年1組と3組、水曜日は2組が、家庭科で初めての調理実習を行いました。
どのクラスも安全に気をつけながら、鍋でたまごをゆでたり、包丁を使ってきゅうりを切ったりしていました。
「おいしい!」と、どの子も嬉しそうに食べていました。
片付けや反省会もてきぱきと行うことができました。

スポーツテスト 20mシャトルラン

 スポーツテストの1種目である「20mシャトルラン」。2,3組は既に実施していて、友達の記録が気になり、「○○くんは何回だった?僕は○回!」と情報交換をしている様子がここ数日、オープンで見られました。1組の子供たちもその情報を聞きつけ、「先生、いつやるんですか?」と何人も尋ねてきました。
 そして今日、1組も実施しました。子供たちは闘志を燃やして臨んでいました!目標を決め、それに向かって頑張る人、1回でも記録を伸ばそうと最後まであきらめない人・・・一人一人が自分の力を出し切っていました。
 友達の回数を数えてあげたり、最後まで残っている友達にみんなで声援を送ったりして、お互いの頑張りを讃えていました。

画像1 画像1

6月12日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・赤魚の西京焼き・筑前煮・もずくのみそ汁・美生柑・牛乳です。5つつのはし使いをマスターしよう!2日目は、「きりさく」です。よく、はしで刺して食べている人がいますが、「刺しばし」といって、お行儀の悪いことです。はしは、ナイフの代わりにもなります。魚をはしで一口大に切って食べます。今日は、赤魚の西京焼きで挑戦です。

大きく育ってね!

先週の代かきに引き続き、本日の午後、田植えを行いました。
すくすくと成長し、おいしいお米がとれると良いですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト 50m走

画像1 画像1
 スポーツテスト8種目のうちの一つ、50m走のタイムを計りました。子供たちは気合い十分!スピードを落とさず、ゴールを駆け抜けていきました。
 もちろん、タイムが気になるようで・・・。「よっしゃぁ!!」「3年の時よりも速くなった!」そんな声が聞こえてきました。

わくわく…理科の時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科「電気のはたらき」の学習が始まり、子供たちはより一層理科の時間を心待ちにしているようです。モーター、プロペラ…手にした子供たちの目が輝きます。
 電池の向きを変えるとどうなるだろうか、電池を増やすとどうなるだろうか、問いから実験を考え、検証していきます。
 実験を終えたら最後はタイヤを付けて・・・子供たちの笑顔と歓声が目に浮かぶようです。

はきものがそろうと…

画像1 画像1 画像2 画像2
はきものをそろえると心もそろう
心がそろうとはきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと
はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら
だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと
世界中の人も心もそろうでしょう

(長野県で住職をしていた藤本氏の詩です)

外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、3クラスとも外国語活動でした。How are you?I'm○○.の言い方を練習しました。ALTと楽しく歌ったり、ジェスチャーをつけたりして取り組んでいます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 保護者会(高)
3/7 保護者会(中)
3/9 小中一貫の日 学校公開 中学校学習発表会鑑賞 特別時程4時間
3/11 音楽朝会 委員会活動 中学3年生交流
3/12 お別れ給食

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌

保健関係書類

暴力的な指導の根絶

学校評価

いじめ防止