体力テスト〜シャトルラン〜

明日は全校で体力テストを行います。
今日はそれに先行してシャトルランを行いました。

みなみ野小学校では,低学年のシャトルランの記録は高学年が手伝い記録を取っています。
一生懸命走る1年生を応援する声が体育館に響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大空に夢をのせて

画像1 画像1 画像2 画像2
実験クラブで「バブロケットを飛ばそう」を行いました。

炭酸ガスの入浴剤を砕いて、水と共にフィルムケースに入れるだけで、ロケットに早変わり。

一人一人の思いをのせて、青空に飛ばしました。

青少対地域清掃

23日(土)に青少対主催の地域清掃が行われました。当日は、地域、保護者の方にもご協力いただき、261名で活動することができました。ご協力、ありがとうございました。私たちが生活している街を自分たちの手できれいにすることは大切ですよね。
地域清掃は、11月10日、3月2日にも行われますので、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ

22日(金)
6年生は朝の時間を利用して,保護者の方に読み聞かせをしていただきました。
担任も一緒になり,聞かせていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

道徳の授業

画像1 画像1
 3組の道徳の授業をのぞいてみると・・・
 「わたしの見つけた小さな幸せ」というお話を通して、生きることの幸せについて考えていました。
 一人一人がよく考え、ワークシートに記入したり、手を挙げて発言したりして、集中して授業に取り組んでいました。

読み聞かせ

22日(金)
6年生は,朝の時間を利用して,保護者の方に読み聞かせをしていただきました。
ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開き!

画像1 画像1 画像2 画像2
本日3・4校時にプールを行いました。
久しぶりのプールに大興奮の子供たち。
オリエンテーションで代表の子がめあてを発表したり、クロールの動きを確認したりしました。

プールでの学習スタート

今週から水泳指導が始まりましたが、天候の関係で入れず、今日が事実上のプール開きとなりました。学校のプールに初めて入る1年生も、歓声を上げながらプールの時間を楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校長先生に聞きました!

画像1 画像1
今4年生は国語の学習で「新聞作り」を進めています。
班によってテーマは違うのですが、ある班は「学校の秘密」について調べています。

その班は校長先生に学校の秘密をインタビューしに行きました。
初めて入る校長室にドキドキ!それだけでうれしそうな表情の子供たち!

高ぶる気持ちを抑え、終始やさしく話してくださる校長先生に、しっかりあいさつとインタビューをすることができました。

よい新聞を期待していますよ!

水辺にて

画像1 画像1
お弁当を食べた後は、水辺で遊んだり、虫などの生き物をさがしたりして、豊かな自然を満喫しました。

お弁当タイム

画像1 画像1
夕焼け小焼けふれあいの里でお弁当タイムです。天気もよくて、気持ちがいいです。

6月22日(金)

画像1 画像1
今日の献立は、チェブジェン(セネガルパエリア)・ヤッサプレ(セネガル風鶏のマスタード焼き)・キャベツの野菜スープ・冷凍みかん・牛乳です。サッカーワールドカップの日本の第2戦は、25日の未明にセネガルと対戦します。そこで今日は、セネガル料理を作りました。セネガルはアフリカの港町なので魚介が豊富です。チェブ(米)・ジェン(魚)は、魚や野菜の煮汁でお米を煮たパエリアに似た料理です。トマトソースを加えた赤チェブジェンと、加えない白チェブジェンがあり、給食ではトマトピューレを入れた赤チェブジェンを食べます。ヤッサ(玉ねぎのソース)・プレ(鶏肉)は、レモン汁・マスタードを加えた玉ねぎソースと焼いた鶏肉を煮込んだ料理です。給食では、鶏肉に塩・こしょう・マスタード粉をまぶしてカップに入れ、玉ねぎ・にんにく・レモン汁を合わせたソースをかけて、オーブンで焼きました。セネガル料理を食べて、日本を応援しましょう。

3年生社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子の地場産業の絹織物の工場を見学しました。ネクタイの生地を作っていました。

市役所見学

画像1 画像1 画像2 画像2
八王子市議会の議場や一階のフロアで市役所の仕事について学びました。

社会科見学1

画像1 画像1
市役所に着きました。区の人の話をよく聞きます。





Shoichi Yamanaka?

ミニトマト

5月から育てはじめたミニトマトが収穫の時期を迎えました。
これからどんどんおいしそうな赤いミニトマトが実りそうです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝のすてきな時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝の朝読書の時間は、読み聞かせ。
 1組は「ぼくがラーメン食べてるとき」、2組は「ちょうつがいきいきい」、3組は「耳の聞こえないメジャーリーガー ウィリアム・ホイ」のお話を聞きました。
 図書委員会の児童による取り組み、しっとりと、すてきな時間が流れていました。
 (※2組は都合により、担任が読みました・・。また後日、来てくれることでしょう。)

6月21日(木)

画像1 画像1
今日の献立は、チャーハン・鶏とコーンの揚げ煮・ワンタンスープ・牛乳です。鶏とコーンの揚げ煮は、ホールコーン・いんげん・赤ピーマン・じゃがいもを素揚げにし、鶏肉に酒・しょうゆ・しょうがで下味をつけてでんぷんをまぶして唐揚げにし、甘辛たれで煮ました。彩りもよく、人気のメニューです。

6月20日(水)

画像1 画像1
今日の献立は、ごはん・豆アジの南蛮漬け・肉じゃが・浅漬け・牛乳です。豆アジは、でんぷんと小麦粉をまぶしてこんがりと揚げ、さとう・しょうゆ・みりん・米酢・一味唐辛子・長葱を煮立たせて作ったたれをかけた南蛮漬けにしました。骨ごと食べられます。

6月19日(火)

画像1 画像1
今日の献立は、アロスコンポーヨ・魚のパン粉焼き・アヒアコ・牛乳です。今日は、サッカーのワールドカップのコロンビア戦があるので、八王子市全部の小学校でコロンビア料理を作りました。アロス(米)コン(一緒に)ポーヨ(鶏肉)は、コロンビア風チキンライスです。味付けは、塩・こしょう・パプリカだけで、シンプルです。魚のパン粉焼きは、ホキの切り身の上に、パン粉・粉チーズ・パセリ・レモン汁・オリーブ油を混ぜたものをのせ、オーブンでこんがりと焼きました。アヒアコは、じゃがいもと鶏肉を煮込んだスープです。今日は2種類のじゃがいもを使い、男爵いもは蒸かしてつぶし、メークインは角切りにして具として煮込みました。クリームシチューのような味わいです。コロンビア料理を食べて日本を応援しましょう。今日は、1年生と転入生の保護者を対象とした試食会がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 保護者会(高)
3/7 保護者会(中)
3/9 小中一貫の日 学校公開 中学校学習発表会鑑賞 特別時程4時間
3/11 音楽朝会 委員会活動 中学3年生交流
3/12 お別れ給食

校長室から

お知らせ

小中一貫校 八王子市立みなみ野小中学校リーフレット

教育課程

授業改善プラン

校歌

保健関係書類

暴力的な指導の根絶

学校評価

いじめ防止