学校公開-2

3年生が、4年生「ギコトンの楽し〜い家」を鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学校公開-1

3学期の学校公開が始まりました。
たいへん寒い中、ご来校くださり、ありがとうございます。
子どもたちも、いつも以上に張り切ってがんばっています。p(^o^)q
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・えびピラフ
・ウインナーのケチャップ和え
・ABCスープ
・果物(みかん)
・牛乳

☆食材の産地☆
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
にんにく・・・青森
きゃべつ・・・愛知
セロリ・・・静岡
みかん・・・和歌山

1月30日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・麦ごはん
・さごしのごまだれ焼き
・くきわかめのしょうが炒め
・ゆず大根
・吉野汁
・牛乳

全国学校給食週間最終日です。

和食がユネスコ無形文化遺産に登録された理由のひとつは、栄養バランスがいいことです。
和食の栄養バランスが良くなるヒミツは、『一汁三菜』という和食の形にあります。

今日の給食では、
主食:麦ごはん
一汁:吉野汁
三菜:さごしのごまだれ焼き、くきわかめのしょうが炒め、ゆず大根

一汁三菜にすると、自然と栄養バランスばっちり!しっかり食べましょう。

☆食材の産地☆
八王子産・・・ながねぎ、大根、小松菜
にんにく・・・青森
玉ねぎ・・・北海道
しょうが・・・熊本
にんじん・・・千葉

1月29日の給食

画像1 画像1
・きなこあげパン
・チキンビーンズ
・大根ときゅうりのピクルス
・果物(はれひめ)
・牛乳

全国学校給食週間です。

給食ってどうしてあるのでしょうか?

きちんと食べて、元気な体を作るため!
楽しい学校生活を過ごせるように!
よい食習慣を身に付けるため!
食べ物を作ること、作る人について学ぶため!

給食時間は、楽しくおいしく食事をしながらいろいろ学べる時間なんです。

【給食といえばあげパン!】
あげパンが登場したのは今から約50年前。昔から大人気です。
油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉、ほんの少しの塩をまぶして作ります。

松木小の子もあげパン大好き!
今日もほとんど残りがありませんでした。

☆食材の産地☆
じゃがいも・・・鹿児島
にんじん・・・千葉
たまねぎ・・・北海道
大根・・・神奈川
きゅうり・・・宮崎
はれひめ・・・愛媛

1月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・カレーライス
・野菜スープ
・黄桃缶のヨーグルト添え
・牛乳

全国学校給食週間3日目です。

昔の給食の主食はパンと麺類だけだったのですが、41年前にごはんが登場しました。
ごはんの登場により和食の献立が増え、バラエティ豊かな給食になりました。

【給食とカレーライス】
1月22日は「カレーライスの日」です。昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で、一斉にカレーライスを出したことを記念して「カレーライスの日」になりました。

☆食材の産地☆
じゃがいも・・・鹿児島
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
にんにく・・・青森
生姜・・・熊本
りんご・・・青森
キャベツ・・・愛知

1月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・わかめごはん
・焼きシシャモ
・ジャコキャベツ
・すいとん
・牛乳

全国学校給食週間です。

食べ物を大切にしよう!〜戦中戦後の給食〜

戦争中や戦後は食べ物が足りなくなり、給食も続けられない時がありました。
お米が不足し、そのかわりに食べた料理が『すいとん』です。小麦粉を団子にして、汁物に入れた料理です。

食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。
「食べることは生きること」みなさんが元気に大きく成長するためには食べ物が大切です。

☆食材の産地☆
八王子産
だいこん、長ねぎ
にんじん・・・千葉
きゃべつ・・・鹿児島
しょうが・・・熊本
卵・・・青森

全校読み聞かせ-2

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校読み聞かせ

1月の全校読み聞かせの様子です。
今回は、教員も読み聞かせに加わり、楽しい時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年算数

5年「百分率とグラフ」の学習の様子です。
5年生で最も難しいところの一つですが、一生懸命頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月24日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ごはん
・鮭の塩焼き
・浅漬け
・手巻きのり
・牛乳

今日から30日まで、全国学校給食週間です。学校給食には120年以上の歴史があります。

日本で初めて給食を出した学校は、明治22年、山形県の忠愛小学校だといわれています。
家が貧しくて、お弁当を持ってこられない子供が大勢おり、この小学校を建てたお坊さんがお昼ご飯を出したのが始まりです。

初めての給食は、おにぎり、焼き魚、漬物だったそうです。

☆食材の産地☆
八王子産
だいこん、長ねぎ、小松菜
白菜・・・茨城
人参・・・千葉
じゃがいも・・・鹿児島

1月23日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・松風焼き
・肉じゃが
・白菜のおひたし
・牛乳

旬の野菜!白菜のおはなし

白菜は冬が旬です。霜にあたると、さらに甘みが増しておいしくなります。
生ではシャキシャキとした食感で、煮込むとトロトロに柔らかくなります。
煮物、汁物、炒め物、漬け物、鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。
今日の給食では、白菜のおひたしを食べました。

☆食材の産地☆
長ねぎ・・・八王子
じゃがいも・・・長崎
玉ねぎ・・・北海道
人参・・・千葉
白菜・・・茨城
たまご・・・青森

校内書き初め展-2

昨日より、校内書き初め展が始まりました。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

期間 1月21日(月)〜2月2日(土)
場所 各教室の廊下掲示板
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め展-1

昨日より、校内書き初め展が始まりました。
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

期間 1月21日(月)〜2月2日(土)
場所 各教室の廊下掲示板
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・チリビーンズサンド
・冬野菜クリームシチュー
・ミニオムレツ
・オレンジジュース

旬の食材!かぶのおはなし

春の七草のひとつ、別名すずなです。
色の白いもの、赤いもの、小さいもの、大きいものなど、種類がたくさんあります。
根っこの白い部分だけでなく、葉っぱも食べることができるので、捨てる部分がありません。
寒い時期に甘みが増してきます。

戦のときに頭にかぶった『かぶと』に形が似ているので、『かぶ』という名前がついたといわれています。

☆食材の産地☆
白菜・・・八王子
かぶ・・・立川
ほうれん草・・・武蔵村山
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
ピーマン・・・宮崎
にんにく・・・青森
セロリ・・・静岡
里芋・・・埼玉
パセリ・・・千葉
たまご・・・青森

1月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
・かやくごはん
・白身魚のピリ辛揚げ
・かきたま汁
・果物(ポンカン)
・牛乳

◎ほうれんそうのおはなし◎
一年中食べられるほうれんそうですが、旬は冬です。寒い時期、霜にあたったものは甘みもおいしさも増え、栄養価もアップします。
「ちぢみほうれんそう」や、生でも食べられる「サラダほうれんそう」などの種類があります。

☆食材の産地☆
にんじん・・・千葉
ごぼう・・・青森
長ネギ・・・八王子
しょうが・・・熊本
たまご・・・青森
たまねぎ・・・北海道
ほうれんそう・・・武蔵村山

1月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・ミルクパン
・カチャトーラ
・ペペロンチーノ
・イタリアンサラダ
・牛乳

2020東京オリンピックパラリンピック
学ぼう!食べよう!世界の料理

今日は、イタリアの料理を食べます。
カチャトーラは、「鶏の狩人風」という意味で、鶏肉をトマトで煮込んだ料理です。

ペペロンチーノは、パスタ料理のひとつで、「とうがらし」という意味です。にんにくととうがらしを炒めて、オリーブオイルとスパゲティに絡めたものです。

今日は、赤ピーマンと黄ピーマンの色合いが鮮やかな、イタリアンサラダも食べました。

☆食材の産地☆
たまねぎ・・・北海道
にんじん・・・千葉
にんにく・・・青森
セロリ・・・福岡
キャベツ・・・愛知
きゅうり・・・宮崎
赤ピーマン・・・高知
黄ピーマン・・・山梨

1月17日の献立

画像1 画像1
画像2 画像2
・ごはん
・ほっけの塩焼き
・けんちん汁
・ごまあえ
・果物(紅マドンナ)
・牛乳

食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ献立

『筋肉を作ろう!』

運動で筋肉を使うと、一度筋肉がこわれて新しい筋肉へと生まれ変わります。
筋肉の材料はたんぱく質です。
ビタミンはたんぱく質の働きを助けます。

たんぱく質を多く含む食品は、肉、魚介類、卵、豆類、豆製品です。ビタミン類は、野菜類、きのこ、くだものに多く含まれます。

今日の給食は、たんぱく質とビタミンがとれる組み合わせです。

☆食材の産地☆
八王子産
大根、ながねぎ、小松菜
ごぼう・・・青森
にんじん・・・千葉
さといも・・・栃木
紅マドンナ・・・愛媛

朝読書

3,4,5年生の朝読書の様子です。
子どもたちは、自分の選んだ本をじっくり読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年読み聞かせ

今朝は、低学年読み聞かせの日。
1年生の読み聞かせの様子です。
みんな真剣に聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

授業改善プラン

教育課程

学校経営計画

地域運営学校だより

いじめ防止基本方針