本日の給食 12月17日(月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
★ご飯
★ほっけのおろしソース
★ご汁
★野菜のアーモンドあえ
★牛乳


ほっけ
" 
ほっけは赤ちゃんの時は鮮やかな緑色で、
群れで泳いでいると花のようにとても美しいといわれています。
そのため、魚へんに花と書いてほっけという漢字を書くように
なったそうです。

  ほかの魚の漢字の由来も面白いので、ぜひ調べてみてくださいね!


















本日の給食 12月14日(金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
★アーモンドトースト
★ポトフ
★キャベツのゴマ醤油
★牛乳

2ブロック交流イベント

画像1 画像1
クリスマスプレゼントを受け取り、みんな笑顔でした!

2ブロック交流イベント USA

画像1 画像1
今年、流行したUSAの音楽に合わせて、みんな楽しく踊っています。

2ブロック交流イベント サンタからのプレゼント

画像1 画像1 画像2 画像2
サンタさん、トナカイさん、スティッチ、ミニオンズからクリスマスプレゼント&メダルを受け取りました。

子供達にとって、とても楽しいイベントになりました。


企画・運営をしてくださったPTA&パパサンズ&各校の役員の皆様、本当にありがとうございました。

2ブロック 交流イベント

画像1 画像1 画像2 画像2
交流イベントのラストは体育館で歌&ダンスをしました。

ダンスクラブの児童がステージに立ち、ダンスを披露!

USAの音楽がかかると、みんな立ち上がって踊っていました。


今日の給食 12月13日(木曜日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
★ご飯
★はたはたのからあげ
★せり蒸し
★きりたんぽ汁
★牛乳

今日は郷土料理の日です。

本日の給食  12月12日(水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
★スパゲティーミートソース
★わかめスープ
★ホットサラダ
★牛乳
 
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、毎日を元気に、
病気も予防しましょう!という取組です。
野菜は長寿の秘訣!
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べて
いることから、長寿になる理由の一つといわれています!

今日は、12月の中で1番!野菜がたっぷり献立!
196gがとれます!                         足りない  154gはお家で食べましょう。
野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!"



本日の給食 12月11日(火曜日)

画像1 画像1
今日の献立
★チキンライス
★キャベツスープ
★ポップビーンズ
★牛乳


ユニセフ募金

画像1 画像1
代表委員が中心となって、ユニセフ募金の呼びかけをしています。

全ての子供たちが、学べる世界にしたいという願いを胸に、活動しています。

6年 書写 初春の空

画像1 画像1
今年度の書き初めは「初春の空」です。

一字一字、丁寧に書いています。

筆遣いが上達しています。

6年 ふるさと 歌唱テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
音楽の歌唱テストをしました。

休み時間も歌の練習に励んでいました。

最高学年に相応しい姿を卒業式で披露できるように、歌う姿勢や声の出し方も意識して歌っています。



本日の給食 12月10日(月曜日)

画像1 画像1
今日の献立
★ごまごはん
★松風焼き
★きのこ入りけんちん汁
★蓮根のおかかかえ
★牛乳


れんこんのおはなし
「先を見通す」縁起のいい食べもの
" れんこんとは、ハスの茎が大きく太くなったもので、蓮田と呼ばれる沼で作ら
れます。内側に空洞があり、輪切りにすると穴が多くあいていることから「先を見通す」
ことに通じ、縁起のいい食べ物として、正月のおせち料理にも使われます。"
2000年以上の歴史がある「れんこん」
" れんこんはエジプトが原産といわれています。日本でも奈良時代にはあったといわれ、昔から神聖な植物として愛されてきました。
 れんこんは、ビタミンCやミネラルが多く含まれています。また、おなかにやさしい成分も入っています。"







寄贈図書募集

読書環境を整えるために、学校図書室の本の充実を図ります。つきましては、寄贈図書を募集します。ご家庭で寄贈できる本がありましたら、12月20日までに学級担任にお渡しください。選別をして、学校図書として活用させていただきます。



寄贈対象・・・小学校1年生以上対象の本、絵本、小説、図鑑


寄贈対象外・・破損している本、漫画、古い本(30年以上前)、ワークドリル、幼児用の本

本日の給食 12月7日(金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
★麻婆豆腐
★もずくスープ
★アーモンド黒糖
★牛乳

もずくクイズ!
 今日のスープにはもずくが使われています。
このもずくの正体は何でしょうか?
  1.きのこ 2.海そう 3.野菜 

 正解は、2の海そうです!もずくは他の海そうにくっついて育つことから、「藻に付く」という意味でもずくと呼ばれるようになりました。
    つるっとした食感がおいしいですよ!"

















本日の給食 12月6日(木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
★ごはん
★鯖のごま風味焼き
★韓国風肉じゃが
★八王子産ゆづの香りづけ
 

八王子産のゆずを食べる日

"八王子にも柚子の木がたくさんあります。みなさんの家の庭や通学路にもあるかもしれませんね。
探してみましょう!"
東京の多摩地区西側の地域は、昼と夜の気温の差が
おおきく、水はけのよい土がゆずの栽培に適しています。
八王子にもゆずの木がたくさんあります。
みなさんの家の庭や通学路にもあるかもしれませんね。探してみましょう!"

皮にも栄養!!ゆずのちから
ビタミンCがたくさん!
・風邪の予防 ・疲れをとる ・美肌効果


" ゆずの皮には、果汁の4倍のビタミンCが入っています。よく洗ってすりおろしたり、ジャムなどで皮ごと食べるともっといいですね!"



本日の給食 12月4日(火曜日)

画像1 画像1
今日の献立
★コッペパン
★カスタードクリーム
★ポークビーンズ
★じゃこサラダ
★牛乳


委員会活動 体育委員

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育委員会では、3学期に実施予定の縄跳びチャレンジの準備や、用具整理、ビブスの洗濯などをしました。

学校のみんなが気持ちよく体育ができるように、活動しています。

縄跳びチャレンジの周知ポスター作りも頑張りました。

子ども郵便局

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生主催で「子どもゆうびんきょく」の活動をしています。

ベルマーク1枚と、ハガキ1枚を交換しています。

6年生も楽しく活動に参加していました。

ユニセフ募金 呼びかけ

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会から、ユニセフ募金について紹介がありました。

パワーポイントを活用してわかりやすく説明していました。

児童は皆、発表に聞き入っていました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

特色ある活動

ならはらチャレンジ