本日の給食 9月7日(金曜日)

画像1 画像1
今日の献立
★ゴマ麦ごはん
★ししゃもんも磯辺焼き
★豚汁
★アーモンド和え
★牛乳


本日の給食 9月6日(木曜日)

画像1 画像1
今日の献立
★スパゲティーミートソース
★レタスと卵のスープ
★ヨーグルトの恩方ブルーベリーソースがけ
★牛乳

『恩方のブルーベリーソース』を食べる日

恩方のブルーベリー農園10軒のみなさんの協力のもと、公立小中学校でたべます。

おいしいブルーベリーを食べるために・・・

恩方は水はけがよく、土に水に蓄えられる土地のために、ブルーベリー栽培にとても適しています。
また、たくさん実るように、若い枝にたくさんの栄養が回るための工夫をしています!!

 農家さんからのメッセージです。

心を込めて育だてているブルーベリーです。  
今年八王子の子供たちに給食で食べてもらえてうれしいです。 
 ブルーベリーは目にいいといわれています。
 継続して食べてくださいね。

2学期 縦割り班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2
9月6日の朝、縦割り班遊びをしました。

気持ちの良い青空の下で、6年生が中心となって1年生〜6年生が元気に遊んでいました。

2学期 委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日は2学期初の委員会活動でした。

体育委員は、水泳指導で使用した用具を片付けていました。

重いラバー絨毯を、協力して運んでいます。

テキパキと行動し、声をかけ合って取り組んでいました。

委員会活動 〜外倉庫整理〜

画像1 画像1 画像2 画像2
毎週木曜日に体育委員の児童が体育用具の点検・整理・整頓をしています。

楢原小学校のみんなが、気持ちよく体育ができるように、活動しています。

高学年として、責任感をもって取り組む姿は、大変頼もしいです。

本日の給食 9月5日(水曜日)

画像1 画像1
今日の献立
★マーボー丼
★大学芋
★もやしスープ
★牛乳

『もやし』
"ところで、もやしって・・・なに?
植物の種を土にまくと、やわらかい芽が出ます。この状態のうちに食べるものを「もやし」といい、漢字では「萌やし」と書きます。若い芽がぐんぐんのびていくという意味です。よくスーパーで売られているもやしは、「緑豆」「大豆」「ブラックマッペ」
から芽が出たものです。スーパーに行ったら探してみましょう!
"
















本日の給食 9月4日(火曜日)

画像1 画像1
今日の献立
★ご飯
★鮭の香味焼き
★じゃがいものうま煮
★大豆の磯煮
★牛乳

鮭の香味焼き 鮭を、しょうが、にんにく、長ネギ、みそ、みりん、しょうゆに漬け込んで焼きました。味噌の味と長ネギの風味がする味に仕上がりました。

本日の給食 9月3日(月曜日)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立
★豆チキンカレー
★ゆかりきゅうり
★わかめスープ
★牛乳

今日から給食が始まりました。
9月1日の防災の日として、本日のカレーのご飯は、αー化米を使用しました。
食育メモを一緒に入れて児童に通知しました。


6年 日光移動教室 振り返り

画像1 画像1
画像2 画像2
日光移動教室の振り返りムービーを鑑賞しました。

笑いあり・涙あり・感動ありの充実した2泊3日だったことを、改めて実感しました。

鑑賞後に、みんなで一致団結して頑張ったことを伝え合いました。

中には

「この移動教室で、先生もレベルアップしたと思います!」

と発表した児童もいました。移動教室で子供達と共に成長できたことを、嬉しく思います。

移動教室で培った絆を、これからの行事に活かします。

パワーアップ研修

画像1 画像1
平成30年度の研究テーマ

【読書活動を通して読むことに興味をもち、日常的に進んで色々な本を読もうとする児童の育成】


読書活動を手段とし「読む」力を育てる指導法の工夫について、パワーアップ研修をしました。

國府田先生のご講演・授業実践例は大変勉強になりました。今後の研究に生かしたいと思います。




図書室 環境整備

画像1 画像1
画像2 画像2
教員同士で様々なアイディアを出し合い、児童の意見も参考にしながら、読書環境を改善しています。

魅力あふれる図書室に生まれ変わりつつあります。

緊急 緊急連絡

【これは訓練です】本日午前10時に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える児童はおらず、全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。
 現在、職員で手分けして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。児童は引き続き学校で保護します。今後も学校の状況をこちらの掲示板でお知らせします。

6年 夏休みの宿題

夏休みの宿題の確認です。

・夏休みの課題
【1】計算ドリル・漢字ドリルをもう一度練習する。
【2】自由研究     
【3】読書 (読んだ本を読書手帳に記録する)
【4】家庭科トライカード(調理)

※読書手帳は、読んだ本を記入していくファイルです。(4月に配布済)

本棚完成

画像1 画像1
各教室に本棚を設置しました。
用務員さんが愛情を込めて作ってくれた本棚です。
大切に使います。

日光移動教室 写真販売

画像1 画像1
日光移動教室の写真販売がスタートしました。

先日配布したプリントに記載されている内容をご覧ください。

読書活動の充実

画像1 画像1 画像2 画像2
2学期以降、読書活動の充実を図るために、各教室に本棚を設置します。

用務主事の方が、暑い中本棚を作成してくれています。

2学期の完成が今から楽しみです。

日光移動教室 日光彫り体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日光彫り体験をしました。

プロの日光彫師の方に彫り方を丁寧に教えてもらいました。

図工の先生のアドバイスもうけながら、みんな集中して取り組んでいました。


日光移動教室 大谷資料館 追記

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
地下に広がる巨大空間。

大谷石の生産地の歴史や、掘り出し方について学習しました。

地下は、巨大冷蔵庫のように涼しかったです。

日光移動教室 大谷資料館  合唱

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大谷資料館のステージで「翼をください」と「山の朝」を合唱しました。

連合音楽会で鍛えた美しい歌声で、多くの一般観光客がたくさん集まってきました。

歌い終わった後、ステージにいる児童に大きな拍手が送られました。


資料館の中はライトアップされていて美しかったです。

日光移動教室 閉会式

画像1 画像1 画像2 画像2
無事に2泊3日の行程を終え、楢原小学校に到着しました。

児童一人ひとりの表情から、充実した3日間を過ごしてきたことが伝わります。

閉会式では、引率してくださった先生方やカメラマン・看護師・添乗員さんにお礼の手紙をお渡ししました。これは、移動教室の最終日に、実行委員が提案しました。

「感謝」の気持ちが育った、素晴らしい日光移動教室でした。

子供達は皆口をそろえて

「楽しかった!もう一日みんなと宿舎に泊まりたかった!」

と言っていました。教師も皆同じ気持ちです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

教育課程

学校経営計画

学校経営報告

その他の配布文書

特色ある活動

ならはらチャレンジ