6月25日 全校朝会 1 校長講話 抜粋

「日本のサポーターがコロンビア戦勝利後にスタジアムを片付け、最高のゲストとの評判を強固にした」と、世界から、日本のサポーターが絶賛されています。試合をしているピッチでは熱く激しく、客席はクリーンに。つかった時よりもきれいにという、日本人の美しいおこないが、世界に新たな価値を示しているそうです。熱狂が繰り広げられたスタジアムで試合後、黙々とゴミ拾いに汗を流し、清掃に努めた日本人サポーターの姿は世界に広まっていることは、本当にほこらしい気持ちになります。ところで、私も含め、みなさん、自分の身の回りはどうでしょうか?つかった時よりもきれいにという思いを、私達もまず、自分の身近なところから進めていきたいものです。これから佐藤愛衣先生から、お話を聞きます。

6月23日 由井一小オケワンコーラス隊の土曜日放課後練習の様子

8月21日の東京交響楽団との共演「オーケストラ・ワンダーランドへようこそ」に向けて、本日も東京交響楽団の横山先生に御来校いただき猛練習をしていました。自分たちの思いを表現をしようと頑張る由井一小オケ・ワンコーラス隊の子供たち一人一人に感心しました。地域運営学校の取組として、支え・見守っていただいた関係者の皆様に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 学校説明会・学校運営協議会

23日(土)の学校説明会では、新体制 地域運営学校となりましたので、学校運営協議会の会長小俣様をはじめ、構成委員の、綱島様、田代様、佐藤様、金子様、松村様、安岡様、金井様、藤松様の御紹介もさせていただきました。その後、学校運営協議会が開催されました。構成メンバーの皆様をはじめ、本校より落合教諭による由井将会設立の取組説明、おやじの学校の校長先生、PTA会長様からのお話等も含め、子供たちのためにと熱心に話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 学校公開・学校説明会

昨日に引き続き23日(土)学校公開・学校説明会が開催されました。多くの皆様に、子供たちの輝く様子をご参観いただきましたことに感謝申し上げます。本日も、受付や見守り等支えてくださった保護者や地域の皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 緑のカーテン

4年生では、理科の学習の一環でゴーヤ、アサガオを育てています。職員室横の階段にネットを設置し、「緑のカーテン」を作ります。つるが高く高く伸びていくことを願って、心を込めて水をあげています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 学校公開・学校説明会 3 4・5・6年生の様子

たくさんの方々に見守っていただき、子供たちもはりきっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 学校公開・学校説明会 2 1・2・3年生の様子

たくさんの方々に見守っていただき、子供たちもはりきっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 学校公開・学校説明会 1

6月22日、23日 本校では学校公開・学校説明会が開催されております。子供たちの輝く様子を是非ご参観ください。本日も、受付や見守り等支えてくださっている保護者や地域の皆様ありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体力向上週間  ユイリンピック

体育部の先生方を中心に、お休み時間を使って、各ブースで楽しみながら投力や跳躍力をつけようという取組がはじまっています。「昨日の自分を超えよう!!」と、皆がんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生☆『ヤゴがトンボになりました』

画像1 画像1 画像2 画像2
ヤゴ救出大作戦で救出したヤゴが、トンボになりました。
まだ、救出したヤゴがいるので、頑張って育てます。

6月18日 3年生 自転車安全運転教室

八王子市の交通安全課、南大沢署の皆様に御来校いただき、3年生の自転車安全教室が開催されました。自転車安全利用五則、3つの左、ヘルメットは自分の頭にあったものを選ぶ等たくさんのことを学んでいました。自分の身は自分で守る 御家庭でも話題にしていだだけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 全校朝会 いじめ撲滅キャンペーン 由井一劇場

子供たちみんなで、いじめについてしっかり考えようということで、いじめ対策委員長の長谷部先生、加藤先生監修のもと先生方による由井一劇場が開演されました。以下のことを話しました。是非御家庭でも話題にしていただけると幸いです。

・いやなことがあったら「やめて」と言う。
・必ず誰かに相談する。
・周りで気がついた人も、必ず大人に相談する。(きくよさんボックスもあります。)
・一人一人がかけがえがなく大切な存在である。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日 5年生 清水移動教室より 無事帰校

「おかえりなさ〜い」という先生方の大漁旗やお出迎えの方々のあたたかい雰囲気の中、5年生が清水移動教室より帰校いたしました。ぐんと成長した5年生に頼もしさを感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
さあ、待ちに待った夕食の時間です。当番が準備する間は、じっと待ちます。

夜の水族館探検

画像1 画像1 画像2 画像2
普段と違って、夕方にも学習があります。閉館後の水族館に入らせていただき、バックヤード始め、いろいろな施設を見学させていただきました。

魚市場見学Part2

画像1 画像1 画像2 画像2
清水漁港魚市場見学では、せりが見られました。大声の専門の言葉が飛び交い、雰囲気が伝わってきました。まぐろの競りも見られて、最高でした。バスに乗った途端に雨が降り始めました。日頃の行いがよいのでしょう!

お昼の桜海老御膳

画像1 画像1 画像2 画像2
とっても美味しかった!

お茶摘みとお茶揉み

画像1 画像1 画像2 画像2
今やペットボトルばかりとなったお茶ですが、元々は5時間揉んで作るようです。

三保の松原

画像1 画像1
雨にも振られずなんて幸運!

閉校式

画像1 画像1
宿泊施設での閉校式です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31