☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

児童集会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
連合音楽会に向けて、練習を積み重ねてきた5年生が、みんなの前で、合奏と合唱を披露しました。今年は、エレキギターやヴァイオリンも加わりました。

児童集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
集会委員会が主催した、ゲーム集会でした。たてわり班で、全員が新聞紙の上に乗り、班長がじゃんけんで負けると、新聞紙がどんどん小さくなっていくゲームをしました。どの広さまで頑張れたのでしょうか。

展覧会(2日目) 6年生 立体

パズルで遊ぼう
小さい頃から遊んだパズル。形と絵柄を組み合わせ一つにつながります。その楽しさを求め1枚の板材を自分の発想で切り分け、磨き、色をつけました。自分で作り上げた作品は、完成する前から自然と友だち同士で遊び合っていました。
立ち上がれマイライン
アルミの針金は自由に形を変えられ、強さもあります。太さの違う3種類を使い分け、なにかの形をくるんだり、つなげたり、重ねたり、立体的に自由に形を作りました。空間に線が伸び、合わさる造形活動を、直感や試行錯誤を活かしながら行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会(2日目) 6年生 平面とトートバック

アートネーム
自分の性格や好きなものは?自分を見つめて、自分らしさが表われるように、名前の文字をデザインしました。彫り進み版画の技法で、丹念に作業を進め、色を重ねていきました。
凸凹広場に絵の具が走る
身近にある様々な素材には、興味深い形や肌触りがあります。手に取り並べたりちぎったり。感じたままに組み合わせる造形活動に夢中になりました。その素材の共鳴を白い液体粘土で1度覆い、自分の使いたい色をのせます。伸び伸びと自分の感性を表した作品です。
トートバック
布選びから行いました。布によってミシンの針を変えるなど時間をかけてじっくり仕上げることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会(2日目) 5年生 立体とエプロン

走れマイカー
「自分も作りたい」とそんな思いで始まりました。1枚の板材を自分たちで加工して車の形にするためにたくさんの時間と作業を費やしました。難しい工程をいくつも乗り越えて完成した喜びはひとしおです。
カッコいい人
「憧れる人はいますか?」著名人、家族、身近な人などを思い浮かべモデルを決めました。素材は発泡スチロール。電熱線で切れる専用カッターで形をどんどん組み合わせます。人の体の繋がりを考え大胆な形でつなぎ合わせ楽しく表現しました。
エプロン
ミシンを使うのは初めてで、真っ直ぐ縫うだけでも、とても苦労していました。それでも友達と教え合いながら、何とか完成させることができました。自分で作った宝物のエプロンで、たくさんお手伝いができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

展覧会(2日目) 5年生 平面

心にすむ○○
思春期を迎えた今、素直になれなかったり、複雑な自分の心の中を想像し、言葉に出来ない気持ちを色と形で表してみました。様々なモダンテクニックは、思いもよらない形がどんどんカラフルに現われ、心躍りました。その感激を組み合わせる所もよく考えました。
どうくつのえ
原始の人はどのように暮らしていたの?なぜ壁画を描いたの?思いをはせ、自分もその人たちの気持ちになって自由に描きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会(2日目) 4年生 立体

糸かけマンダラ
出来上がりのイメージを持ち、板材をどんな形に切るか?どんな色で塗るか?そして糸かけはいくつかのサンプルを基にどう組み合わせるか、はたまた創作か?工夫をいっぱいしました。のこぎり、やすり、釘打ちなど教わった技術を活かす手応えもありました。
 
シーサー
独特な表情や仕草のある沖縄の守り神。子ども達も大好きで夢中になって制作しました。粘土の自由さがいかんなく発揮され、様々なポーズやパーツが思うままに表されています。

画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会(2日目) 4年生 平面

ツリーハウスへようこそ
各国のツリーハウスの画像に、目を見はりました。ワクワク!いつ?どこで?設定や構造を決めて、木や家の形、周辺の遊具など、やや厚みもある様々な素材も貼り付け、楽しい創造で存分に遊びました。
妖精が飛ぶ
羽を広げて飛ぶ生き物はたくさんいます。そこから想像して、自分で妖精を考えました。半分に折った紙を切ることでシンメトリーの形の良さを味わい、更に体に様々な形を切り抜くことで装飾性と透明感を生みました。

画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会(2日目) 3年(立体)

土鈴
粘土の魅力は圧巻です!その手触り、自由に形が作れる面白さ、焼き上がって固くなった作品との出会い!更に音という要素が加わりました。素朴で深みのある「カラン」という響きに、作ったことの喜びを覚えます。
スチローが乗る
仲良しのスチロー君とロールちゃんの乗り物を作ります。材料はリサイクルに出す食品トレイなど。授業当日、ワクワクした顔で材料を抱えた子ども達!さぁ、切って、組み合わせて、貼り付けて…もう想像・創造のるつぼ!楽しく尊い時間でした!
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会(2日目) 3年生

八王子の夜王子
八王子にはよなよな不思議な王子が現われ、私たちのために活躍しているという。そんな想像を膨らませ、八王子の風景と謎の王子(王女)紙版画で表しました。凸凹廃材も表現のアクセントになっています。
エリックカールさんに挑戦
「はらぺこあおむし」でおなじみエリックカールさんの絵本を読み、生き物たちの活躍にすっかり夢中になったところで、自分ならどんな物語や場面を作るか?素材の自分色紙作りの時から楽しく心躍らせました。そしていざ作るときには…、助言は要りませんでした。


画像1 画像1

展覧会(2日目) 2年生(立体)

○○のすてきなぼうし
国語で読んだ「ミリーのすてきなぼうし」のぼうしを自分ならどのように作るか?挑戦しました。思い描いたものが次々とぼうしになるのです。好きなもの、すきな色、形を組み合わせ不思議で楽しいぼうしを作り上げました。
不思議な水族館
「水族館にはどんな生き物がいる?」と問うと実にたくさんの答えが返ってきます。みんなよく知っています。好きな生き物や想像上の生き物を、全身を使って形作る子ども達のなんとポジティブで創造的なことか!作られた生き物も元気一
画像1 画像1
画像2 画像2

展覧会(2日目) 2年生

レンガのたてもの
カッターナイフを使って、紙のレンガをたくさん切り、積み上げます。作業をしながらどんな家にしようか、どう暮らそうか、ワクワク思いをはせるのも楽しいことでした。
トロトロえのぐでかく
この出会いは衝撃的、歓喜です!白いトロトロ粘土。手で直接さわり、手で直接描く。絵の具を加え指で回し色トロトロもいい。そうした作業をしながら得たイメージをそのまま描く。ダイナミック!翌週はワリバシペンでちょっと繊細な線も加え絵を仕上げました。 

画像1 画像1
画像2 画像2

11月17日(土)展覧会(2日目) 1年生

 きょうりゅうあらわれた!
 図書室や図書館から借りてきた、いろんな図鑑をみながら、自分のお気に入りの恐竜を探しました。見ている人が今にも恐竜が出てきそう!!と思ってくれる絵を描きたいなぁと思い、紙版画を作ることにしました。
どきどきわくわく タイムマシーン!
 「平面作品の恐竜の世界に行くには、何に乗っていく?」と問うと、「タイムマシーン!」と声をそろえて答えた子供たち。そのタイムマシーンを作ろうと、まずは設計図から描き始めました。紙粘土を使って、カラフルで個性豊かな72個のタイムマシーンができました。

いろがみさん
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(金) 展覧会 児童鑑賞日

さわやかな芸術の秋を迎えました。今年度は学習発表の一環として、展覧会を開催しました。今年度のテーマは「オー!ワンダフルワールド」〜いいかんじを たくさん たのしもう〜です。
画像1 画像1
画像2 画像2

四年生の社会科見学 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小雨の中、デッキに上がってみました。

四年生の社会科見学 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ、乗船しました。

四年生の社会科見学 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
有明埠頭に、到着。記念写真を撮って、船に乗ります。

四年生の社会科見学 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お楽しみは、お弁当です。

四年生の社会科見学 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ワークショップで、学習しました。

四年生の社会科見学 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月9日(金)四年生は、社会科見学で、虹の下水道館に来ました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

年間行事予定