☆彡みんなで育てる大和田っ子☆彡  ◇よく考えて勉強する子ども ◇思いやりのある清らかな子ども ◇健康で明るい子ども

10月26日(金)献立

まいたけごはん
サワラのりきゅうやき
もやしのからしあえ
こまつなじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『まいたけごはん』をいただきました。
東京都桧原村産のまいたけと人参、油揚げを使いました。
       出汁と砂糖・醤油・酒・みりんで甘辛く煮詰め作ります。
まいたけの香りと歯触りが良い、秋のごはんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月の毎週 金曜日 図書の時間に                             『給食×図書コラボ!』を実施しました。

10月27日(土)は『はちおうじ読書の日』です。
大和田小学校でも秋の読書週間が実施されています。
読書の秋、食欲の秋と言うことで
             『給食×図書コラボ献立』を実施しました。

『給食×図書コラボ!』とは、本に登場する美味しそうな料理を
  給食で食べてみよう!関連する本を読んでみよう!というものです。

司書の村山先生がいらっしゃる10月毎週金曜日の図書の時間に
『つきよのキャベツくん』の読み聞かせと
              関連した『食育クイズ』を実施しました。

今回は、絵本『つきよのキャベツくん』に出てくる
        『とんかつ』を10月29日(月)の給食でいただきます。
画像1 画像1

10月25日(木)献立

パン
ポークビーンズ
ジャコサラダ
くだもの(ぶどう)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。
【しっかり食べよう!350】
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
       毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。
<野菜は長寿の秘訣!>
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています!

●今日は、10月の野菜たっぷり献立!
野菜 約 113 gがとれます!足りない 237 gは、お家で食べましょう。●

野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
          野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月24日(水)献立

ごもくうどん
だいがくいも
きゅうりとイカのスイング
ぎゅうにゅう

今日の給食は『だいがくいも』をいただきました。
『さつまいも』は、大和田小学校の畑で
        2年生が掘ったものを給食用に分けていただきました。

≪昨日、2年生が『さつま芋掘り』をしました!≫
【5月に2年生みんなで植えた苗に、『さつま芋』ができました!】
2年生が苗を植え、農家の横溝さんが畑の世話をお手伝いしてくれた
おかげで、おおきな『さつま芋』がたくさん育ちました。
そして、一生懸命、掘って給食にも分けてくれました!
2年生のみなさん、ありがとうございます!
2年生が 掘った美味しい『さつま芋』です。

かかわってくださった方々に感謝して
             よく味わって残さずきれいに食べましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(火)献立

ごはん
イカのしちみやき
やさいのごまみそあえ
いりどり
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ』献立を
                        いただきました。

2020年、東京でオリンピック・パラリンピックが開かれます。
オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、
主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を
心がけています。
給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。
<何を どのくらい 食べたらいいの?>
掲示したポスターを見て、毎日の食事に五つの輪の食べ物が
そろっていること、輪の大きさの量になっていること
(バランスがよいこと)を確認しよう!
今日は、五つの輪がすべてそろった給食を食べます!
<黄色(主食)>:ごはん
<緑色(副菜)>:やさいのごまみそあえ
       :いりどり
<赤色(主菜)>:イカのしちみやき
<紫色(乳製品)>:ぎゅうにゅう
<水色(果物)>:みかん
【みなさんも体力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月23日(火)2年生 生活科『さつま芋掘り』

≪2年生が『さつま芋掘り』をしました!≫
5月に2年生みんなで植えた『さつま芋の苗』。
農家の横溝さんが『蔓返し』などの世話をお手伝いしてくれたおかげで、大きな『さつま芋』がたくさんできました。そして、

2年生のみなさんが一生懸命掘った『さつま芋』を給食にも
分けていただきました。明日、給食の『だいがくいも』に使って
              大和田小学校のみんなでいただきます!

2年生のみなさん、
大きくて美味しい『さつま芋』ありがとうございます!
明日の給食を楽しみにしていてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月22日(月)献立

にしょくどん
こんにゃくのとさに
ごじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『にしょくどん』をいただきました。
たまごそぼろ、にくそぼろの2色の丼です。
たまごそぼろも給食室の手作りです!
約11キロの卵を一つずつ殻を割って良く溶きほぐし
砂糖、塩を入れ混ぜて卵液を作ります。
良く熱した釜に油を引き、一気に注ぎ入れ
大きな泡だて器を使って素早く炒ります。
彩り鮮やかで食べ残しも少なく、児童に人気の献立です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(金)献立

きびごはん
さけのみそやき
ごもくにまめ
エビととうがんのよしのじる
ぎゅうにゅう

 給食では、10月16日「世界食糧デー」に合わせ、10月15日〜19日の
1週間、『もったいない大作戦ウイーク!』として取り組みます。
日々の給食、食生活における食べ物への感謝の気持ち、食べ方、食べ残しを見直し、好き嫌いせず残さず食べることについて考えてみましょう。

≪10月15日〜19日もったいない大作戦ウイーク!≫
【もったいないを合言葉に!】
 残さず食べていますか?調理員さんからの応援メッセージです。

 みなさん、美味しく食べられていますか?
空っぽの食缶が見られる事を給食室で楽しみにしています!!

昨日の給食はこのぐらい残りました。

ビビンバ :58人分
くずきりスープ :42人分
くだもの(ぶどう) :21人分
牛乳 :28人分

 給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
自分の量を残さず食べましょう。

●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、
                ごみを減らして地球を守りましょう●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(木)献立

ビビンバ
くずきりスープ
くだもの(ぶどう)
ぎゅうにゅう

給食では、10月16日「世界食糧デー」に合わせ、10月15日〜19日の
1週間、『もったいない大作戦ウイーク!』として取り組みます。
日々の給食、食生活における食べ物への感謝の気持ち、食べ方、食べ残しを見直し、好き嫌いせず残さず食べることについて考えてみましょう。

≪10月15日〜19日もったいない大作戦ウイーク!≫
【もったいないを合言葉に!】
 残さず食べていますか?栄養士さんからの応援メッセージです。

みなさんが食べ残しをしないことで良いことがたくさんあります。

【環境を守れる!】
「食べ物」は、たくさんの水や森などの資源を使い、長い時間人々が
働いて作られてます。しかし、食べ残すと資源・時間・労働力が無駄に
なり「ゴミ」になります。「ゴミ」を燃やしたり埋め立てると地球温暖化の原因物質“二酸化炭素”などが発生し環境が悪くなります。

残さず食べると資源・時間・労働力の節約になり、
                   環境を守ることができます!

【世界中の人々に食べ物を届けられる!】
今、世界の貧しい国々では「食べ物」が食べられず栄養不足で命を落とす4歳以下の子どもが5秒に約1人いるそうです。これは、世界中の人々が食べられる量の「食べ物」があるのに、裕福な国々が高いお金で大量に買い占めてしまうため、貧しい国々が買うことができないからです。

裕福な国々の人々が必要な栄養を摂る分だけの「食べ物」を
買って食べることで、今まで食べ残し「ゴミ」なってしまっていた分を
世界中の国々が安く買えるようになり
        貧しい人々にも「食べ物」を届けることができます!

【丈夫に成長するため、毎日元気に過ごすための栄養が摂れる!】
「食べ物」には、皆さんが丈夫に成長するため、元気に遊んだり
スポーツや勉強に取り組むために必要な栄養が入っています。

残さず食べると丈夫に成長し、毎日元気に過ごすことができます!

昨日の給食はこのぐらい残りました。

パン :48人分
てりやきチキン :15人分
スパゲティナポリタン :58人分
ウインナーポトフ :53人分
牛乳 :32人分

給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
自分の量を残さず食べましょう。

●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、
                ごみを減らして地球を守りましょう●
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(水)献立

パン
てりやきチキン
スパゲティナポリタン
ウインナーポトフ
ぎゅうにゅう

給食では、10月16日「世界食糧デー」に合わせ、10月15日〜19日の
1週間、『もったいない大作戦ウイーク!』として取り組みます。
日々の給食、食生活における食べ物への感謝の気持ち、食べ方、食べ残しを見直し、好き嫌いせず残さず食べることについて考えてみましょう。

≪10月15日〜19日もったいない大作戦ウイーク!≫
【もったいないを合言葉に!】
 残さず食べていますか?校長先生からの応援メッセージです。

今日もおいしくいただいていますか?いただいた食べ物は、私たちの血や肉となり、エネルギーになります。そのエネルギーで勉強したり遊んだりします。でも、嫌いだな・・・と食べないとそれはゴミになってしまいます。環境にもよくありません。もったいないですね。もったいないと言うことがわかったら、もう一口、もう一口とがんばってください。
お皿の中が空っぽになります。
          そして、皆さんは、元気いっぱいに過ごせますよ!

昨日の給食はこのぐらい残りました。

かいせんちゅうかどん :52人分
カレーポップンビーンズ :7人分
わかめスープ :35人分
牛乳 :25人分

給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
自分の量を残さず食べましょう。

●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、
                ごみを減らして地球を守りましょう●
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(火)献立

かいせんちゅうかどん
カレーポップビーンズ
わかめスープ
ぎゅうにゅう

給食では、10月16日「世界食糧デー」に合わせ、10月15日〜19日の
1週間、『もったいない大作戦ウイーク!』として取り組みます。
日々の給食、食生活における食べ物への感謝の気持ち、食べ方、食べ残しを見直し、好き嫌いせず残さず食べることについて考えてみましょう。

≪10月15日〜19日もったいない大作戦ウイーク!≫
今日は『世界食料デー』です。給食でも残さず食べることを
                         考えましょう。
【『世界食料デー』とは??】
 毎年10月16日は、世界食料デーです。この日は、世界の一人一人が
協力しあい、「すべての人に食料を」を目指して、世界中で『食料問題』について考える日です。
【みなさんは残さず食べていますか?】
 給食室では、毎日食べ残しの量を量っています。
8月9月の食べ残しの一日平均は、ごはんとおかず 約20kg(45人分)
牛乳 約6kg(約30本分)でした。もったいないですね。残すことは、
環境にもよくないです。私たちにできることを考えてみましょう。

給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
自分の量を残さず食べましょう。

●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、
                ごみを減らして地球を守りましょう●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月15日(月)献立

ごはん
やきシシャモ
にくじゃが
ひじきのいために
ぎゅうにゅう

給食では、10月16日「世界食糧デー」に合わせ、10月15日〜19日の
1週間、『もったいない大作戦ウイーク!』として取り組みます。
日々の給食、食生活における食べ物への感謝の気持ち、食べ方、食べ残しを見直し、好き嫌いせず残さず食べることについて考えてみましょう。

≪10月15日〜19日もったいない大作戦ウイーク!≫
【食べ物の大切さ、環境について考えてみよう】
 残さず食べるために心がけてほしいこと
●給食の準備を早くしましょう。みんなで協力!
●サンプルケースを見ましょう。じぶんの食べる量を確認!
●苦手な食べ物にも挑戦しましょう。
●ごちそうさまの前に、もうひと口食べましょう。

給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
自分の量を残さず食べましょう。

●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、
                ごみを減らして地球を守りましょう●
画像1 画像1
画像2 画像2

2月の図書室整備

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2月は、装飾・おすすめ本紹介・本の修理の3本立てでした。
 装飾は、寒い冬を少しでもあたたかな気持ちで過ごせるよう、季節感を大切にしながら考え作成しました。
 おすすめ本は、学校司書の村井先生とボランティアとで選んでいます。POP付きの本が多く手に取ってもらえるので、丁寧に選び、わかりやすく紹介しました。
 本の修理は、セロハンテープを専用の剥がし液で剥がすところから始まりました。ページ破れやページ抜けは、セロハンテープを貼らず、先生に手渡すことから始めてもらえると助かります。
 来月は3月15日(金)に村井先生と活動します。今年度最後になりますので、多くのご参加をお待ちしています。

マラソン集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マラソン月間の締めくくりは、マラソン集会です。毎日走った成果を確かめるチャンスです。火曜日の練習の時より、ペースが速くなっていました。

10月12日(金)献立

ごはん
サンマのつつに
さつまいものみそしる
キャベツのピリカラいため
ぎゅうにゅう

≪さつまいものおはなし≫
【さつまいも、3つのパワー】
・体がポカポカあたたまり、力がもりもりわいてくる!
・食物せんいがたくさん入っているのでおなかの調子がよくなる。
・ビタミンCがたっぷり。風邪をひきにくくなる!  
【13日は、さつまいもの日】
「九里(栗)四里(より)うまい十三里(9+4=13)」の十三里は、
さつまいものことです。栗よりも焼き芋がおいしいよ!という
江戸時代の宣伝です。また、江戸から十三里(約52キロメートル)離れた
埼玉県川越のさつまいもがおいしかったからとも言われています。

このことから、さつまいもの旬である10月13日が
                   さつまいもの日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月11日(木)献立

カレーライス
かいそうまめサラダ
くだもの(きょほう)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『カレーライス』をいただきました。
給食では、小麦粉をバター、油で香ばしく良く炒めルーを作ります。
材料を炒め煮るときに、塩、こしょう、ソース、ケチャップ、
しょうゆなどの調味料で味付けをします。調味料を入れてから
時間をかけて煮込むことで、それそれの味が溶け合って
やさしい味わいになります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月 10日(水)献立

にんじんごはん
いがむし
かきたまじる
くだもの(プルーン)

今日の給食は『にんじんごはん』をいただきました。
10月10日は、【目の愛護デー】です。

≪【目の愛護デー】とは≫
10月10日は『目の愛護デー』、目を大切にしようという日です。
10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、
                   この日になったそうです。
目は物を見るという大切な役割をしていますが、
使いすぎると疲れてしまいます。
【ビタミンAは疲れた目を回復してくれます!!】
ビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを
予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。にんじん、かぼちゃ、ブルーベリーなど色の濃い野菜や果物、うなぎ、レバーなどにたくさん含まれています。
今日の給食には、・・・にんじんをたっぷり使いました!
目の健康を保つためにも、残さず食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

集会(マラソン) 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は学校の外を走ります。

集会(マラソン) 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3・4年生は張り切って走ります。

集会(マラソン) 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生が頑張っています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

教育課程

授業改善プラン

学校だより

その他の文書

学年だより

学校評価の結果

年間行事予定